国民(こくみん)健康(けんこう)保険(ほけん)(ぜい)軽減(けいげん)制度(せいど)

所得(しょとく)金額(きんがく)一定(いってい)(がく)以下(いか)世帯(せたい)への軽減(けいげん)

 前年(ぜんねん)(ちゅう)所得(しょとく)一定(いってい)(がく)以下(いか)世帯(せたい)に対して(にたいして)税額(ぜいがく)負担(ふたん)軽く(かるく)する軽減(けいげん)制度(せいど)設け(もうけ)ています。
 医療(いりょう)(ぶん)支援(しえん)(ぶん)介護(かいご)(ぶん)の「均等(きんとう)(わり)(がく)平等(びょうどう)(わり)(がく)」が軽減(けいげん)対象(たいしょう)となります。

 軽減(けいげん)基準(きじゅん)は、下表(かひょう)のとおりです。

軽減(けいげん)割合(わりあい)

軽減(けいげん)基準(きじゅん) (前年(ぜんねん)(ちゅう)世帯(せたい)所得(しょとく)(つぎ)金額(きんがく)以下(いか)世帯(せたい)

申請(しんせい)

7(わり)軽減(けいげん)

所得(しょとく)金額(きんがく)が43(まん)(えん)+10(まん)(えん)×(給与(きゅうよ)所得(しょとく)(しゃ)(とう)(すう)-1)以下(いか)

不要(ふよう)

5(わり)軽減(けいげん)

 所得(しょとく)金額(きんがく)が43(まん)(えん)+30(まん)5(せん)(えん)(※1)×(国保(こくほ)加入(かにゅう)(しゃ)(すう)特定(とくてい)(どう)(いち)世帯(せたい)所属(しょぞく)(しゃ)(すう))+10(まん)(えん)×(給与(きゅうよ)所得(しょとく)(しゃ)(とう)(すう)-1)以下(いか)

2(わり)軽減(けいげん)

 所得(しょとく)金額(きんがく)が43(まん)(えん)+56(まん)(えん)(※2)×(国保(こくほ)加入(かにゅう)(しゃ)(すう)特定(とくてい)(どう)(いち)世帯(せたい)所属(しょぞく)(しゃ)(すう))+10(まん)(えん)×(給与(きゅうよ)所得(しょとく)(しゃ)(とう)(すう)-1)以下(いか)

※1 令和(れいわ)7年度(ねんど)から29(まん)5(せん)(えん)から30(まん)5(せん)(えん)変更(へんこう)となっています。
※2 令和(れいわ)7年度(ねんど)から54(まん)5(せん)(えん)から56(まん)(えん)変更(へんこう)となっています。
特定(とくてい)(どう)(いち)世帯(せたい)とは
 後期(こうき)高齢(こうれい)(しゃ)医療(いりょう)制度(せいど)適用(てきよう)により国民(こくみん)健康(けんこう)保険(ほけん)資格(しかく)喪失(そうしつ)された(ほう)で、その喪失(そうしつ)()以降(いこう)継続(けいぞく)して(どう)(いち)世帯(せたい)所属(しょぞく)する(ほう)。(世帯(せたい)(ぬし)異動(いどう)があった場合(ばあい)特定(とくてい)(どう)(いち)世帯(せたい)所属(しょぞく)(しゃ)ではなくなります)
給与(きゅうよ)所得(しょとく)(しゃ)(とう)(かず)とは
 給与(きゅうよ)収入(しゅうにゅう)が55(まん)(えん)超える(こえる)(もの)給与(きゅうよ)所得(しょとく)(しゃ))の(かず)給与(きゅうよ)所得(しょとく)(しゃ)除く(のぞく)公的(こうてき)年金(ねんきん)(とう)支給(しきゅう)(60(まん)(えん)(こえ)(65(さい)未満(みまん)又は(または)125(まん)(えん)(こえ)(65(さい)以上(いじょう)))を受ける(うける)(もの)(かず)合計(ごうけい)(すう)
※65(さい)以上(いじょう)公的(こうてき)年金(ねんきん)受給(じゅきゅう)(しゃ)は、軽減(けいげん)判定(はんてい)する(さい)更に(さらに)15(まん)(えん)まで控除(こうじょ)することができます。
専従(せんじゅう)(しゃ)給与(きゅうよ)は、軽減(けいげん)判定(はんてい)する(さい)支払(しはらい)(しゃ)所得(しょとく)として計算(けいさん)します。

