固定(こてい)資産(しさん)(ぜい)

 固定(こてい)資産(しさん)(ぜい)は、土地(とち)家屋(かおく)償却(しょうきゃく)資産(しさん)(これらを固定(こてい)資産(しさん)といいます。)に対して(にたいして)課税(かぜい)される町税(ちょうぜい)です。

納税(のうぜい)義務(ぎむ)(しゃ)

 毎年(まいとし)1月(いちがつ)1(にち)賦課(ふか)期日(きじつ)現在(げんざい)町内(ちょうない)固定(こてい)資産(しさん)所有(しょゆう)している(ほう)です。
 この所有(しょゆう)している(ほう)とは、(つぎ)登記(とうき)簿()などにそれぞれ所有(しょゆう)(しゃ)として登記(とうき)または登録(とうろく)されている(ほう)です。

  • 土地(とち)については、登記(とうき)簿()または土地(とち)補充(ほじゅう)課税(かぜい)台帳(だいちょう)
  • 家屋(かおく)については、登記(とうき)簿()または家屋(かおく)補充(ほじゅう)課税(かぜい)台帳(だいちょう)
  • 償却(しょうきゃく)資産(しさん)については、償却(しょうきゃく)資産(しさん)課税(かぜい)台帳(だいちょう)

 固定(こてい)資産(しさん)(ぜい)は、登記(とうき)簿()台帳(だいちょう)などに登録(とうろく)されている所有(しょゆう)(しゃ)納税(のうぜい)義務(ぎむ)(しゃ)として課税(かぜい)する仕組み(しくみ)になっていますので、例えば(たとえば)売買(ばいばい)などにより実際(じっさい)所有(しょゆう)(しゃ)変わっ(かわっ)ていても、登記(とうき)簿()などの名義(めいぎ)変更(へんこう)手続き(てつづき)1月(いちがつ)1(にち)現在(げんざい)において完了(かんりょう)していない場合(ばあい)は、そのまま(きゅう)所有(しょゆう)(しゃ)納税(のうぜい)義務(ぎむ)(しゃ)となります。

税額(ぜいがく)計算(けいさん)方法(ほうほう)

 課税(かぜい)標準(ひょうじゅん)(がく)×税率(ぜいりつ)(1.4%)

課税(かぜい)標準(ひょうじゅん)(がく)

 税額(ぜいがく)計算(けいさん)する基礎(きそ)となる課税(かぜい)標準(ひょうじゅん)(がく)は、1月(いちがつ)1(にち)現在(げんざい)固定(こてい)資産(しさん)価格(かかく)から求め(もとめ)られます。
 価格(かかく)は、土地(とち)家屋(かおく)については(くに)定める(さだめる)固定(こてい)資産(しさん)評価(ひょうか)基準(きじゅん)基づい(もとづい)て、基準(きじゅん)年度(ねんど)(3(ねん)ごと)に評価(ひょうか)替え(がえ)行っ(おこなっ)定め(さだめ)原則(げんそく)として、(だい)2年度(ねんど)および(だい)3年度(ねんど)基準(きじゅん)年度(ねんど)価格(かかく)をそのまま据え置く(すえおく)ことになっています。
 また、償却(しょうきゃく)資産(しさん)については、原則(げんそく)として申告(しんこく)いただいた資産(しさん)取得(しゅとく)時期(じき)取得(しゅとく)価額(かがく)及び(および)耐用(たいよう)年数(ねんすう)をもとに、個々(ここ)資産(しさん)ごとに算出(さんしゅつ)した「評価(ひょうか)(がく)合計(ごうけい)(がく)」が課税(かぜい)標準(ひょうじゅん)(がく)決定(けってい)価格(かかく))になります。

免税(めんぜい)(てん)

 町内(ちょうない)所有(しょゆう)するそれぞれの資産(しさん)課税(かぜい)標準(ひょうじゅん)(がく)合計(ごうけい)(がく)は、(つぎ)金額(きんがく)満た(みた)ない場合(ばあい)は、その資産(しさん)については固定(こてい)資産(しさん)(ぜい)課税(かぜい)されません。

 土地(とち):30(まん)(えん)家屋(かおく):20(まん)(えん)償却(しょうきゃく)資産(しさん):150(まん)(えん)

納税(のうぜい)方法(ほうほう)

 役場(やくば)から送付(そうふ)される納税(のうぜい)通知(つうち)(しょ)により、(つぎ)納期(のうき)ごとに納め(おさめ)ていだたきます。

令和(れいわ)年度(ねんど)納期限(のうきげん)

  • (だい)1()6月(ろくがつ)2(にち)
  • (だい)2()9月(くがつ)1(にち)
  • (だい)3()12月(じゅうにがつ)1(にち)

縦覧(じゅうらん)帳簿(ちょうぼ)縦覧(じゅうらん)

 土地(とち)家屋(かおく)納税(のうぜい)(しゃ)(ほう)には、毎年(まいとし)一定(いってい)期間(きかん)限り(かぎり)縦覧(じゅうらん)帳簿(ちょうぼ)縦覧(じゅうらん)行っ(おこなっ)ています。縦覧(じゅうらん)帳簿(ちょうぼ)縦覧(じゅうらん)していただくことにより、課税(かぜい)されている土地(とち)家屋(かおく)価格(かかく)適正(てきせい)価格(かかく)かどうか確認(かくにん)するのにご利用(りよう)いただけます。

 縦覧(じゅうらん)期間(きかん)令和(れいわ)7年度(ねんど)縦覧(じゅうらん)期間(きかん)については、4月(しがつ)1(にち)から6月(ろくがつ)2(にち)まで

審査(しんさ)申出(もうしで)

 固定(こてい)資産(しさん)課税(かぜい)台帳(だいちょう)登録(とうろく)された価格(かかく)不服(ふふく)のある(ほう)は、固定(こてい)資産(しさん)(ぜい)価格(かかく)などを登録(とうろく)した(むね)公示(こうじ)した()から納税(のうぜい)通知(つうち)(しょ)受け取っ(うけとっ)(にち)以後(いご)3か月(かげつ)以内(いない)に、訓子府町(くんねっぷちょう)固定(こてい)資産(しさん)評価(ひょうか)審査(しんさ)委員(いいん)(かい)審査(しんさ)申し出(もうしで)をすることができます。

固定(こてい)資産(しさん)異動(いどう)申告(しんこく)

 土地(とち)利用(りよう)形態(けいたい)変更(へんこう)()登記(とうき)家屋(かおく)所有(しょゆう)(けん)移転(いてん)(とう)により前年(ぜんねん)異なる(ことなる)場合(ばあい)届け出(とどけで)お願い(おねがい)します。
 また、家屋(かおく)取り壊し(とりこわし)場合(ばあい)は、必ず(かならず)町民(ちょうみん)()資産(しさん)(ぜい)(がかり)届け出(とどけで)行っ(おこなっ)てください。家屋(かおく)に対する(にたいする)固定(こてい)資産(しさん)(ぜい)は、1月(いちがつ)1(にち)現在(げんざい)状況(じょうきょう)基づい(もとづい)課税(かぜい)されますので、1月(いちがつ)2(にち)以降(いこう)取り壊し(とりこわし)家屋(かおく)については、その1年間(ねんかん)課税(かぜい)されます。反対(はんたい)1月(いちがつ)2(にち)以降(いこう)新築(しんちく)増築(ぞうちく)された家屋(かおく)については、その1年間(ねんかん)課税(かぜい)されません。
 住宅(じゅうたく)取り壊し(とりこわし)場合(ばあい)は、住宅(じゅうたく)用地(ようち)特例(とくれい)適用(てきよう)されなくなるため、土地(とち)係る(かかる)固定(こてい)資産(しさん)(ぜい)上がる(あがる)場合(ばあい)があります。
 登記(とうき)のある建物(たてもの)については、法務局(ほうむきょく)での滅失(めっしつ)登記(とうき)同時に(どうじに)行っ(いっ)てください。
 固定(こてい)資産(しさん)異動(いどう)申告(しんこく)(しょ)は、このページの最後(さいご)にある「様式(ようしき)のダウンロードはこちら」からダウンロードできます。

