軽自動車(けいじどうしゃ)(ぜい)種別(しゅべつ)(わり)

 軽自動車(けいじどうしゃ)(ぜい)種別(しゅべつ)(わり))は、原動機(げんどうき)(づけ)自転車(じてんしゃ)電動(でんどう)キックボード含む(ふくむ))、軽自動車(けいじどうしゃ)小型(こがた)特殊(とくしゅ)自動車(じどうしゃ)農耕(のうこう)作業(さぎょう)(よう)のトラクターなど)および()(りん)小型(こがた)自動車(じどうしゃ)(これらを軽自動車(けいじどうしゃ)(とう)といいます)に対して(にたいして)課税(かぜい)される税金(ぜいきん)です。

納め(おさめ)ていただく(かた)

 毎年(まいとし)4月(しがつ)1(にち)賦課(ふか)期日(きじつ)現在(げんざい)訓子府町内(くんねっぷちょうない)主たる(しゅたる)定置(ていち)(じょう)がある軽自動車(けいじどうしゃ)(とう)所有(しょゆう)している(ほう)課税(かぜい)されます。(4月(しがつ)2(にち)以降(いこう)廃車(はいしゃ)名義(めいぎ)変更(へんこう)してもその年度(ねんど)(ぶん)課税(かぜい)されます。)
 ただし、所有(しょゆう)(けん)留保(りゅうほ)(づけ)売買(ばいばい)場合(ばあい)には原則(げんそく)として買主(かいぬし)課税(かぜい)されます。

軽自動車(けいじどうしゃ)(ぜい)種別(しゅべつ)(わり))の税率(ぜいりつ)(とし)税額(ぜいがく)

 令和(れいわ)7年度(ねんど)軽自動車(けいじどうしゃ)(ぜい)税率(ぜいりつ)は、下記(かき)のとおりです。

原動機(げんどうき)(づけ)自転車(じてんしゃ)二輪車(にりんしゃ)小型(こがた)特殊(とくしゅ)自動車(じどうしゃ)など

原動機(げんどうき)(づけ)自転車(じてんしゃ)(しん)基準(きじゅん)については下記(かき)ご覧(ごらん)ください。
国土(こくど)交通省(こうつうしょう)HP】原動機(げんどうき)(づけ)自転車(じてんしゃ)区分(くぶん)見直し(みなおし)ます

 

車種(しゃしゅ)

税率(ぜいりつ)(とし)税額(ぜいがく)

令和(れいわ)7年度(ねんど)

原動機(げんどうき)(づけ)自転車(じてんしゃ)

(そう)排気(はいき)(りょう)が50cc以下(いか)のもの(ミニカーを除く(のぞく)

2,000(えん)

特定(とくてい)原動機(げんどうき)(づけ)自転車(じてんしゃ)電動(でんどう)キックボード) 2,000(えん)

二輪(にりん)(そう)排気(はいき)(りょう)が50ccを超え(こえ)90cc以下(いか)のもの

2,000(えん)

二輪(にりん)(そう)排気(はいき)(りょう)が90ccを超え(こえ)125cc以下(いか)のもの

2,400(えん)

ミニカー

3,700(えん)

軽自動車(けいじどうしゃ)

二輪(にりん)(そう)排気(はいき)(りょう)が125ccを超え(こえ)250cc以下(いか)のもの、および()(りん)のトレーラ(一定(いってい)規格(きかく)以下(いか)のもの)

3,600(えん)

もっぱら雪上(せつじょう)走行(そうこう)するもの((そう)排気(はいき)(りょう)660cc以下(いか)のもの)

3,000(えん)

小型(こがた)特殊(とくしゅ)自動車(じどうしゃ)

農耕(のうこう)作業(さぎょう)(よう)最高(さいこう)速度(そくど)が35km/h未満(みまん)のもの)*農耕(のうこう)(よう)トラクタなどで乗用(じょうよう)装置(そうち)のあるもの

2,000(えん)

その他(そのた)一定(いってい)規格(きかく)以下(いか)最高(さいこう)速度(そくど)が15km/h未満(みまん)のもの) *フォークリフトなど

5,900(えん)

