町名(ちょうめい)由来(ゆらい)歴史(れきし)

町名(ちょうめい)由来(ゆらい)

 訓子府町(くんねっぷちょう)()は、アイヌ()で「クンネプ」から転訛(てんか)したもので「黒い(くろい)ところ、やち(かわ)にして(みず)黒し(くろし)」の意味(いみ)から由来(ゆらい)しています。

(まち)歴史(れきし)

 明治(めいじ)2(ねん)蝦夷(えぞ)()(えぞち)という呼び名(よびな)北海道(ほっかいどう)とし、この地方(ちほう)北見(きたみ)(こく)常呂(ところ)(ぐん)となり、明治(めいじ)30(ねん)北光(ほっこう)(しゃ)移民(いみん)(だん)(うち)13()が、オロムシ(現在(げんざい)大谷(おおたに)地区(ちく))に入地(いれじ)したのが訓子府町(くんねっぷちょう)定住(ていじゅう)始まり(はじまり)です。

 明治(めいじ)44(ねん)国鉄(こくてつ)網走本線(あばしりほんせん)開通(かいつう)し、訓子府(くんねっぷ)(えき)開業(かいぎょう)されると、辺境(へんきょう)()であった訓子府(くんねっぷ)もにわかに活況(かっきょう)示し(しめし)始め(はじめ)新しい(あたらしい)農村(のうそん)への大きな(おおきな)躍進(やくしん)時代(じだい)迎える(むかえる)ことになりました。

 大正(たいしょう)4(ねん)野付(のつけ)(うし)(むら)に1(きゅう)町村(ちょうそん)(せい)施行(しこう)され、(いま)訓子府(くんねっぷ)置戸(おけと)(むら)一部(いちぶ)として分村(ぶんそん)独立(どくりつ)し、さらに大正(たいしょう)9(ねん)置戸(おけと)(むら)から独立(どくりつ)して訓子府(くんねっぷ)(むら)となり、開拓(かいたく)(しゃ)入地(いりじ)から23(ねん)()年来(ねんらい)宿願(しゅくがん)達成(たっせい)されました。

 その後(そのご)昭和(しょうわ)26(ねん)11月(じゅういちがつ)町制(ちょうせい)施行(しこう)し、訓子府町(くんねっぷちょう)となり現在(げんざい)至っ(いたっ)ています。先人(せんじん)労苦(ろうく)感謝(かんしゃ)しながら、この長い(ながい)歳月(さいげつ)にわたって培わ(つちかわ)れてきた先人(せんじん)不屈(ふくつ)精神(せいしん)受け継ぎ(うけつぎ)町民(ちょうみん)一丸(いちがん)となって「豊か(ゆたか)住み(すみ)よい(まち)」「だれもが住み(すみ)続ける(つづける)ことができる(まち)」に発展(はってん)させるための努力(どりょく)続け(つづけ)られています。

 

問い合わせ(といあわせ)

訓子府町(くんねっぷちょう)役場(やくば)
〒099-1498 北海道(ほっかいどう)常呂(ところ)(ぐん)訓子府町(くんねっぷちょう)東町(ひがしまち)398番地(ばんち)
電話(でんわ): 0157-47-2111 Fax: 0157-47-2600
kun@town.kunneppu.hokkaido.jp