納税(のうぜい)義務(ぎむ)(しゃ)変更(へんこう)について

 固定(こてい)資産(しさん)(ぜい)納税(のうぜい)義務(ぎむ)(しゃ)について、以下(いか)のように変更(へんこう)がある場合(ばあい)には必ず(かならず)町民(ちょうみん)()資産(しさん)(ぜい)(がかり)届け出(とどけで)行っ(おこなっ)てください。(※電話(でんわ)のみでの変更(へんこう)届け出(とどけで)はできません)

納税(のうぜい)義務(ぎむ)(しゃ)死亡(しぼう)したとき
 
納税(のうぜい)義務(ぎむ)(しゃ)死亡(しぼう)し、かつ、その年度内(ねんどない)相続(そうぞく)登記(とうき)終わら(おわら)ない場合(ばあい)には「納税(のうぜい)義務(ぎむ)(しゃ)申告(しんこく)(しょ)」を提出(ていしゅつ)してください。
納税(のうぜい)管理人(かんりにん)定め(さだめ)たとき
 
町内(ちょうない)住所(じゅうしょ)などを(ゆう)しない納税(のうぜい)義務(ぎむ)(しゃ)は、固定(こてい)資産(しさん)(ぜい)納税(のうぜい)に関する(にかんする)一切(いっさい)事項(じこう)処理(しょり)させるため、納税(のうぜい)管理人(かんりにん)設定(せってい)することができます。納税(のうぜい)管理人(かんりにん)設定(せってい)する場合(ばあい)には「納税(のうぜい)管理人(かんりにん)申告(しんこく)(しょ)」を提出(ていしゅつ)してください。

共有(きょうゆう)名義(めいぎ)固定(こてい)資産(しさん)(ぜい)について

 複数(ふくすう)(ほう)共有(きょうゆう)名義(めいぎ)所有(しょゆう)されている物件(ぶっけん)にかかる固定(こてい)資産(しさん)(ぜい)については、「共有(きょうゆう)(しゃ)全員(ぜんいん)連帯(れんたい)して納付(のうふ)する義務(ぎむ)負う(おう)」ことが地方(ちほう)税法(ぜいほう)定め(さだめ)られています。
 共有(きょうゆう)代表(だいひょう)(しゃ)変更(へんこう)希望(きぼう)される場合(ばあい)は、共有(きょうゆう)(しゃ)全員(ぜんいん)同意(どうい)(うえ)で、変更(へんこう)申請(しんせい)お願い(おねがい)します。

償却(しょうきゃく)資産(しさん)申告(しんこく)

 償却(しょうきゃく)資産(しさん)所有(しょゆう)(しゃ)は、毎年(まいとし)1月(いちがつ)1(にち)現在(げんざい)所有(しょゆう)する償却(しょうきゃく)資産(しさん)について、1月(いちがつ)31(にち)法定(ほうてい)申告(しんこく)期限(きげん))までに申告(しんこく)してください。償却(しょうきゃく)資産(しさん)評価(ひょうか)取得(しゅとく)価額(かがく)をもとに、取得(しゅとく)()経過(けいか)年数(ねんすう)応じ(おうじ)減価(げんか)(きゅう)定率(ていりつ)(ほう)による減価(げんか))を考慮(こうりょ)して評価(ひょうか)し、全て(すべて)償却(しょうきゃく)資産(しさん)評価(ひょうか)(がく)合計(ごうけい)決定(けってい)価格(かかく)となります。
 また、(つぎ)挙げる(あげる)資産(しさん)申告(しんこく)対象(たいしょう)になりません。
 ・無形(むけい)減価(げんか)償却(しょうきゃく)資産(しさん)鉱業(こうぎょう)(けん)漁業(ぎょぎょう)(けん)、ソフトウェアなど)
 ・自動車(じどうしゃ)原動機(げんどうき)(づけ)自転車(じてんしゃ)のような自動車(じどうしゃ)(ぜい)軽自動車(けいじどうしゃ)(ぜい)対象(たいしょう)となるも
 ・耐用(たいよう)年数(ねんすう)1(ねん)未満(みまん)資産(しさん)または取得(しゅとく)価額(かがく)10(まん)(えん)未満(みまん)資産(しさん)損金(そんきん)算入(さんにゅう)したもの
 ・取得(しゅとく)価額(かがく)が20(まん)(えん)未満(みまん)資産(しさん)で3年間(ねんかん)一括(いっかつ)償却(しょうきゃく)選択(せんたく)したもの

評価(ひょうか)(がく)求め(もとめ)(かた)
 
初年度(しょねんど)資産(しさん)取得(しゅとく)(つき)関わら(かかわら)一律(いちりつ)半年(はんとし)償却(しょうきゃく)評価(ひょうか)したもの)

 ・(まえ)年中(ねんじゅう)取得(しゅとく)された償却(しょうきゃく)資産(しさん)初年度(しょねんど) 評価(ひょうか)(がく)取得(しゅとく)価額(かがく)×(1−減価(げんか)(りつ)/2)

 ・前年(ぜんねん)(まえ)取得(しゅとく)された償却(しょうきゃく)資産(しさん)取得(しゅとく)から2(ねん)()以降(いこう) 評価(ひょうか)(がく)前年度(ぜんねんど)評価(ひょうか)(がく)×(1−減価(げんか)(りつ)

(ちゅう)1)求め(もとめ)評価(ひょうか)(がく)が、取得(しゅとく)価額(かがく)の5%を下回っ(したまわっ)場合(ばあい)、その償却(しょうきゃく)資産(しさん)本来(ほんらい)(よう)(きょう)されている限り(かぎり)は、取得(しゅとく)価額(かがく)の5%を評価(ひょうか)(がく)として評価(ひょうか)します。

(ちゅう)2)「機械(きかい)及び(および)装置(そうち)」については、平成(へいせい)20年度(ねんど)までは(きゅう)耐用(たいよう)年数(ねんすう)適用(てきよう)し、平成(へいせい)21年度(ねんど)以降(いこう)は、前年(ぜんねん)までの評価(ひょうか)(がく)(しん)耐用(たいよう)年数(ねんすう)適用(てきよう)して計算(けいさん)したものが評価(ひょうか)(がく)となります。

電子(でんし)申告(しんこく)
 地方(ちほう)(ぜい)ポータルシステム(通称(つうしょう):eLTAX)による電子(でんし)申告(しんこく)利用(りよう)して、償却(しょうきゃく)資産(しさん)申告(しんこく)(しょ)提出(ていしゅつ)することができます。
 利用(りよう)開始(かいし)する場合(ばあい)は、パソコンの準備(じゅんび)や、電子(でんし)証明(しょうめい)取得(しゅとく)などの手続き(てつづき)必要(ひつよう)です。詳しく(くわしく)は、「地方(ちほう)(ぜい)電子(でんし)申告(しんこく)eLTAX(エルタックス)について」のページをご覧(ごらん)ください。