()(りん)小型(こがた)自動車(じどうしゃ)

(そう)排気(はいき)(りょう)が250ccを超える(こえる)もの

6,000(えん)

(さん)(りん)および(よん)(りん)軽自動車(けいじどうしゃ)

 (さん)(りん)および(よん)(りん)軽自動車(けいじどうしゃ)につきましては、平成(へいせい)27(ねん)4月(しがつ)1(にち)以降(いこう)新規(しんき)取得(しゅとく)新規(しんき)検査(けんさ)新車(しんしゃ)))される(けい)(よん)(りん)などの税率(ぜいりつ)引き上げ(ひきあげ)とグリーン()進める(すすめる)観点(かんてん)から、新規(しんき)検査(けんさ)新車(しんしゃ))から13(ねん)経過(けいか)した(よく)年度(ねんど)から経年(けいねん)(しゃ)(じゅう)課税(かぜい)(りつ)適用(てきよう)されます。

  1. 平成(へいせい)27(ねん)3月(さんがつ)31(にち)までに初めて(はじめて)車両(しゃりょう)番号(ばんごう)指定(してい)受け(うけ)車両(しゃりょう)自動車(じどうしゃ)検査(けんさ)(しょう)初度(しょど)検査(けんさ)年月(としつき)平成(へいせい)27(ねん)3月(さんがつ)以前(いぜん)のもの)は、初度(しょど)検査(けんさ)年月(としつき)から13年間(ねんかん)現行(げんこう)税率(ぜいりつ)のままです。
  2. 平成(へいせい)27(ねん)4月(しがつ)1(にち)以降(いこう)初めて(はじめて)車両(しゃりょう)番号(ばんごう)指定(してい)受け(うけ)車両(しゃりょう)自動車(じどうしゃ)検査(けんさ)(しょう)初度(しょど)検査(けんさ)年月(としつき)平成(へいせい)27(ねん)4月(しがつ)以後(いご)のもの)は、(しん)税率(ぜいりつ)適用(てきよう)されます。
  3. 初めて(はじめて)車両(しゃりょう)番号(ばんごう)指定(してい)受け(うけ)(つき)自動車(じどうしゃ)検査(けんさ)(しょう)初度(しょど)検査(けんさ)年月(としつき))から起算(きさん)して、13(ねん)超える(こえる)車両(しゃりょう)は、経年(けいねん)(じゅう)()税率(ぜいりつ)適用(てきよう)されます。
    令和(れいわ)6年度(ねんど)平成(へいせい)23(ねん)3月(さんがつ)以前(いぜん)初めて(はじめて)車両(しゃりょう)番号(ばんごう)指定(してい)受け(うけ)車両(しゃりょう)適用(てきよう)されます。
 

車種(しゃしゅ)

税率(ぜいりつ)(とし)税額(ぜいがく)

平成(へいせい)27(ねん)3月(さんがつ)31(にち)以前(いぜん)初めて(はじめて)車両(しゃりょう)番号(ばんごう)指定(してい)受け(うけ)車両(しゃりょう)  (1)    

平成(へいせい)27(ねん)4月(しがつ)1(にち)以後(いご)初めて(はじめて)車両(しゃりょう)番号(ばんごう)指定(してい)受け(うけ)車両(しゃりょう) (2)    

初めて(はじめて)車輌(しゃりょう)番号(ばんごう)指定(してい)受け(うけ)てから13(ねん)経過(けいか)した車両(しゃりょう)   (3)   

軽自動車(けいじどうしゃ)

三輪(さんりん)排気(はいき)(りょう)が660cc以下(いか)のもの

3,100(えん)

3,900(えん)

4,600(えん)

(よん)(りん)以上(いじょう)のもの((そう)排気(はいき)(りょう)が660cc以下(いか)のもの)

(じょう) (よう)

営業(えいぎょう)(よう)

5,500(えん)

6,900(えん)

8,200(えん)

自家用(じかよう)

7,200(えん)

10,800(えん)

12,900(えん)

貨 (もの)

営業(えいぎょう)(よう)

3,000(えん)

3,800(えん)

4,500(えん)

