ペットは正しく(まさしく)飼い(かい)ましょう

 ペットは、「家族(かぞく)一員(いちいん)」として欠か(かか)せない存在(そんざい)となっています。しかし、ペットを飼う(かう)ということは、その動物(どうぶつ)(いのち)預かる(あずかる)ということになります。ペットを飼う(かう)(さい)は、必ず(かならず)家族(かぞく)相談(そうだん)してよく考え(かんがえ)てください。

飼い主(かいぬし)として責任(せきにん)持ち(もち)ましょう

現在(げんざい)住まい(すまい)飼う(かう)ことができるのかを確認(かくにん)しましょう

 ペットを飼う(かう)ことができる住宅(じゅうたく)住ん(すん)でいることが絶対(ぜったい)条件(じょうけん)ですので確認(かくにん)をしましょう。また、住宅(じゅうたく)(ひろ)さや周辺(しゅうへん)環境(かんきょう)など、飼う(かう)ための環境(かんきょう)をそろえることができるか考慮(こうりょ)してください。

動物(どうぶつ)習性(しゅうせい)特性(とくせい)などを正しく(ただしく)理解(りかい)しましょう

 動物(どうぶつ)種類(しゅるい)によって、違っ(ちがっ)習性(しゅうせい)特性(とくせい)持っ(もっ)ています。飼い(かい)始める(はじめる)(まえ)にその動物(どうぶつ)について調べ(しらべ)適切(てきせつ)環境(かんきょう)づくりや健康(けんこう)管理(かんり)などを行い(おこない)、ペットが快適(かいてき)過ごせる(すごせる)ようにしてください。

寿命(じゅみょう)迎える(むかえる)まで責任(せきにん)をもって飼い(かい)ましょう(終生(しゅうせい)供養(くよう)

 ペットは平均(へいきん)寿命(じゅみょう)が10(ねん)以上(いじょう)動物(どうぶつ)少なく(すくなく)ありません。寿命(じゅみょう)迎える(むかえる)まで給餌(きゅうじ)給水(きゅうすい)健康(けんこう)管理(かんり)などを続ける(つづける)必要(ひつよう)があります。飼育(しいく)ができないため、飼っ(かっ)ているペットを捨てる(すてる)ことは犯罪(はんざい)行為(こうい)となります。(動物(どうぶつ)愛護(あいご)及び(および)管理(かんり)に関する(にかんする)法律(ほうりつ)(だい)44(じょう)

危害(きがい)迷惑(めいわく)にならないようにしましょう

 排せつ物(はいせつぶつ)による悪臭(あくしゅう)(もう)羽毛(うもう)などにより、近隣(きんりん)生活(せいかつ)環境(かんきょう)悪化(あっか)させたり、公共(こうきょう)()汚し(よごし)たりしないようにしてください。また、しつけや訓練(くんれん)行い(おこない)(ひと)危害(きがい)与え(あたえ)たり、鳴き声(なきごえ)による騒音(そうおん)などで迷惑(めいわく)にならないようにしてください。

ペットが逃げ(にげ)たり迷子(まいご)にならないようにしましょう

 ペットが逃げ出し(にげだし)たりすると、周り(まわり)(ひと)やペット自身(じしん)危険(きけん)となります。そのようなことがないように室外(しつがい)飼う(かう)ときはリードなどでつなぎ、室内(しつない)飼う(かう)ときは、(そと)()ないように注意(ちゅうい)してください。万が一(まんがいち)逃げ(にげ)てしまった場合(ばあい)備え(そなえ)鑑札(かんさつ)などをつけてください。

経済(けいざい)(てき)負担(ふたん)があります

 エサにかかる費用(ひよう)だけでなく、医療(いりょう)()やワクチン(だい)生活(せいかつ)用品(ようひん)購入(こうにゅう)などさまざまな費用(ひよう)掛かり(かかり)ます。

(いぬ)飼育(しいく)する(かた)・している(かた)

登録(とうろく)必要(ひつよう)です

 (いぬ)飼育(しいく)する場合(ばあい)は、(いぬ)取得(しゅとく)してから30(にち)以内(いない)(いぬ)登録(とうろく)をすることが義務付け(ぎむづけ)られていますので、町民(ちょうみん)()お越し(おこし)ください。(狂犬病(きょうけんびょう)予防(よぼう)(ほう)(だい)4(じょう))。
生後(せいご)90(にち)以内(いない)(いぬ)場合(ばあい)は、90(にち)過ぎ(すぎ)てから30(にち)以内(いない)登録(とうろく)をする必要(ひつよう)があります。