新築(しんちく)住宅(じゅうたく)に対する(にたいする)減額(げんがく)措置(そち)について

 新築(しんちく)された住宅(じゅうたく)以下(いか)要件(ようけん)満たす(みたす)ものについては、新築(しんちく)()一定(いってい)期間(きかん)固定(こてい)資産(しさん)(ぜい)減額(げんがく)されます。

減額(げんがく)されるための要件(ようけん)
 
住宅(じゅうたく)併用(へいよう)住宅(じゅうたく)居住(きょじゅう)部分(ぶぶん)割合(わりあい)が2分の(ぶんの)1以上(いじょう)であるもの)で、居住(きょじゅう)部分(ぶぶん)(ゆか)面積(めんせき)が50平方メートル(へいほうめーとる)一戸(いっこ)(たて)以外(いがい)貸家(かしや)住宅(じゅうたく)については40平方メートル(へいほうめーとる)以上(いじょう)280平方メートル(へいほうめーとる)以下(いか)であること。

減額(げんがく)される税額(ぜいがく)
 
居住(きょじゅう)部分(ぶぶん)一戸(いっこ)当たり(あたり)120平方メートル(へいほうめーとる)までの部分(ぶぶん)固定(こてい)資産(しさん)税額(ぜいがく)の2分の(ぶんの)1が減額(げんがく)されます。

減額(げんがく)される期間(きかん)
 
一般(いっぱん)住宅(じゅうたく)下記(かき)以外(いがい))・・・新築(しんちく)()3年間(ねんかん)
 3(かい)(けん)以上(いじょう)中高層(ちゅうこうそう)耐火(たいか)住宅(じゅうたく)(とう)・・・新築(しんちく)()5年間(ねんかん)

減額(げんがく)受ける(うける)ための手続き(てつづき)
 
減額(げんがく)措置(そち)受ける(うける)ためには、新築(しんちく)した翌年(よくねん)1月(いちがつ)31(にち)までに、「新築(しんちく)住宅(じゅうたく)(とう)係る(かかる)固定(こてい)資産(しさん)(ぜい)軽減(けいげん)申告(しんこく)(しょ)」を町民(ちょうみん)()資産(しさん)(ぜい)(がかり)提出(ていしゅつ)してください。

認定(にんてい)長期(ちょうき)優良(ゆうりょう)住宅(じゅうたく)に対する(にたいする)減額(げんがく)措置(そち)について

 認定(にんてい)長期(ちょうき)優良(ゆうりょう)住宅(じゅうたく)新築(しんちく)した場合(ばあい)新築(しんちく)()一定(いってい)期間(きかん)固定(こてい)資産(しさん)(ぜい)減額(げんがく)されます。

減額(げんがく)されるための要件(ようけん)
 
住宅(じゅうたく)併用(へいよう)住宅(じゅうたく)居住(きょじゅう)部分(ぶぶん)割合(わりあい)が2分の(ぶんの)1以上(いじょう)であるもの)で、居住(きょじゅう)部分(ぶぶん)(ゆか)面積(めんせき)が50平方メートル(へいほうめーとる)一戸(いっこ)(たて)以外(いがい)貸家(かしや)住宅(じゅうたく)については40平方メートル(へいほうめーとる)以上(いじょう)280平方メートル(へいほうめーとる)以下(いか)であること。

減額(げんがく)される税額(ぜいがく)
 居住(きょじゅう)部分(ぶぶん)一戸(いっこ)当たり(あたり)120平方メートル(へいほうめーとる)までの部分(ぶぶん)固定(こてい)資産(しさん)税額(ぜいがく)の2分の(ぶんの)1が減額(げんがく)されます。

減額(げんがく)される期間(きかん)
 
一般(いっぱん)住宅(じゅうたく)下記(かき)以外(いがい))・・・新築(しんちく)()5年間(ねんかん)
 3(かい)(けん)以上(いじょう)中高層(ちゅうこうそう)耐火(たいか)住宅(じゅうたく)(とう)・・・新築(しんちく)()7年間(ねんかん)

減額(げんがく)受ける(うける)ための手続き(てつづき)
 
減額(げんがく)措置(そち)受ける(うける)ためには、認定(にんてい)長期(ちょうき)優良(ゆうりょう)住宅(じゅうたく)新築(しんちく)した翌年(よくねん)1月(いちがつ)31(にち)までに、長期(ちょうき)優良(ゆうりょう)住宅(じゅうたく)認定(にんてい)通知(つうち)(しょ)写し(うつし)と「認定(にんてい)長期(ちょうき)優良(ゆうりょう)住宅(じゅうたく)に対する(にたいする)固定(こてい)資産(しさん)(ぜい)軽減(けいげん)申告(しんこく)(しょ)」を町民(ちょうみん)()資産(しさん)(ぜい)(がかり)提出(ていしゅつ)してください。

バリアフリー改修(かいしゅう)工事(こうじ)行っ(おこなっ)住宅(じゅうたく)に対する(にたいする)減額(げんがく)措置(そち)について

 一定(いってい)のバリアフリー改修(かいしゅう)行わ(おこなわ)れた住宅(じゅうたく)賃貸(ちんたい)住宅(じゅうたく)除く(のぞく))について、固定(こてい)資産(しさん)(ぜい)減額(げんがく)されます。

減額(げんがく)されるための要件(ようけん)

  1. 新築(しんちく)から10(ねん)以上(いじょう)経過(けいか)した住宅(じゅうたく)
  2. 居住(きょじゅう)部分(ぶぶん)(ゆか)面積(めんせき)が2分の(ぶんの)1以上(いじょう)であるもの
  3. 当該(とうがい)家屋(かおく)(ゆか)面積(めんせき)が50平方メートル(へいほうめーとる)以上(いじょう)280平方メートル(へいほうめーとる)以下(いか)であること
  4. (つぎ)のいずれかの(ほう)居住(きょじゅう)していること
    ・65(さい)以上(いじょう)(ほう)
    (よう)介護(かいご)認定(にんてい)または(よう)支援(しえん)認定(にんてい)受け(うけ)てい(かた)
    障がい(しょうがい)のある(かた)
  5. (つぎ)工事(こうじ)で、補助(ほじょ)(きん)などを除く(のぞく)自己(じこ)負担(ふたん)が50(まん)(えん)以上(いじょう)のもの
    通路(つうろ)出入口(でいりぐち)拡幅(かくふく)
    階段(かいだん)勾配(こうばい)緩和(かんわ)
    浴室(よくしつ)改良(かいりょう)
    便所(べんじょ)改良(かいりょう)
    手すり(てすり)取り付け(とりつけ)
    (ゆか)段差(だんさ)解消(かいしょう)
    (ゆか)表面(ひょうめん)滑り(すべり)止め(とめ)()

減額(げんがく)される税額(ぜいがく)
 
居住(きょじゅう)部分(ぶぶん)一戸(いっこ)当たり(あたり)100平方メートル(へいほうめーとる)までの部分(ぶぶん)固定(こてい)資産(しさん)税額(ぜいがく)の3分の(ぶんの)1が減額(げんがく)されます。

減額(げんがく)される期間(きかん)
 
工事(こうじ)完了(かんりょう)(よく)年度(ねんど)1年間(ねんかん)

減額(げんがく)受ける(うける)ための手続き(てつづき)
 