()自発(じはつ)(てき)失業(しつぎょう)(しゃ)軽減(けいげん)

 倒産(とうさん)解雇(かいこ)などによる離職(りしょく)特定(とくてい)受給(じゅきゅう)資格(しかく)(しゃ))や正当(せいとう)理由(りゆう)のある自己(じこ)都合(つごう)退職(たいしょく)などによる離職(りしょく)特定(とくてい)理由(りゆう)離職(りしょく)(しゃ))については、国民(こくみん)健康(けんこう)保険(ほけん)(ぜい)軽減(けいげん)されます。

軽減(けいげん)対象(たいしょう)(しゃ)

離職(りしょく)()翌日(よくじつ)から(よく)年度(ねんど)(まつ)までの期間(きかん)において
1.雇用(こよう)保険(ほけん)特定(とくてい)受給(じゅきゅう)資格(しかく)(しゃ)((れい)倒産(とうさん)解雇(かいこ)などによる離職(りしょく))
2.雇用(こよう)保険(ほけん)特定(とくてい)理由(りゆう)離職(りしょく)(しゃ)((れい)正当(せいとう)理由(りゆう)のある自己(じこ)都合(つごう)退職(たいしょく)などによる離職(りしょく))
として失業(しつぎょう)給付(きゅうふ)受け(うけ)ている65(さい)未満(みまん)(ほう)
雇用(こよう)保険(ほけん)受給(じゅきゅう)(しゃ)資格(しかく)(しょう)離職(りしょく)理由(りゆう)(らん)に、(つぎ)番号(ばんごう)記載(きさい)されている場合(ばあい)対象(たいしょう)となります。
 離職(りしょく)理由(りゆう)コード:11,12,21,22,23,31,32,33,34
(こう)年齢(ねんれい)受給(じゅきゅう)資格(しかく)(しゃ)(65(さい)到達(とうたつ)()以降(いこう)離職(りしょく)した(ひと))及び(および)特例(とくれい)受給(じゅきゅう)資格(しかく)(しゃ)(ほう)対象(たいしょう)となりません。

軽減(けいげん)(がく)について

国民(こくみん)健康(けんこう)保険(ほけん)(ぜい)は、前年(ぜんねん)所得(しょとく)などにより算定(さんてい)されます。
軽減(けいげん)は、前年(ぜんねん)給与(きゅうよ)所得(しょとく)を30/100とみなして算定(さんてい)します。
この軽減(けいげん)伴い(ともない)高額(こうがく)療養(りょうよう)()(とう)所得(しょとく)区分(くぶん)についても、軽減(けいげん)()給与(きゅうよ)所得(しょとく)用い(もちい)判定(はんてい)行い(おこない)ます。

軽減(けいげん)期間(きかん)

離職(りしょく)()翌日(よくじつ)属する(ぞくする)(つき)から(よく)年度(ねんど)(まつ)までの期間(きかん)となります。
雇用(こよう)保険(ほけん)失業(しつぎょう)給付(きゅうふ)受ける(うける)期間(きかん)とは異なり(ことなり)ます。
国民(こくみん)健康(けんこう)保険(ほけん)加入(かにゅう)(ちゅう)は、途中(とちゅう)就職(しゅうしょく)しても引き続き(ひきつづき)対象(たいしょう)となりますが、会社(かいしゃ)健康(けんこう)保険(ほけん)加入(かにゅう)するなど国民(こくみん)健康(けんこう)保険(ほけん)脱退(だったい)すると終了(しゅうりょう)します。ただし、失業(しつぎょう)軽減(けいげん)期間(きかん)(ちゅう)再び(ふたたび)国民(こくみん)健康(けんこう)保険(ほけん)加入(かにゅう)した場合(ばあい)は、失業(しつぎょう)軽減(けいげん)期間(きかん)(ちゅう)範囲(はんい)(ない)引き続き(ひきつづき)対象(たいしょう)となります。

申請(しんせい)について

町民(ちょうみん)()町民(ちょうみん)(ぜい)(がかり)受け付け(うけつけ)ています。手続き(てつづき)必要(ひつよう)なものは以下(いか)のとおりです。

  1. 雇用(こよう)保険(ほけん)受給(じゅきゅう)(しゃ)(しょう)又は(または)雇用(こよう)保険(ほけん)受給(じゅきゅう)資格(しかく)通知(つうち)
  2. 印鑑(いんかん)
  3. 個人(こじん)番号(ばんごう)カード又は(または)通知(つうち)カード