自家用(じかよう)

4,000(えん)

5,000(えん)

6,000(えん)

(さん)(りん)(よん)(りん)以上(いじょう)軽自動車(けいじどうしゃ)係る(かかる)グリーン()特例(とくれい)(けい)()

 令和(れいわ)5(ねん)4月(しがつ)1(にち)から令和(れいわ)8(ねん)3月(さんがつ)31(にち)(25%軽減(けいげん)場合(ばあい)令和(れいわ)7(ねん)3月(さんがつ)31(にち))までに初めて(はじめて)車両(しゃりょう)番号(ばんごう)指定(してい)受け(うけ)(さん)(りん)および(よん)(りん)以上(いじょう)車両(しゃりょう)自動車(じどうしゃ)検査(けんさ)(しょう)初度(しょど)検査(けんさ)年月(としつき)令和(れいわ)5(ねん)4月(しがつ)以後(いご)のもの)のうち、下記(かき)環境(かんきょう)性能(せいのう)有する(ゆうする)車両(しゃりょう)については、その環境(かんきょう)性能(せいのう)応じ(おうじ)税率(ぜいりつ)軽減(けいげん)する特例(とくれい)措置(そち)(グリーン()特例(とくれい))が適用(てきよう)されます。
初めて(はじめて)車両(しゃりょう)番号(ばんごう)指定(してい)受け(うけ)年度(ねんど)(よく)年度(ねんど)(ぶん)軽減(けいげん)されます。
(れい)初めて(はじめて)車両(しゃりょう)番号(ばんごう)指定(してい)受け(うけ)年度(ねんど)・・・令和(れいわ)5(ねん)4月(しがつ)令和(れいわ)6年度(ねんど)(ぶん)軽減(けいげん)されます。

 

車種(しゃしゅ)

グリーン()特例(とくれい)(けい)()

(ア)
(75%軽減(けいげん)

(イ)
(50%軽減(けいげん)

(ウ)
(25%軽減(けいげん)

(さん)(りん)のもの(660cc以下(いか)のもの)

1,000(えん)

2,000(えん)

3,000(えん)

(よん)(りん)以上(いじょう)のもの(660cc以下(いか)

乗用(じょうよう)

営業(えいぎょう)(よう)

1,800(えん)

3,500(えん)

5,200(えん)

自家用(じかよう)

2,700(えん)

貨物(かもつ)

営業(えいぎょう)(よう)

1,000(えん)

自家用(じかよう)

1,300(えん)

(ア)電気(でんき)自動車(じどうしゃ)天然(てんねん)ガス自動車(じどうしゃ)平成(へいせい)21(ねん)排出(はいしゅつ)ガス10%低減(ていげん)達成(たっせい)または平成(へいせい)30(ねん)排出(はいしゅつ)ガス(ただし)      
   (せい)適合(てきごう)
(イ)乗用(じょうよう)営業(えいぎょう)(よう)):令和(れいわ)2年度(ねんど)燃費(ねんぴ)基準(きじゅん)かつ令和(れいわ)12年度(ねんど)基準(きじゅん)90%達成(たっせい)(しゃ)  ※1
(ウ)乗用(じょうよう)営業(えいぎょう)(よう)):令和(れいわ)2年度(ねんど)燃費(ねんぴ)基準(きじゅん)かつ令和(れいわ)12年度(ねんど)基準(きじゅん)70%達成(たっせい)(しゃ)  ※1

  ※1 (イ)・(ウ)については、平成(へいせい)17(ねん)排出(はいしゅつ)ガス基準(きじゅん)75%低減(ていげん)達成(たっせい)(★★★★)又は(または)平成(へいせい)30
   (とし)排出(はいしゅつ)ガス基準(きじゅん)50%低減(ていげん)達成(たっせい)(しゃ)限り(かぎり)ます。

軽自動車(けいじどうしゃ)申告(しんこく)

 軽自動車(けいじどうしゃ)などの廃車(はいしゃ)名義(めいぎ)変更(へんこう)住所(じゅうしょ)変更(へんこう)(とう)手続き(てつづき)をする(さい)は、(つぎ)場所(ばしょ)申告(しんこく)手続き(てつづき)をしてください。