減額(げんがく)措置(そち)受ける(うける)ためには、改修(かいしゅう)工事(こうじ)完了(かんりょう)()3か月(かげつ)以内(いない)に、(つぎ)掲げる(かかげる)書類(しょるい)添付(てんぷ)して、「バリアフリー住宅(じゅうたく)改修(かいしゅう)係る(かかる)固定(こてい)資産(しさん)(ぜい)減額(げんがく)申告(しんこく)(しょ)」を町民(ちょうみん)()資産(しさん)(ぜい)(がかり)提出(ていしゅつ)してください。

  1. 改修(かいしゅう)工事(こうじ)係る(かかる)明細(めいさい)(しょ)当該(とうがい)改修(かいしゅう)工事(こうじ)内容(ないよう)及び(および)費用(ひよう)確認(かくにん)できるもの)
  2. 改修(かいしゅう)工事(こうじ)個所(かしょ)図面(ずめん)写真(しゃしん)改修(かいしゅう)(まえ)改修(かいしゅう)()
  3. 領収(りょうしゅう)(しょ)改修(かいしゅう)工事(こうじ)費用(ひよう)支払っ(しはらっ)たことを確認(かくにん)できるもの)
  4. 補助(ほじょ)(きん)交付(こうふ)(がく)決定(けってい)(しょ)その他(そのた)補助(ほじょ)(きん)(とう)交付(こうふ)(がく)証する(しょうする)書類(しょるい)補助(ほじょ)(きん)(とう)交付(こうふ)受け(うけ)場合(ばあい)限る(かぎる)
    ※「耐震(たいしん)改修(かいしゅう)工事(こうじ)減額(げんがく)」、「新築(しんちく)住宅(じゅうたく)減額(げんがく)」と(どう)(いち)(ねん)での重複(じゅうふく)適用(てきよう)はできません。
    また、既に(すでに)(いち)()バリアフリー改修(かいしゅう)工事(こうじ)伴う(ともなう)固定(こてい)資産(しさん)(ぜい)減額(げんがく)適用(てきよう)受け(うけ)場合(ばあい)は、適用(てきよう)はできません。
    ※「バリアフリー改修(かいしゅう)工事(こうじ)減額(げんがく)」は、「省エネ(しょうえね)改修(かいしゅう)工事(こうじ)減額(げんがく)」と併せ(あわせ)適用(てきよう)することができます。

省エネ(しょうえね)改修(かいしゅう)工事(こうじ)行っ(おこなっ)住宅(じゅうたく)に対する(にたいする)減額(げんがく)措置(そち)について

 地球(ちきゅう)温暖(おんだん)()防止(ぼうし)向け(むけ)家庭(かてい)部門(ぶもん)二酸化炭素(にさんかたんそ)排出(はいしゅつ)(りょう)削減(さくげん)図ら(はから)れるための税制(ぜいせい)(めん)からの支援(しえん)として、一定(いってい)省エネ(しょうえね)改修(かいしゅう)行わ(おこなわ)れた住宅(じゅうたく)賃貸(ちんたい)住宅(じゅうたく)除く(のぞく))について、固定(こてい)資産(しさん)(ぜい)減額(げんがく)されます。

減額(げんがく)されるための要件(ようけん)

  1. 平成(へいせい)26(ねん)4月(しがつ)1(にち)以前(いぜん)から所在(しょざい)する住宅(じゅうたく)
  2. 居住(きょじゅう)部分(ぶぶん)(ゆか)面積(めんせき)が2分の(ぶんの)1以上(いじょう)であるもの
  3. 当該(とうがい)家屋(かおく)(ゆか)面積(めんせき)が50平方メートル(へいほうめーとる)以上(いじょう)280平方メートル(へいほうめーとる)以下(いか)であること
  4. 令和(れいわ)4(ねん)4月(しがつ)1(にち)から令和(れいわ)8(ねん)3月(さんがつ)31(にち)までの()現行(げんこう)省エネ(しょうえね)基準(きじゅん)新た(あらた)適合(てきごう)する(つぎ)工事(こうじ)完了(かんりょう)していること
    ◆アの工事(こうじ)またはアと合わせ(あわせ)行う(おこなう)イからエの工事(こうじ)
    ア (まど)断熱(だんねつ)改修(かいしゅう)工事(こうじ)必須(ひっす)
    イ (ゆか)断熱(だんねつ)改修(かいしゅう)工事(こうじ)
    ウ 天井(てんじょう)断熱(だんねつ)改修(かいしゅう)工事(こうじ)
    エ (かべ)断熱(だんねつ)改修(かいしゅう)工事(こうじ)
  5. 省エネ(しょうえね)改修(かいしゅう)要し(ようし)工事(こうじ)費用(ひよう)住戸(じゅうこ)1()当たり(あたり)50(まん)(えん)以上(いじょう)であること

減額(げんがく)される税額(ぜいがく)
 
居住(きょじゅう)部分(ぶぶん)一戸(いっこ)当たり(あたり)120平方メートル(へいほうめーとる)までの部分(ぶぶん)固定(こてい)資産(しさん)税額(ぜいがく)の3分の(ぶんの)1が減額(げんがく)されます。

減額(げんがく)される期間(きかん)
 
工事(こうじ)完了(かんりょう)(よく)年度(ねんど)1年間(ねんかん)

減額(げんがく)受ける(うける)ための手続き(てつづき)
 
減額(げんがく)措置(そち)受ける(うける)ためには、改修(かいしゅう)工事(こうじ)完了(かんりょう)()3か月(かげつ)以内(いない)に、(つぎ)掲げる(かかげる)書類(しょるい)添付(てんぷ)して、「(ねつ)損失(そんしつ)防止(ぼうし)住宅(じゅうたく)改修(かいしゅう)伴う(ともなう)固定(こてい)資産(しさん)(ぜい)減額(げんがく)申告(しんこく)(しょ)」を町民(ちょうみん)()資産(しさん)(ぜい)(がかり)提出(ていしゅつ)してください。

  1. (ぞう)改築(かいちく)工事(こうじ)証明(しょうめい)(しょ)建築(けんちく)()指定(してい)確認(かくにん)検査(けんさ)機関(きかん)住宅(じゅうたく)瑕疵(かし)担保(たんぽ)責任(せきにん)保険(ほけん)法人(ほうじん)または住宅(じゅうたく)登録(とうろく)性能(せいのう)評価(ひょうか)機関(きかん)による証明(しょうめい)(しょ)
  2. 改修(かいしゅう)工事(こうじ)係る(かかる)明細(めいさい)(しょ)当該(とうがい)改修(かいしゅう)工事(こうじ)内容(ないよう)および費用(ひよう)確認(かくにん)できるもの)
  3. 改修(かいしゅう)工事(こうじ)個所(かしょ)図面(ずめん)写真(しゃしん)改修(かいしゅう)(まえ)改修(かいしゅう)()
  4. 領収(りょうしゅう)(しょ)改修(かいしゅう)工事(こうじ)費用(ひよう)支払っ(しはらっ)たことを確認(かくにん)できるもの)
    ※「耐震(たいしん)改修(かいしゅう)工事(こうじ)減額(げんがく)」、「新築(しんちく)住宅(じゅうたく)減額(げんがく)」と(どう)(いち)(ねん)での重複(じゅうふく)適用(てきよう)はできません。
    ※「省エネ(しょうえね)改修(かいしゅう)工事(こうじ)減額(げんがく)」は、「バリアフリー改修(かいしゅう)工事(こうじ)減額(げんがく)」と併せ(あわせ)適用(てきよう)することができます。