後期(こうき)高齢(こうれい)(しゃ)医療(いりょう)制度(せいど)への移行(いこう)伴う(ともなう)軽減(けいげん)

所得(しょとく)金額(きんがく)一定(いってい)以下(いか)世帯(せたい)に対する(にたいする)軽減(けいげん)

国民(こくみん)健康(けんこう)保険(ほけん)から後期(こうき)高齢(こうれい)(しゃ)医療(いりょう)制度(せいど)移行(いこう)することにより世帯(せたい)国民(こくみん)健康(けんこう)保険(ほけん)()保険(ほけん)(しゃ)減少(げんしょう)しても、国民(こくみん)健康(けんこう)保険(ほけん)(ぜい)軽減(けいげん)判定(はんてい)(さい)には従前(じゅうぜん)同様(どうよう)移行(いこう)した(ひと)所得(しょとく)及び(および)人数(にんずう)含め(ふくめ)軽減(けいげん)判定(はんてい)行い(おこない)ます。

平等(びょうどう)(わり)(がく)軽減(けいげん)

国民(こくみん)健康(けんこう)保険(ほけん)から後期(こうき)高齢(こうれい)(しゃ)医療(いりょう)制度(せいど)移行(いこう)することにより、国民(こくみん)健康(けんこう)保険(ほけん)()保険(ほけん)(しゃ)(いち)(にん)になる世帯(せたい)について、5年間(ねんかん)平等(びょうどう)(わり)(がく)半額(はんがく)になり、その後(そのご)3年間(ねんかん)は4分の(ぶんの)1の金額(きんがく)軽減(けいげん)します。

(きゅう)()扶養(ふよう)(しゃ)係る(かかる)減免(げんめん)

社会(しゃかい)保険(ほけん)などの()保険(ほけん)(しゃ)本人(ほんにん)後期(こうき)高齢(こうれい)(しゃ)医療(いりょう)制度(せいど)移行(いこう)することにより、社会(しゃかい)保険(ほけん)(とう)()扶養(ふよう)(しゃ)から新た(あらた)国民(こくみん)健康(けんこう)保険(ほけん)()保険(ほけん)(しゃ)になった65(さい)以上(いじょう)(ほう)(「(きゅう)()扶養(ふよう)(しゃ)」という。)については、申請(しんせい)により国民(こくみん)健康(けんこう)保険(ほけん)加入(かにゅう)した(つき)から24か月(かげつ)経過(けいか)するまで(つぎ)減免(げんめん)適用(てきよう)されます。

  1. 所得(しょとく)(わり)(がく)資産(しさん)(わり)(がく)については、所得(しょとく)資産(しさん)にかかわらず課税(かぜい)しません。
  2. 均等(きんとう)(わり)(がく)半額(はんがく)になります。
  3. (きゅう)()扶養(ふよう)(しゃ)のみで構成(こうせい)される世帯(せたい)については、平等(びょうどう)(わり)(がく)半額(はんがく)になります。

申請(しんせい)について

(きゅう)()扶養(ふよう)(しゃ)係る(かかる)減免(げんめん)については申請(しんせい)必要(ひつよう)であり、町民(ちょうみん)()町民(ちょうみん)(ぜい)(がかり)受け付け(うけつけ)ています。手続き(てつづき)必要(ひつよう)なものは以下(いか)のとおりです。

  1. 印鑑(いんかん)
  2. 会社(かいしゃ)健康(けんこう)保険(ほけん)喪失(そうしつ)()がわかる書類(しょるい)資格(しかく)喪失(そうしつ)証明(しょうめい)(しょ)など)

子育て(こそだて)世帯(せたい)への軽減(けいげん)

子育て(こそだて)世帯(せたい)負担(ふたん)軽減(けいげん)図る(はかる)ため、国保(こくほ)加入(かにゅう)しいる()就学(しゅうがく)小学校(しょうがっこう)入学(にゅうがく)(まえ)()係る(かかる)均等(きんとう)(わり)(がく)が5(わり)軽減(けいげん)されます。また、上述(じょうじゅつ)軽減(けいげん)対象(たいしょう)世帯(せたい)(ほう)は、軽減(けいげん)適用(てきよう)()均等(きんとう)(わり)から5(わり)軽減(けいげん)されます。

