訓子府町(くんねっぷちょう)不妊(ふにん)治療(ちりょう)()先進(せんしん)医療(いりょう)助成(じょせい)事業(じぎょう)について

訓子府町(くんねっぷちょう)では、令和(れいわ)5(ねん)4月(しがつ)以降(いこう)開始(かいし)した医療(いりょう)保険(ほけん)適用(てきよう)不妊(ふにん)治療(ちりょう)併用(へいよう)して実施(じっし)した、医療(いりょう)保険(ほけん)対象(たいしょう)(がい)先進(せんしん)不妊(ふにん)治療(ちりょう)要し(ようし)治療(ちりょう)()及び(および)交通(こうつう)()一部(いちぶ)助成(じょせい)します。

先進(せんしん)不妊(ふにん)治療(ちりょう)一覧(いちらん)(R6.2月(にがつ)現在(げんざい)
・SEET(ほう) ・タイムラプス ・子宮(しきゅう)(ない)(まく)スクラッチ ・PICSI ・ERA ・EMMA/ALICE ・IMSI
()段階(だんかい)(はい)移植(いしょく)(じゅつ) ・子宮(しきゅう)(ない)フローラ ・ERPeak ・Zymot
反復(はんぷく)()(ゆか)不全(ふぜん)に対する(にたいする)投薬(とうやく)(タクロリムス) ・()(ゆか)(ぜん)(はい)異数(いすう)(せい)検査(けんさ)(PGT-A)
厚生(こうせい)労働(ろうどう)大臣(だいじん)定める(さだめる)先進(せんしん)医療(いりょう)実施(じっし)機関(きかん)一覧(いちらん)厚生(こうせい)労働省(ろうどうしょう)ホームページ)

対象(たいしょう)(しゃ)

(つぎ)のすべてに該当(がいとう)する(ほう)対象(たいしょう)となります。
(1)夫婦(ふうふ)事実(じじつ)(こん)含む(ふくむ))のいずれかが治療(ちりょう)終了(しゅうりょう)()及び(および)申請(しんせい)()において訓子府町(くんねっぷちょう)住民(じゅうみん)基本(きほん)台帳(だいちょう)記録(きろく)されている(かた)
(2)女性(じょせい)治療(ちりょう)開始(かいし)()において43(さい)未満(みまん)(ほう)
(3)()市町村(しちょうそん)同一(どういつ)治療(ちりょう)に対し(にたいし)助成(じょせい)受け(うけ)ていない(ほう)

助成(じょせい)(がく)助成(じょせい)回数(かいすう)

治療(ちりょう)()
医療(いりょう)保険(ほけん)適用(てきよう)不妊(ふにん)治療(ちりょう)併用(へいよう)して実施(じっし)した先進(せんしん)医療(いりょう)にかかった治療(ちりょう)()自己(じこ)負担(ふたん)(がく)の7(わり)(3(まん)5(せん)(えん)上限(じょうげん))を助成(じょせい)します。

交通(こうつう)()
1(かい)治療(ちりょう)につき、5回分(かいぶん)まで助成(じょせい)します。
自宅(じたく)から医療(いりょう)機関(きかん)までの距離(きょり)片道(かたみち)25kmを超える(こえる)(ほう)対象(たいしょう)に、距離(きょり)応じ(おうじ)交通(こうつう)()一部(いちぶ)助成(じょせい)します。
補助(ほじょ)対象(たいしょう)経費(けいひ)(じつ)支出(ししゅつ)(がく)と、補助(ほじょ)上限(じょうげん)単価(たんか)比較(ひかく)して少ない(すくない)(ほう)(がく)(もと)助成(じょせい)(がく)算出(さんしゅつ)します。

助成(じょせい)回数(かいすう)
治療(ちりょう)開始(かいし)()(つま)年齢(ねんれい)が40(さい)未満(みまん)場合(ばあい):1()ごとに通算(つうさん)6(かい)まで
治療(ちりょう)開始(かいし)()(つま)年齢(ねんれい)が40(さい)以上(いじょう)43(さい)未満(みまん)場合(ばあい):1()ごとに通算(つうさん)3(かい)まで

申請(しんせい)する(さい)注意(ちゅうい)(てん)
1(かい)治療(ちりょう)終了(しゅうりょう)するごとに申請(しんせい)必要(ひつよう)です。原則(げんそく)治療(ちりょう)終了(しゅうりょう)した()から6か月(かげつ)以内(いない)申請(しんせい)してください。
令和(れいわ)5(ねん)4月(しがつ)1(にち)以降(いこう)終了(しゅうりょう)した治療(ちりょう)対象(たいしょう)です。

申請(しんせい)必要(ひつよう)なもの

 申請(しんせい)必要(ひつよう)書類(しょるい)をお渡し(わたし)しますので、以下(いか)のものをお持ち(もち)になり福祉(ふくし)保健(ほけん)()窓口(まどぐち)までお越し(こし)ください。
(1)治療(ちりょう)()支払い(しはらい)証明(しょうめい)する領収(りょうしゅう)(しょ)
(2)交通(こうつう)()支払い(しはらい)証明(しょうめい)する領収(りょうしゅう)(しょ) ※公共(こうきょう)交通(こうつう)機関(きかん)利用(りよう)した場合(ばあい)のみ
(3)申請(しんせい)(しゃ)本人(ほんにん)確認(かくにん)書類(しょるい)
(4)夫婦(ふうふ)住所(じゅうしょ)確認(かくにん)できる書類(しょるい)住民(じゅうみん)(ひょう)(とう)) ※夫婦(ふうふ)一方(いっぽう)町外(ちょうがい)在住(ざいじゅう)場合(ばあい)のみ
(5)申請(しんせい)(しゃ)振り込み(ふりこみ)(さき)口座(こうざ)がわかるもの(通帳(つうちょう)、キャッシュカード(とう)

詳しく(くわしく)以下(いか)のページ・リーフレットをご覧(ごらん)ください。
北海道(ほっかいどう)不妊(ふにん)治療(ちりょう)(とう)助成(じょせい)事業(じぎょう)(みち)ホームページ)
訓子府町(くんねっぷちょう)不妊(ふにん)治療(ちりょう)()先進(せんしん)医療(いりょう)助成(じょせい)事業(じぎょう)リーフレット (PDF 532KB)

訓子府町(くんねっぷちょう)では、医療(いりょう)保険(ほけん)適用(てきよう)される特定(とくてい)不妊(ふにん)治療(ちりょう)要し(ようし)医療(いりょう)()及び(および)調剤(ちょうざい)()助成(じょせい)行っ(おこなっ)ています。
 詳しく(くわしく)以下(いか)の「訓子府町(くんねっぷちょう)特定(とくてい)不妊(ふにん)治療(ちりょう)()助成(じょせい)事業(じぎょう)について」のページをご覧(ごらん)ください。

問い合わせ(といあわせ)

訓子府町(くんねっぷちょう)役場(やくば)福祉(ふくし)保健(ほけん)()健康(けんこう)増進(ぞうしん)(がかり)
〒099-1498 訓子府町(くんねっぷちょう)東町(ひがしまち)398番地(ばんち)
電話(でんわ): 0157-47-5555 Fax: 0157-47-5556
fukushi@town.kunneppu.hokkaido.jp