過疎(かそ)地域(ちいき)における固定(こてい)資産(しさん)(ぜい)課税(かぜい)免除(めんじょ)

 訓子府町(くんねっぷちょう)では、「過疎(かそ)地域(ちいき)持続(じぞく)(てき)発展(はってん)支援(しえん)に関する(にかんする)特別(とくべつ)措置(そち)(ほう)」および「訓子府町(くんねっぷちょう)過疎(かそ)地域(ちいき)対策(たいさく)のための固定(こてい)資産(しさん)(ぜい)課税(かぜい)免除(めんじょ)に関する(にかんする)条例(じょうれい)」により、(つぎ)要件(ようけん)該当(がいとう)する場合(ばあい)は、固定(こてい)資産(しさん)(ぜい)課税(かぜい)免除(めんじょ)受ける(うける)ことができます。

対象(たいしょう)となる業種(ぎょうしゅ)  製造(せいぞう)(ぎょう)農林(のうりん)水産物(すいさんぶつ)(とう)販売(はんばい)(ぎょう)旅館(りょかん)(ぎょう)情報(じょうほう)サービス(ぎょう)(とう)

免除(めんじょ)となる要件(ようけん)  
青色(あおいろ)申告(しんこく)提出(ていしゅつ)する法人(ほうじん)個人(こじん)
免除(めんじょ)受けよ(うけよ)うとする年度(ねんど)(まえ)年中(ねんじゅう)1月(いちがつ)1(にち)から12月(じゅうにがつ)31(にち)まで)に以下(いか)要件(ようけん)をみたす法人(ほうじん)個人(こじん)家屋(かおく)又は(または)償却(しょうきゃく)資産(しさん)取得(しゅとく)(とう)した場合(ばあい)
資本(しほん)(きん)5,000(まん)(えん)超える(こえる)法人(ほうじん)については、新設(しんせつ)又は(または)増設(ぞうせつ)のみ

対象(たいしょう)業種(ぎょうしゅ) 資本(しほん)(きん)規模(きぼ)
5,000(まん)(えん)以下(いか) 5,000(まん)(えん)(こえ)~1(おく)(えん) 1(おく)(えん)(こえ)
製造(せいぞう)(ぎょう)旅館(りょかん)(ぎょう) ()
(とく)
(あたい)
(かく)
500(まん)(えん) 1,000(まん)(えん) 2,000(まん)(えん)
農林(のうりん)水産物(すいさんぶつ)(とう)販売(はんばい)(ぎょう)情報(じょうほう)サービス(ぎょう)(とう)   500(まん)(えん) 500(まん)(えん)

家屋(かおく)および償却(しょうきゃく)資産(しさん)は、特別(とくべつ)償却(しょうきゃく)租税(そぜい)特別(とくべつ)措置(そち)(ほう)(だい)12(じょう)又は(または)45(じょう))の適用(てきよう)受け(うけ)られる対象(たいしょう)設備(せつび)であること

課税(かぜい)免除(めんじょ)期間(きかん)  課税(かぜい)されることとなった年度(ねんど)から3か年(かねん)()

課税(かぜい)免除(めんじょ)対象(たいしょう)  
家屋(かおく)
償却(しょうきゃく)資産(しさん)機械(きかい)および装置(そうち)
土地(とち)取得(しゅとく)()翌日(よくじつ)から起算(きさん)して(いち)(ねん)以内(いない)当該(とうがい)土地(とち)敷地(しきち)とする当該(とうがい)家屋(かおく)建設(けんせつ)着手(ちゃくしゅ)があった場合(ばあい)当該(とうがい)土地(とち)限る(かぎる)

申請(しんせい)手続き(てつづき)
 課税(かぜい)免除(めんじょ)受ける(うける)(ほう)は、毎年(まいとし)1月(いちがつ)(まつ)までに固定(こてい)資産(しさん)(ぜい)課税(かぜい)免除(めんじょ)申請(しんせい)(しょ)および必要(ひつよう)書類(しょるい)役場(やくば)町民(ちょうみん)()資産(しさん)(ぜい)(がかり)提出(ていしゅつ)してください。
取得(しゅとく)(まえ)課税(かぜい)免除(めんじょ)対象(たいしょう)(しゃ)指定(してい)申請(しんせい)必要(ひつよう)になりますので、事前(じぜん)資産(しさん)(ぜい)(がかり)までご相談(そうだん)ください。
 詳しい(くわしい)内容(ないよう)は、役場(やくば)町民(ちょうみん)()資産(しさん)(ぜい)(がかり)までお問い合わせ(といあわせ)ください。

中小(ちゅうしょう)企業(きぎょう)(とう)経営(けいえい)強化(きょうか)(ほう)先端(せんたん)設備(せつび)

中小(ちゅうしょう)企業(きぎょう)(とう)経営(けいえい)強化(きょうか)(ほう)先端(せんたん)設備(せつび)対象(たいしょう)資産(しさん)償却(しょうきゃく)資産(しさん)
 
中小(ちゅうしょう)事業(じぎょう)(しゃ)(とう)が、中小(ちゅうしょう)企業(きぎょう)(とう)経営(けいえい)強化(きょうか)(ほう)規定(きてい)する認定(にんてい)先端(せんたん)設備(せつび)(とう)導入(どうにゅう)計画(けいかく)に従って(にしたがって)取得(しゅとく)した先端(せんたん)設備(せつび)(とう)対象(たいしょう)です。
 課税(かぜい)標準(ひょうじゅん)特例(とくれい)受ける(うける)ためには、事前(じぜん)(まち)から先端(せんたん)設備(せつび)(とう)導入(どうにゅう)計画(けいかく)認定(にんてい)受ける(うける)必要(ひつよう)があります。
 ※「中小(ちゅうしょう)事業(じぎょう)(しゃ)」とは、中小(ちゅうしょう)企業(きぎょう)(とう)経営(けいえい)強化(きょうか)(ほう)(だい)2(じょう)(だい)1(こう)規定(きてい)する中小(ちゅうしょう)企業(きぎょう)(しゃ)です。

 先端(せんたん)設備(せつび)(とう)導入(どうにゅう)計画(けいかく)とは

対象(たいしょう)設備(せつび)  

設備(せつび)種類(しゅるい) 用途(ようと)または細目(ほそめ) 最低(さいてい)価額(かがく)(1(だい)価額(かがく)
機械(きかい)装置(そうち) すべて 160(まん)(えん)以上(いじょう)
工具(こうぐ)  測定(そくてい)工具(こうぐ)および検査(けんさ)工具(こうぐ)  30(まん)(えん)以上(いじょう)
器具(きぐ)備品(びひん) すべて  30(まん)(えん)以上(いじょう)
建物(たてもの)附属(ふぞく)設備(せつび)償却(しょうきゃく)資産(しさん) すべて 60(まん)(えん)以上(いじょう)