狂犬病(きょうけんびょう)予防(よぼう)注射(ちゅうしゃ)接種(せっしゅ)をしてください

 毎年(まいとし)1(かい)狂犬病(きょうけんびょう)予防(よぼう)注射(ちゅうしゃ)受ける(うける)ことが義務付け(ぎむづけ)られているので、必ず(かならず)接種(せっしゅ)してください(狂犬病(きょうけんびょう)予防(よぼう)(ほう)(だい)5(じょう))。狂犬病(きょうけんびょう)は、狂犬病(きょうけんびょう)ウイルスに感染(かんせん)している(いぬ)その他(そのた)動物(どうぶつ)噛ま(かま)れることで引き起こさ(ひきおこさ)れる感染(かんせん)(しょう)人間(にんげん)発症(はっしょう)すると、救命(きゅうめい)極めて(きわめて)難しい(むずかしい)言わ(いわ)れています。なお、訓子府町(くんねっぷちょう)では毎年(まいとし)6月(ろくがつ)町内(ちょうない)一斉(いっせい)注射(ちゅうしゃ)実施(じっし)しています。狂犬病(きょうけんびょう)予防(よぼう)注射(ちゅうしゃ)についてはこちら

(ねこ)飼育(しいく)する(かた)・している(かた)

(あい)(ねこ)病気(びょうき)から守り(まもり)ましょう

 (そと)飼う(かう)ことにより病気(びょうき)になるリスクが高く(たかく)なってしまうため、室内(しつない)飼う(かう)ようにしましょう。また、(ねこ)にも病気(びょうき)予防(よぼう)するための注射(ちゅうしゃ)がありますので、受け(うけ)させることをお勧め(すすめ)します。接種(せっしゅ)(さい)動物(どうぶつ)病院(びょういん)へご相談(そうだん)ください。

繁殖(はんしょく)(りょく)高い(たかい)動物(どうぶつ)です

 (ねこ)は、1(かい)出産(しゅっさん)で4~8(ひき)子猫(こねこ)産み(うみ)、1(ねん)に2~4(かい)出産(しゅっさん)をします。不幸(ふこう)子猫(こねこ)出さ(ださ)ないためにも避妊(ひにん)去勢(きょせい)手術(しゅじゅつ)受ける(うける)ことが必要(ひつよう)です。

周り(まわり)への配慮(はいりょ)大切(たいせつ)です

 最近(さいきん)では、動物(どうぶつ)ふん尿(ふんにょう)困っ(こまっ)ている(こえ)少なく(すくなく)ありません。顔なじみ(かおなじみ)だからこそ「困っ(こまっ)ている」、「迷惑(めいわく)だ」と言え(いえ)ないで悩ん(なやん)でいる(ひと)もいます。特に(とくに)野良猫(のらねこ)はエサを与える(あたえる)とその場所(ばしょ)にたくさん集まっ(あつまっ)てきます。エサを与える(あたえる)ことは悪い(わるい)ことではありませんが、与える(あたえる)のであれば飼い主(かいぬし)としての責任(せきにん)伴い(ともない)ます。食べ(たべ)残し(のこし)ふん尿(ふんにょう)始末(しまつ)行う(おこなう)など、近隣(きんりん)環境(かんきょう)配慮(はいりょ)をしてください。また、散歩(さんぽ)をしたときの排せつ物(はいせつぶつ)飼い主(かいぬし)必ず(かならず)持ち帰る(もちかえる)ようにし、(まち)をきれいに保ち(たもち)ましょう。

 

問い合わせ(といあわせ)

訓子府町(くんねっぷちょう)役場(やくば)町民(ちょうみん)()町民(ちょうみん)生活(せいかつ)(がかり)
〒099-1498 訓子府町(くんねっぷちょう)東町(ひがしまち)398番地(ばんち)
電話(でんわ): 0157-47-2203 Fax: 0157-47-2600
cyoumin@town.kunneppu.hokkaido.jp