()就学(しゅうがく)()1(にん)当たり(あたり)均等(きんとう)(わり)(がく)

区分(くぶん) 通常(つうじょう)場合(ばあい) 軽減(けいげん)対象(たいしょう)場合(ばあい)
軽減(けいげん)なし 基礎(きそ)(ぶん) 29,000(えん) 14,500(えん)
支援(しえん)(ぶん) 7,000(えん) 3,500(えん)
7(わり)軽減(けいげん) 基礎(きそ)(ぶん) 8,700(えん) 4,350(えん)
支援(しえん)(ぶん) 2,100(えん) 1,050(えん)
5(わり)軽減(けいげん) 基礎(きそ)(ぶん) 14,500(えん) 7,250(えん)
支援(しえん)(ぶん) 3,500(えん) 1,750(えん)
2(わり)軽減(けいげん) 保険(ほけん)(ぜい) 23,200(えん) 11,600(えん)
支援(しえん)(ぶん) 5,600(えん) 2,800(えん)

令和(れいわ)7年度(ねんど)平成(へいせい)31(ねん)4月(しがつ)2(にち)以降(いこう)生まれ(うまれ)(ほう)対象(たいしょう)です。
対象(たいしょう)(しゃ)自動的(じどうてき)適用(てきよう)されるため、申請(しんせい)不要(ふよう)です。

産前(さんぜん)産後(さんご)期間(きかん)国民(こくみん)健康(けんこう)保険(ほけん)(ぜい)軽減(けいげん)

出産(しゅっさん)予定(よてい)または出産(しゅっさん)した(ほう)産前(さんぜん)産後(さんご)期間(きかん)国民(こくみん)健康(けんこう)保険(ほけん)(ぜい)軽減(けいげん)する制度(せいど)です。

対象(たいしょう)となる世帯(せたい)要件(ようけん)

出産(しゅっさん)予定(よてい)または出産(しゅっさん)した国民(こくみん)健康(けんこう)保険(ほけん)()保険(ほけん)(しゃ)

軽減(けいげん)対象(たいしょう)となる保険(ほけん)(ぜい)

出産(しゅっさん)予定(よてい)()又は(または)出産(しゅっさん)()属する(ぞくする)(つき)前月(ぜんげつ)から4か月(かげつ)(かん)多胎(たたい)妊娠(にんしん)場合(ばあい)は3か月(かげつ)(まえ)からの6か月(かげつ)(かん))の国民(こくみん)健康(けんこう)保険(ほけん)(ぜい)係る(かかる)所得(しょとく)(わり)(がく)及び(および)均等(きんとう)(わり)(がく)軽減(けいげん)されます。
課税(かぜい)限度額(げんどがく)達し(たっし)ている世帯(せたい)については、軽減(けいげん)適用(てきよう)しても減額(げんがく)されない場合(ばあい)があります。
年度(ねんど)途中(とちゅう)軽減(けいげん)適用(てきよう)され税額(ぜいがく)(へん)(がく)となった場合(ばあい)払い(はらい)すぎになった保険(ほけん)(ぜい)還付(かんぷ)されます。

申請(しんせい)について

福祉(ふくし)保健(ほけん)()医療(いりょう)給付(きゅうふ)(がかり)受け付け(うけつけ)ています。手続き(てつづき)必要(ひつよう)書類(しょるい)以下(いか)のとおりです。

  1. 産前(さんぜん)産後(さんご)期間(きかん)係る(かかる)国民(こくみん)健康(けんこう)保険(ほけん)(ぜい)軽減(けいげん)届出(とどけで)(しょ)窓口(まどぐち)用意(ようい)いたします。
  2. 母子(ぼし)健康(けんこう)手帳(てちょう)など

問い合わせ(といあわせ)

訓子府町(くんねっぷちょう)役場(やくば)町民(ちょうみん)()町民(ちょうみん)(ぜい)(がかり)
〒099-1498 訓子府町(くんねっぷちょう)東町(ひがしまち)398番地(ばんち)
電話(でんわ): 0157-47-2193 Fax: 0157-47-2600
cyoumin@town.kunneppu.hokkaido.jp