取得(しゅとく)時期(じき)令和(れいわ)5(ねん)4月(しがつ)1(にち)から令和(れいわ)7(ねん)3月(さんがつ)31(にち)までに取得(しゅとく)した資産(しさん)
特例(とくれい)割合(わりあい)
 ◎賃上げ(ちんあげ)表明(ひょうめい)なし 令和(れいわ)5(ねん)4月(しがつ)1(にち)令和(れいわ)7(ねん)3月(さんがつ)31(にち)までに取得(しゅとく)した資産(しさん)・・・課税(かぜい)標準(ひょうじゅん)(がく)を2分の(ぶんの)1に軽減(けいげん)(3年間(ねんかん))
 ◎賃上げ(ちんあげ)表明(ひょうめい)あり 令和(れいわ)5(ねん)4月(しがつ)1(にち)令和(れいわ)6(ねん)3月(さんがつ)31(にち)までに取得(しゅとく)した資産(しさん)・・・課税(かぜい)標準(ひょうじゅん)(がく)を3分の(ぶんの)1に軽減(けいげん)(5年間(ねんかん))
          令和(れいわ)6(ねん)4月(しがつ)1(にち)令和(れいわ)7(ねん)3月(さんがつ)31(にち)までに取得(しゅとく)した資産(しさん)・・・課税(かぜい)標準(ひょうじゅん)(がく)を3分の(ぶんの)1に軽減(けいげん)(4年間(ねんかん))     
取得(しゅとく)期間(きかん)令和(れいわ)7(ねん)4月(しがつ)1(にち)から令和(れいわ)9(ねん)3月(さんがつ)31(にち)までに取得(しゅとく)した資産(しさん)
特例(とくれい)割合(わりあい)
 賃上げ(ちんあげ)表明(ひょうめい)応じ(おうじ)特例(とくれい)割合(わりあい)下記(かき)のとおりとなります
 ◎表明(ひょうめい)1.5%以上(いじょう)  令和(れいわ)7(ねん)4月(しがつ)1(にち)令和(れいわ)9(ねん)3月(さんがつ)31(にち)までに取得(しゅとく)した資産(しさん)・・・課税(かぜい)標準(ひょうじゅん)(がく)を2分の(ぶんの)1に軽減(けいげん)(3年間(ねんかん))
 ◎表明(ひょうめい)3%以上(いじょう)  令和(れいわ)7(ねん)4月(しがつ)1(にち)令和(れいわ)9(ねん)3月(さんがつ)31(にち)までに取得(しゅとく)した資産(しさん)・・・課税(かぜい)標準(ひょうじゅん)(がく)を4分の(ぶんの)1に軽減(けいげん)(5年間(ねんかん))

 特例(とくれい)申請(しんせい)(しょ)先端(せんたん)設備(せつび)導入(どうにゅう)計画(けいかく)にかかる申請(しんせい)(しょ)および認定(にんてい)(しょ)写し(うつし)認定(にんてい)経営(けいえい)革新(かくしん)(とう)支援(しえん)機関(きかん)発行(はっこう)する投資(とうし)計画(けいかく)に関する(にかんする)確認(かくにん)(しょ)写し(うつし)賃上げ(ちんあげ)表明(ひょうめい)をした場合(ばあい)は、賃上げ(ちんあげ)方針(ほうしん)表明(ひょうめい)したことを証する(しょうする)書面(しょめん)添付(てんぷ)必要(ひつよう)となります。                  
 ※上記(じょうき)以外(いがい)書類(しょるい)提出(ていしゅつ)求める(もとめる)場合(ばあい)があります                      

様式(ようしき)のダウンロードはこちら

「わがまち特例(とくれい)」による特例(とくれい)措置(そち)

高齢(こうれい)(しゃ)居住(きょじゅう)安定(あんてい)確保(かくほ)に関する(にかんする)法律(ほうりつ)規定(きてい)する新築(しんちく)のサービス付き(つき)高齢(こうれい)(しゃ)向け(むけ)住宅(じゅうたく)対象(たいしょう)資産(しさん)家屋(かおく)
※サービス付き(つき)高齢(こうれい)(しゃ)向け(むけ)住宅(じゅうたく)とは・・・「高齢(こうれい)(しゃ)住まい(すまい)(ほう)」の改正(かいせい)により創設(そうせつ)された介護(かいご)医療(いりょう)連携(れんけい)し、高齢(こうれい)(しゃ)安心(あんしん)支える(ささえる)サービスを提供(ていきょう)するバリアフリー構造(こうぞう)住宅(じゅうたく)
対象(たいしょう)家屋(かおく)新築(しんちく)のサービス付き(つき)高齢(こうれい)(しゃ)住宅(じゅうたく)
適用(てきよう)要件(ようけん)平成(へいせい)27(ねん)4月(しがつ)1(にち)から令和(れいわ)9(ねん)3月(さんがつ)31(にち)までに新築(しんちく)された家屋(かおく)
特例(とくれい)割合(わりあい)減額(げんがく)対象(たいしょう)相当(そうとう)する固定(こてい)資産(しさん)(ぜい)の3分の(ぶんの)2が、新築(しんちく)()5年間(ねんかん)減額(げんがく)

浸水(しんすい)防止(ぼうし)(よう)設備(せつび)対象(たいしょう)資産(しさん)償却(しょうきゃく)資産(しさん)
 
浸水(しんすい)防止(ぼうし)(よう)設備(せつび)とは、浸水(しんすい)想定(そうてい)区域(くいき)(ない)一定(いってい)地下街(ちかがい)などの所有(しょゆう)(しゃ)または管理(かんり)(しゃ)が、水防(すいぼう)(ほう)規定(きてい)された浸水(しんすい)防止(ぼうし)計画(けいかく)基づき(もとづき)設置(せっち)した設備(せつび)のことをいいます。(おも)対象(たいしょう)資産(しさん)(つぎ)のとおりです。

 1.防水(ぼうすい)(ばん) 2.防水(ぼうすい)(とびら) 3.排水(はいすい)ポンプ 4.換気(かんき)(ぐち)浸水(しんすい)防止(ぼうし)()

 ・取得(しゅとく)時期(じき)平成(へいせい)29(ねん)4月(しがつ)1(にち)から令和(れいわ)8(ねん)3月(さんがつ)31(にち)
 ・特例(とくれい)割合(わりあい)課税(かぜい)標準(ひょうじゅん)(がく)を3分の(ぶんの)2に軽減(けいげん)(5年間(ねんかん)
 ・提出(ていしゅつ)書類(しょるい)特例(とくれい)申請(しんせい)(しょ)浸水(しんすい)防止(ぼうし)計画(けいかく)写し(うつし)

汚水(おすい)または廃液(はいえき)処理(しょり)施設(しせつ)対象(たいしょう)資産(しさん)償却(しょうきゃく)資産(しさん)
 
汚水(おすい)または廃液(はいえき)処理(しょり)施設(しせつ)とは、水質(すいしつ)汚濁(おだく)防止(ぼうし)(ほう)規定(きてい)する特定(とくてい)施設(しせつ)または指定(してい)地域(ちいき)特定(とくてい)施設(しせつ)設置(せっち)する工場(こうじょう)または事業(じぎょう)(じょう)汚水(おすい)または廃液(はいえき)処理(しょり)する施設(しせつ)のことをいいます。
 当該(とうがい)施設(しせつ)における沈殿(ちんでん)または浮上(ふじょう)装置(そうち)(あぶら)(すい)分離(ぶんり)装置(そうち)汚泥(おでい)処理(しょり)装置(そうち)などが固定(こてい)資産(しさん)(ぜい)係る(かかる)課税(かぜい)標準(ひょうじゅん)特例(とくれい)対象(たいしょう)となる資産(しさん)です。