 

車種(しゃしゅ)

申告(しんこく)場所(ばしょ)

原動機(げんどうき)(づけ)自転車(じてんしゃ)(125cc以下(いか)のバイクなど)

小型(こがた)特殊(とくしゅ)自動車(じどうしゃ)農耕(のうこう)作業(さぎょう)(よう)その他(そのた)特殊(とくしゅ)作業(さぎょう)(よう)

訓子府町(くんねっぷちょう)役場(やくば) 町民(ちょうみん)()町民(ちょうみん)(ぜい)(がかり)常呂(ところ)(ぐん)訓子府町(くんねっぷちょう)東町(ひがしまち)398番地(ばんち)

電話(でんわ):0157-47-2193

 

軽自動車(けいじどうしゃ)(660cc以下(いか)(さん)(りん)(よん)(りん)のものなど)

北見(きたみ)地区(ちく)軽自動車(けいじどうしゃ)協会(きょうかい)北見(きたみ)()(ひがし)(さん)(りん)3丁目(ちょうめ)25番地(ばんち)25)

電話(でんわ):0157-24-6130

  ・()(りん)軽自動車(けいじどうしゃ)(125ccを超え(こえ)250cc以下(いか)のバイク)

  ・()(りん)小型(こがた)自動車(じどうしゃ)(250ccを超える(こえる)バイク)

北見(きたみ)地区(ちく)自家用(じかよう)自動車(じどうしゃ)協会(きょうかい)北見(きたみ)()(ひがし)(さん)(りん)3丁目(ちょうめ)25番地(ばんち)6)

電話(でんわ):0157-24-6271

障害(しょうがい)(しゃ)などの減免(げんめん)申請(しんせい)

 身体(しんたい)精神(せいしん)障がい(しょうがい)があり歩行(ほこう)困難(こんなん)(ひと)所有(しょゆう)する軽自動車(けいじどうしゃ)など(身体(しんたい)障害(しょうがい)(しゃ)で18(さい)未満(みまん)(ひと)または精神(せいしん)障害(しょうがい)(しゃ)生計(せいけい)(いち)にする(ひと)所有(しょゆう)する軽自動車(けいじどうしゃ)などを含む(ふくむ)。)は、申請(しんせい)により減免(げんめん)になることがあります。
 また、構造(こうぞう)専ら(もっぱら)身体(しんたい)障害(しょうがい)(しゃ)などの利用(りよう)供する(きょうする)ためのものである軽自動車(けいじどうしゃ)なども申請(しんせい)により減免(げんめん)になることがあります。
 減免(げんめん)受けよ(うけよ)うとする場合(ばあい)は、納期限(のうきげん)の7(にち)(まえ)までに下記(かき)書類(しょるい)持参(じさん)し、町民(ちょうみん)()町民(ちょうみん)(ぜい)(がかり)手続き(てつづき)してください。
(ちゅう)令和(れいわ)7年度(ねんど)申請(しんせい)期限(きげん)令和(れいわ)7(ねん)5月(ごがつ)26(にち)((つき))までです。
 詳しく(くわしく)は、町民(ちょうみん)()町民(ちょうみん)(ぜい)(がかり)までお問い合わせ(といあわせ)ください。

減免(げんめん)申請(しんせい)必要(ひつよう)なもの

  • 身体(しんたい)障害(しょうがい)(しゃ)手帳(てちょう)療育(りょういく)手帳(てちょう)または精神(せいしん)障害(しょうがい)(しゃ)保健(ほけん)福祉(ふくし)手帳(てちょう)など
  • 運転(うんてん)免許(めんきょ)(しょう)又は(または)マイナ免許(めんきょ)(しょう)
  • 印鑑(いんかん)
  • 納税(のうぜい)通知(つうち)(しょ)
  • 個人(こじん)番号(ばんごう)がわかるもの(マイナンバーカード、通知(つうち)カード(とう)