取得(しゅとく)時期(じき)令和(れいわ)2(ねん)4月(しがつ)1(にち)から令和(れいわ)8(ねん)3月(さんがつ)31(にち)取得(しゅとく)した資産(しさん)
特例(とくれい)割合(わりあい)課税(かぜい)標準(ひょうじゅん)(がく)を2分の(ぶんの)1に軽減(けいげん)期限(きげん)なし)
提出(ていしゅつ)書類(しょるい)特例(とくれい)申請(しんせい)(しょ)特例(とくれい)施設(しせつ)設置(せっち)(とどけ)(しょ)または特定(とくてい)施設(しせつ)構造(こうぞう)(とう)変更(へんこう)届出(とどけで)(しょ)写し(うつし)当該(とうがい)届出(とどけで)係る(かかる)受理(じゅり)(しょ)写し(うつし)汚水(おすい)または廃液(はいえき)処理(しょり)施設(しせつ)設備(せつび)であることが分かる(わかる)書類(しょるい)

再生(さいせい)可能(かのう)エネルギー発電(はつでん)設備(せつび)対象(たいしょう)資産(しさん)償却(しょうきゃく)資産(しさん)

(1)太陽光(たいようこう)発電(はつでん)設備(せつび)
   
電気(でんき)事業(じぎょう)(しゃ)による再生(さいせい)可能(かのう)エネルギー電気(でんき)調達(ちょうたつ)に関する(にかんする)特別(とくべつ)措置(そち)(ほう)規定(きてい)する認定(にんてい)発電(はつでん)設備(せつび)対象(たいしょう)(がい)であって、再生(さいせい)可能(かのう)エネルギー事業(じぎょう)(しゃ)支援(しえん)事業(じぎょう)()補助(ほじょ)(きん)受け(うけ)ているものが対象(たいしょう)となります。

  ・取得(しゅとく)時期(じき)令和(れいわ)2(ねん)4月(しがつ)1(にち)から令和(れいわ)8(ねん)3月(さんがつ)31(にち)までに取得(しゅとく)した出力(しゅつりょく)1,000kW未満(みまん)発電(はつでん)設備(せつび)
        令和(れいわ)2(ねん)4月(しがつ)1(にち)から令和(れいわ)8(ねん)3月(さんがつ)31(にち)までに取得(しゅとく)した出力(しゅつりょく)1,000kW以上(いじょう)発電(はつでん)設備(せつび)
  ・特例(とくれい)割合(わりあい)出力(しゅつりょく)1,000kW未満(みまん)発電(はつでん)設備(せつび)課税(かぜい)標準(ひょうじゅん)(がく)を3分の(ぶんの)2に軽減(けいげん)(3年間(ねんかん)
        出力(しゅつりょく)1,000kW以上(いじょう)発電(はつでん)設備(せつび)...課税(かぜい)標準(ひょうじゅん)(がく)を4分の(ぶんの)3に軽減(けいげん)(3年間(ねんかん)
  ・提出(ていしゅつ)書類(しょるい)特例(とくれい)申請(しんせい)(しょ)再生(さいせい)可能(かのう)エネルギー事業(じぎょう)(しゃ)支援(しえん)事業(じぎょう)()補助(ほじょ)(きん)受け(うけ)ていることが分かる(わかる)書類(しょるい)

(2)風力(ふうりょく)発電(はつでん)設備(せつび)
   
電気(でんき)事業(じぎょう)(しゃ)による再生(さいせい)可能(かのう)エネルギー電気(でんき)調達(ちょうたつ)に関する(にかんする)特別(とくべつ)措置(そち)(ほう)規定(きてい)する認定(にんてい)発電(はつでん)設備(せつび)であるものが対象(たいしょう)となります。 

  ・取得(しゅとく)時期(じき)令和(れいわ)2(ねん)4月(しがつ)1(にち)から令和(れいわ)8(ねん)3月(さんがつ)31(にち)までに取得(しゅとく)した出力(しゅつりょく)20kW以上(いじょう)発電(はつでん)設備(せつび)
        令和(れいわ)2(ねん)4月(しがつ)1(にち)から令和(れいわ)8(ねん)3月(さんがつ)31(にち)までに取得(しゅとく)した出力(しゅつりょく)20kW未満(みまん)発電(はつでん)設備(せつび)
  ・特例(とくれい)割合(わりあい)出力(しゅつりょく)20kW以上(いじょう)発電(はつでん)設備(せつび)...課税(かぜい)標準(ひょうじゅん)(がく)を3分の(ぶんの)2に軽減(けいげん)(3年間(ねんかん)
        出力(しゅつりょく)20kW未満(みまん)発電(はつでん)設備(せつび)...課税(かぜい)標準(ひょうじゅん)(がく)を4分の(ぶんの)3に軽減(けいげん)(3年間(ねんかん)
  ・提出(ていしゅつ)書類(しょるい)特例(とくれい)申請(しんせい)(しょ)経済(けいざい)産業(さんぎょう)(しょう)発行(はっこう)した「再生(さいせい)可能(かのう)エネルギー発電(はつでん)設備(せつび)認定(にんてい)通知(つうち)(しょ)」の写し(うつし)

(3)水力(すいりょく)発電(はつでん)設備(せつび)
   
電気(でんき)事業(じぎょう)(しゃ)による再生(さいせい)可能(かのう)エネルギー電気(でんき)調達(ちょうたつ)に関する(にかんする)特別(とくべつ)措置(そち)(ほう)規定(きてい)する認定(にんてい)発電(はつでん)設備(せつび)であるものが対象(たいしょう)となります。

  ・取得(しゅとく)時期(じき)令和(れいわ)2(ねん)4月(しがつ)1(にち)から令和(れいわ)8(ねん)3月(さんがつ)31(にち)までに取得(しゅとく)した出力(しゅつりょく)5,000kW未満(みまん)発電(はつでん)設備(せつび)
        令和(れいわ)2(ねん)4月(しがつ)1(にち)から令和(れいわ)8(ねん)3月(さんがつ)31(にち)までに取得(しゅとく)した出力(しゅつりょく)5,000kW以上(いじょう)発電(はつでん)設備(せつび)
  ・特例(とくれい)割合(わりあい)出力(しゅつりょく)5,000kW未満(みまん)発電(はつでん)設備(せつび)...課税(かぜい)標準(ひょうじゅん)(がく)を2分の(ぶんの)1に軽減(けいげん)(3年間(ねんかん)
        出力(しゅつりょく)5,000kW以上(いじょう)発電(はつでん)設備(せつび)...課税(かぜい)標準(ひょうじゅん)(がく)を4分の(ぶんの)3に軽減(けいげん)(3年間(ねんかん)
  ・提出(ていしゅつ)書類(しょるい)特例(とくれい)申請(しんせい)(しょ)経済(けいざい)産業(さんぎょう)(しょう)発行(はっこう)した「再生(さいせい)可能(かのう)エネルギー発電(はつでん)設備(せつび)認定(にんてい)通知(つうち)(しょ)」の写し(うつし)

(4)地熱(ちねつ)発電(はつでん)設備(せつび)
   
電気(でんき)事業(じぎょう)(しゃ)による再生(さいせい)可能(かのう)エネルギー電気(でんき)調達(ちょうたつ)に関する(にかんする)特別(とくべつ)措置(そち)(ほう)規定(きてい)する認定(にんてい)発電(はつでん)設備(せつび)であるものが対象(たいしょう)となります。
  