注意(ちゅうい)事項(じこう)
 ・減免(げんめん)は、「普通(ふつう)自動車(じどうしゃ)」または「軽自動車(けいじどうしゃ)」のいずれか1(だい)限り(かぎり)ます。
 ・軽自動車(けいじどうしゃ)(ぜい)種別(しゅべつ)(わり))の減免(げんめん)は、毎年(まいとし)申請(しんせい)していただくことになります。
 ・マイナ免許(めんきょ)(しょう)提示(ていじ)する場合(ばあい)はマイナンバーカードの読み取り(よみとり)行い(おこない)ますので暗証(あんしょう)番号(ばんごう)控え(ひかえ)たものを持参(じさん)してください。

様式(ようしき)のダウンロードはこちら

農耕(のうこう)作業(さぎょう)(よう)トレーラの公道(こうどう)走行(そうこう)について

 道路(どうろ)運送(うんそう)車両(しゃりょう)(ほう)改正(かいせい)により、農耕(のうこう)トラクタでけん引(けんいん)されるスプレーヤーやロールベーラーなどの農耕(のうこう)作業(さぎょう)()は、農耕(のうこう)作業(さぎょう)(よう)トレーラとして公道(こうどう)走行(そうこう)可能(かのう)になりました。連結(れんけつ)()のチェーンによる安全(あんぜん)対策(たいさく)(あかり)火器(かき)運行(うんこう)速度(そくど)といった要件(ようけん)がありますので、詳細(しょうさい)農林水産省(のうりんすいさんしょう)国土(こくど)交通省(こうつうしょう)のホームページ(とう)をご確認(かくにん)ください。
 これに伴い(ともない)償却(しょうきゃく)資産(しさん)として固定(こてい)資産(しさん)(ぜい)課税(かぜい)対象(たいしょう)であった農耕(のうこう)作業(さぎょう)(よう)トレーラについて、すべての要件(ようけん)満たし(みたし)場合(ばあい)小型(こがた)特殊(とくしゅ)自動車(じどうしゃ)として、軽自動車(けいじどうしゃ)(ぜい)種別(しゅべつ)(わり))の課税(かぜい)対象(たいしょう)となり、軽自動車(けいじどうしゃ)登録(とうろく)必要(ひつよう)になります。ナンバープレートを取得(しゅとく)する(さい)(あかり)火器(かき)(るい)装備(そうび)確認(かくにん)できる写真(しゃしん)をお持ち(もち)になってください。
※すでに償却(しょうきゃく)資産(しさん)として申告(しんこく)している場合(ばあい)は、()(じゅう)申告(しんこく)にならないようご注意(ちゅうい)ください。

農林水産省(のうりんすいさんしょう)HP】作業(さぎょう)()付き(つき)トラクターの公道(こうどう)走行(そうこう)について
農作業(のうさぎょう)()装着(そうちゃく)けん引(けんいん)した農耕(のうこう)トラクタの公道(こうどう)走行(そうこう)ガイドブック(PDF 479KB)
・【国土(こくど)交通省(こうつうしょう)HP】トレーラタイプの農耕(のうこう)作業(さぎょう)()けん引(けんいん)した農耕(のうこう)トラクタの公道(こうどう)走行(そうこう)可能(かのう)にします。
農耕(のうこう)(よう)トレーラーのナンバープレートを取得(しゅとく)する(ほう)へ.pdf (PDF 149KB)

(けい)OSS・(けい)JNKSについて

(けい)OSS(軽自動車(けいじどうしゃ)ワンストップサービス)について

 令和(れいわ)5(ねん)1月(いちがつ)から軽自動車(けいじどうしゃ)新車(しんしゃ)購入(こうにゅう)したとき、パソコンからインターネットで24時間(じかん)365(にち)、いつでも検査(けんさ)手数料(てすうりょう)(とう)納付(のうふ)検査(けんさ)申請(しんせい)がオンラインで手続き(てつづき)できるようになっています。令和(れいわ)7(ねん)4月(しがつ)からは、()(りん)小型(こがた)自動車(じどうしゃ)についても同様(どうよう)手続き(てつづき)ができるようになりました。