  ・取得(しゅとく)時期(じき)令和(れいわ)2(ねん)4月(しがつ)1(にち)から令和(れいわ)8(ねん)3月(さんがつ)31(にち)までに取得(しゅとく)した出力(しゅつりょく)1,000kW以上(いじょう)発電(はつでん)設備(せつび)
        令和(れいわ)2(ねん)4月(しがつ)1(にち)から令和(れいわ)8(ねん)3月(さんがつ)31(にち)までに取得(しゅとく)した出力(しゅつりょく)1,000kW未満(みまん)発電(はつでん)設備(せつび)
  ・特例(とくれい)割合(わりあい)出力(しゅつりょく)1,000kW以上(いじょう)発電(はつでん)設備(せつび)...課税(かぜい)標準(ひょうじゅん)(がく)を2分の(ぶんの)1に軽減(けいげん)(3年間(ねんかん)
        出力(しゅつりょく)1,000kW未満(みまん)発電(はつでん)設備(せつび)...課税(かぜい)標準(ひょうじゅん)(がく)を3分の(ぶんの)2に軽減(けいげん)(3年間(ねんかん)
  ・提出(ていしゅつ)書類(しょるい)特例(とくれい)申請(しんせい)(しょ)経済(けいざい)産業(さんぎょう)(しょう)発行(はっこう)した「再生(さいせい)可能(かのう)エネルギー発電(はつでん)設備(せつび)認定(にんてい)通知(つうち)(しょ)」の写し(うつし)      

(5)バイオマス発電(はつでん)設備(せつび)
  ①
電気(でんき)事業(じぎょう)(しゃ)による再生(さいせい)可能(かのう)エネルギー電気(でんき)調達(ちょうたつ)に関する(にかんする)特別(とくべつ)措置(そち)(ほう)規定(きてい)する認定(にんてい)発電(はつでん)設備(せつび)であるもの(発電(はつでん)出力(しゅつりょく)2(まん)kW未満(みまん))が対象(たいしょう) となります。

  ・取得(しゅとく)時期(じき)令和(れいわ)2(ねん)4月(しがつ)1(にち)から令和(れいわ)8(ねん)3月(さんがつ)31(にち)までに取得(しゅとく)した出力(しゅつりょく)1(まん)kW未満(みまん)発電(はつでん)設備(せつび)
        令和(れいわ)2(ねん)4月(しがつ)1(にち)から令和(れいわ)8(ねん)3月(さんがつ)31(にち)までに取得(しゅとく)した出力(しゅつりょく)1(まん)kW以上(いじょう)2(まん)kW未満(みまん)発電(はつでん)設備(せつび)
  ・特例(とくれい)割合(わりあい)出力(しゅつりょく)1(まん)kW未満(みまん)発電(はつでん)設備(せつび)...課税(かぜい)標準(ひょうじゅん)(がく)を2分の(ぶんの)1に軽減(けいげん)(3年間(ねんかん)
        出力(しゅつりょく)1(まん)kW以上(いじょう)2(まん)kW未満(みまん)発電(はつでん)設備(せつび)...課税(かぜい)標準(ひょうじゅん)(がく)を3分の(ぶんの)2に軽減(けいげん)(3年間(ねんかん)
  ・提出(ていしゅつ)書類(しょるい)特例(とくれい)申請(しんせい)(しょ)経済(けいざい)産業(さんぎょう)(しょう)発行(はっこう)した「再生(さいせい)可能(かのう)エネルギー発電(はつでん)設備(せつび)認定(にんてい)通知(つうち)(しょ)」の写し(うつし)

  電気(でんき)事業(じぎょう)(しゃ)による再生(さいせい)可能(かのう)エネルギー電気(でんき)調達(ちょうたつ)に関する(にかんする)特別(とくべつ)措置(そち)(ほう)規定(きてい)する認定(にんてい)発電(はつでん)設備(せつび)あるもので、バイオマスのうち()(たけ)由来(ゆらい)するもの又は(または)農産物(のうさんぶつ)収穫(しゅうかく)伴っ(ともなっ)生ずる(しょうずる)ものが対象(たいしょう)となります。                        
  
  ・取得(しゅとく)時期(じき)令和(れいわ)6(ねん)4月(しがつ)1(にち)から令和(れいわ)8(ねん)3月(さんがつ)31(にち)までに取得(しゅとく)した1(まん)kW以上(いじょう)2(まん)kW未満(みまん)発電(はつでん)設備(せつび)
  ・特例(とくれい)割合(わりあい)課税(かぜい)標準(ひょうじゅん)(がく)を7分の(ぶんの)6に軽減(けいげん)(3年間(ねんかん)
  ・提出(ていしゅつ)書類(しょるい)特例(とくれい)申請(しんせい)(しょ)経済(けいざい)産業(さんぎょう)(しょう)発行(はっこう)した「再生(さいせい)可能(かのう)エネルギー発電(はつでん)設備(せつび)認定(にんてい)通知(つうち)(しょ)」の写し(うつし)

家庭(かてい)(てき)保育(ほいく)事業(じぎょう)居宅(きょたく)訪問(ほうもん)(がた)保育(ほいく)事業(じぎょう)事業(じぎょう)所内(しょない)保育(ほいく)事業(じぎょう)定員(ていいん)5(にん)以下(いか))(対象(たいしょう)資産(しさん)家屋(かおく)償却(しょうきゃく)資産(しさん)
 
家庭(かてい)(てき)保育(ほいく)事業(じぎょう)居宅(きょたく)訪問(ほうもん)(がた)保育(ほいく)事業(じぎょう)事業(じぎょう)所内(しょない)保育(ほいく)事業(じぎょう)定員(ていいん)5(にん)以下(いか))の(よう)供する(きょうする)保育(ほいく)施設(しせつ)または設備(せつび)対象(たいしょう)です。

  ・特例(とくれい)割合(わりあい)課税(かぜい)標準(ひょうじゅん)(がく)を2分の(ぶんの)1に軽減(けいげん)期限(きげん)なし)
  ・提出(ていしゅつ)書類(しょるい)特例(とくれい)申請(しんせい)(しょ)、「家庭(かてい)(てき)保育(ほいく)事業(じぎょう)(とう)事業(じぎょう)認可(にんか)(しょ)」の写し(うつし)

企業(きぎょう)主導(しゅどう)(がた)保育(ほいく)事業(じぎょう)対象(たいしょう)資産(しさん)土地(とち)家屋(かおく)償却(しょうきゃく)資産(しさん)
 
企業(きぎょう)主導(しゅどう)(がた)保育(ほいく)事業(じぎょう)(よう)供する(きょうする)保育(ほいく)施設(しせつ)または設備(せつび)対象(たいしょう)です。

  ・取得(しゅとく)時期(じき)平成(へいせい)29(ねん)4月(しがつ)1(にち)から令和(れいわ)6(ねん)3月(さんがつ)31(にち)までに取得(しゅとく)した資産(しさん)
  ・特例(とくれい)割合(わりあい)課税(かぜい)標準(ひょうじゅん)(がく)を2分の(ぶんの)1に軽減(けいげん)補助(ほじょ)開始(かいし)翌年(よくねん)から5年間(ねんかん)
  ・提出(ていしゅつ)書類(しょるい)特例(とくれい)申請(しんせい)(しょ)子ども(こども)子育て(こそだて)支援(しえん)(ほう)基づく(もとづく)補助(ほじょ)(きん)交付(こうふ)決定(けってい)通知(つうち)(しょ)」の写し(うつし)

 

問い合わせ(といあわせ)

訓子府町(くんねっぷちょう)役場(やくば)町民(ちょうみん)()資産(しさん)(ぜい)(がかり)
〒099-1498 訓子府町(くんねっぷちょう)東町(ひがしまち)398番地(ばんち)
電話(でんわ): 0157-47-2193 Fax: 0157-47-2600
cyoumin@town.kunneppu.hokkaido.jp