注意(ちゅうい)事項(じこう)                                                       
・オンライン手続き(てつづき)可能(かのう)になるのは新車(しんしゃ)購入(こうにゅう)()のみです。                                     
(けい)()(りん)原動機(げんどうき)(づけ)自転車(じてんしゃ)小型(こがた)特殊(とくしゅ)自動車(じどうしゃ)申請(しんせい)対象(たいしょう)(がい)です。                                
申請(しんせい)利用(りよう)()にはマイナンバーカード(とう)必要(ひつよう)となり、スマートフォンやタブレットからの申請(しんせい)はできません。

(けい)OSSリーフレット (PDF 343KB)

(けい)JNKS(軽自動車(けいじどうしゃ)(ぜい)納付(のうふ)確認(かくにん)システム)について

令和(れいわ)5(ねん)1月(いちがつ)より(けい)JNKS(ジェンクス)が導入(どうにゅう)され、(まち)賦課(ふか)徴収(ちょうしゅう)する軽自動車(けいじどうしゃ)(ぜい)種別(しゅべつ)(わり))の納税(のうぜい)情報(じょうほう)軽自動車(けいじどうしゃ)検査(けんさ)協会(きょうかい)確認(かくにん)できるようになります。これにより、車検(しゃけん)(さい)継続(けいぞく)検査(けんさ)窓口(まどぐち)での「納税(のうぜい)証明(しょうめい)(しょ)」の提示(ていじ)原則(げんそく)不要(ふよう)になります。また、令和(れいわ)7(ねん)4月(しがつ)からは、()(りん)小型(こがた)自動車(じどうしゃ)についても同様(どうよう)納税(のうぜい)情報(じょうほう)確認(かくにん)できるようになりました。

注意(ちゅうい)事項(じこう)
対象(たいしょう)となるのは(さん)(りん)(よん)(りん)軽自動車(けいじどうしゃ)()(りん)小型(こがた)自動車(じどうしゃ)です
納税(のうぜい)情報(じょうほう)(けい)JNKSに登録(とうろく)されるまでに相応(そうおう)日数(にっすう)要する(ようする)場合(ばあい)があります。車検(しゃけん)をお急ぎ(いそぎ)場合(ばあい)早め(はやめ)納付(のうふ)お願い(おねがい)します。
(つぎ)場合(ばあい)納税(のうぜい)証明(しょうめい)(しょ)必要(ひつよう)となる場合(ばあい)があります。
 ・軽自動車(けいじどうしゃ)(ぜい)種別(しゅべつ)(わり))を納付(のうふ)()すぐに車検(しゃけん)受ける(うける)場合(ばあい)
 ・過去(かこ)未納(みのう)がある場合(ばあい)
 ・中古(ちゅうこ)(しゃ)購入(こうにゅう)()すぐに車検(しゃけん)受ける(うける)場合(ばあい)

(けい)JNKSリーフレット(PDF 511KB)

詳しく(くわしく)地方(ちほう)(ぜい)共同(きょうどう)機構(きこう)のサイトをご覧(ごらん)ください。
 車体(しゃたい)課税(かぜい)について(OSS/JNKS)(地方(ちほう)(ぜい)共同(きょうどう)機構(きこう)ホームページ)

特定(とくてい)小型(こがた)原動機(げんどうき)(づけ)自転車(じてんしゃ)について

 道路(どうろ)交通(こうつう)(ほう)一部(いちぶ)改正(かいせい)する法律(ほうりつ)令和(れいわ)4(ねん)法律(ほうりつ)(だい)32(ごう))の施行(しこう)により、一定(いってい)基準(きじゅん)該当(がいとう)する電動(でんどう)キックボード(とう)については、令和(れいわ)5(ねん)7月(しちがつ)1(にち)から原動機(げんどうき)(づけ)自転車(じてんしゃ)(いち)類型(るいけい)である「特定(とくてい)小型(こがた)原動機(げんどうき)(づけ)自転車(じてんしゃ)」と定義(ていぎ)されることとなりました。

特定(とくてい)小型(こがた)原動機(げんどうき)(づけ)自転車(じてんしゃ)とは
 特定(とくてい)小型(こがた)原動機(げんどうき)(づけ)自転車(じてんしゃ)は、原動機(げんどうき)(づけ)自転車(じてんしゃ)のうち、外部(がいぶ)電源(でんげん)により供給(きょうきゅう)される電気(でんき)動力(どうりょく)(げん)とするものであって、
 以下(いか)要件(ようけん)にすべて該当(がいとう)するものをいいます。
 ・(なが)さ1.9メートル以下(いか)(はば)0.6メートル以下(いか)であること
 ・原動機(げんどうき)として(てい)(かく)出力(しゅつりょく)が0.60キロワット以下(いか)電動(でんどう)()であること
 ・最高(さいこう)速度(そくど)時速(じそく)20キロメートル以下(いか)であること
 ・道路(どうろ)運送(うんそう)車両(しゃりょう)保安(ほあん)基準(きじゅん)規定(きてい)する最高(さいこう)速度(そくど)表示(ひょうじ)(とう)などが備え(そなえ)られていること
 ※上記(じょうき)基準(きじゅん)満たさ(みたさ)ないものは、車両(しゃりょう)形状(けいじょう)電動(でんどう)キックボードであっても
  特定(とくてい)小型(こがた)原動機(げんどうき)(づけ)自転車(じてんしゃ)には該当(がいとう)しません。

 なお、特定(とくてい)小型(こがた)原動機(げんどうき)(づけ)自転車(じてんしゃ)(とし)税額(ぜいがく)は、2,000(えん)となります。

標識(ひょうしき)(ナンバープレート)の交付(こうふ)必要(ひつよう)なもの
 ・軽自動車(けいじどうしゃ)(ぜい)種別(しゅべつ)(わり)申告(しんこく)報告(ほうこく)(しょ)(けん)標識(ひょうしき)交付(こうふ)申請(しんせい)(しょ)
 ・販売(はんばい)証明(しょうめい)(しょ)譲渡(じょうと)場合(ばあい)譲渡(じょうと)証明(しょうめい)(しょ)
 ※販売(はんばい)証明(しょうめい)(しょ)または譲渡(じょうと)証明(しょうめい)(しょ)から特定(とくてい)小型(こがた)原動機(げんどうき)(づけ)自転車(じてんしゃ)判断(はんだん)できない場合(ばあい)は、
  要件(ようけん)満たす(みたす)ことがわかる書類(しょるい)・パンフレットなどをお持ち(もち)ください。

その他(そのた)注意(ちゅうい)事項(じこう)
 ・特定(とくてい)小型(こがた)原動機(げんどうき)(づけ)自転車(じてんしゃ)に関する(にかんする)保安(ほあん)基準(きじゅん)については、国土(こくど)交通省(こうつうしょう)のホームページをご参照(さんしょう)ください。
 ・特定(とくてい)小型(こがた)原動機(げんどうき)(づけ)自転車(じてんしゃ)に関する(にかんする)交通(こうつう)ルール(とう)については、警察庁(けいさつちょう)のホームページをご参照(さんしょう)ください。
 ・特定(とくてい)小型(こがた)原動機(げんどうき)(づけ)自転車(じてんしゃ)は、一般(いっぱん)原動機(げんどうき)(づけ)自転車(じてんしゃ)同様(どうよう)に、自動車(じどうしゃ)損害(そんがい)賠償(ばいしょう)保険(ほけん)または自動車(じどうしゃ)損害(そんがい)賠償(ばいしょう)責任(せきにん)共済(きょうさい)
 (いわゆる自賠責(しばいせき)保険(ほけん)共済(きょうさい)))への加入(かにゅう)義務付け(ぎむづけ)られています。詳細(しょうさい)については、国土(こくど)交通省(こうつうしょう)のホームページ
  ご参照(さんしょう)ください。
 

 

問い合わせ(といあわせ)

訓子府町(くんねっぷちょう)役場(やくば)町民(ちょうみん)()町民(ちょうみん)(ぜい)(がかり)
〒099-1498 訓子府町(くんねっぷちょう)東町(ひがしまち)398番地(ばんち)
電話(でんわ): 0157-47-2193 Fax: 0157-47-2600
cyoumin@town.kunneppu.hokkaido.jp