(ねこ)飼っ(かっ)ている(ほう)へのお願い(おねがい)

 (ねこ)飼っ(かっ)ている(ほう)にとって、(ねこ)大切(たいせつ)家族(かぞく)であることと思い(おもい)ます。
 家族(かぞく)同然(どうぜん)大切(たいせつ)(ねこ)地域(ちいき)嫌わ(きらわ)(しゃ)にならないよう、ぜひ(つぎ)のことにご配慮(はいりょ)ください。

去勢(きょせい)不妊(ふにん)手術(しゅじゅつ)を!

 去勢(きょせい)不妊(ふにん)手術(しゅじゅつ)をしないと、異性(いせい)求め(もとめ)大声(おおごえ)鳴く(なく)などにより、飼育(しいく)非常(ひじょう)困難(こんなん)になります。
 屋内(おくない)飼育(しいく)しきれずに屋外(おくがい)出し(だし)たり、(ねこ)異性(いせい)求め(もとめ)逃げ出し(にげだし)たりすると、(そと)子ども(こども)作っ(つくっ)てしまいます。((ねこ)妊娠(にんしん)(りつ)はほぼ100パーセント)
 下図(したず)のとおり、(ねこ)繁殖(はんしょく)(りょく)強く(つよく)、いったん(そと)(ねこ)生まれる(うまれる)と、地域(ちいき)(ねこ)だらけになります。

猫だらけの図

(ちゅう))メス(ねこ)(とし)に2~3(かい)、1(かい)につき3~5(とう)出産(しゅっさん)します。メスの子猫(こねこ)生後(せいご)6か月(かげつ)程度(ていど)最初(さいしょ)出産(しゅっさん)をします。
(うえ)()は、理論(りろん)()です。実際(じっさい)には、(なる)(ねこ)になる(まえ)死亡(しぼう)する(ねこ)がいます。

「ウチの(ねこ)はオスだから手術(しゅじゅつ)不要(ふよう)」というご意見(いけん)もありますが・・・
 (ねこ)発情(はつじょう)()大声(おおごえ)鳴き(なき)飼育(しいく)困難(こんなん)になります。
 また、屋外(おくがい)逃げ(にげ)てメスを妊娠(にんしん)させ、飼い主(かいぬし)のいない(ねこ)野良猫(のらねこ))が増える(ふえる)原因(げんいん)になります。オスも手術(しゅじゅつ)必要(ひつよう)です。

手術(しゅじゅつ)なんてかわいそう」というご意見(いけん)もありますが・・・
 発情(はつじょう)()交尾(こうび)できないことは、動物(どうぶつ)にとって大きな(おおきな)ストレスとなります。手術(しゅじゅつ)をすれば、(あい)(ねこ)繁殖(はんしょく)のストレスを感じ(かんじ)ずに、快適(かいてき)生活(せいかつ)できるようになります。
 また、()手術(しゅじゅつ)(ねこ)(そと)()交尾(こうび)をすると、地域(ちいき)(ねこ)だらけになります。屋外(おくがい)生まれ(うまれ)子猫(こねこ)は、カラスに食べ(たべ)られたり、交通(こうつう)事故(じこ)遭う(あう)など過酷(かこく)運命(うんめい)待っ(まっ)ています。
 飼い主(かいぬし)のいない(ねこ)野良猫(のらねこ))の多く(おおく)が、病気(びょうき)交通(こうつう)事故(じこ)などで4~5(ねん)死亡(しぼう)するといわれています。(飼い(かい)(ねこ)一般(いっぱん)(てき)寿命(じゅみょう)は15(ねん)程度(ていど)

(ねこ)愛すれ(あいすれ)ばこそ、去勢(きょせい)不妊(ふにん)手術(しゅじゅつ)欠か(かか)せません!

完全(かんぜん)屋内(おくない)飼育(しいく)を!

 「(ねこ)(そと)自由(じゆう)暮らす(くらす)のが一番(いちばん)」という考え(かんがえ)(みみ)にすることがありますが、そうではありません。

(そと)世界(せかい)危険(きけん)がいっぱいです

  1. 飼い主(かいぬし)のいない(ねこ)野良猫(のらねこ))からさまざまな病気(びょうき)をうつされます
  2. 交通(こうつう)事故(じこ)死ぬ(しぬ)(ねこ)があとを絶ち(たち)ません
  3. 近隣(きんりん)(にわ)でフンをするなど、近所(きんじょ)迷惑(めいわく)掛け(かけ)てしまい、(まち)嫌わ(きらわ)(しゃ)になります

 (ねこ)は、屋内(おくない)飼育(しいく)十分(じゅうぶん)適応(てきおう)できる動物(どうぶつ)です。大切(たいせつ)(ねこ)のため、屋内(おくない)だけで飼い(かい)ましょう。

屋内(おくない)飼育(しいく)切り替える(きりかえる)方法(ほうほう)
1.大型(おおがた)のケージに(ねこ)入れ(いれ)当分(とうぶん)()、ケージの(そと)出さ(ださ)ないようにして飼育(しいく)します
2.(すう)か月(かげつ)すると、(ねこ)のテリトリー認識(にんしき)変更(へんこう)されるため、ケージの(そと)出し(だし)ても屋外(おくがい)()たがらなくなります

 

猫のトイレをつくろう

 

問い合わせ(といあわせ)

訓子府町(くんねっぷちょう)役場(やくば)町民(ちょうみん)()町民(ちょうみん)生活(せいかつ)(がかり)
〒099-1498 訓子府町(くんねっぷちょう)東町(ひがしまち)398番地(ばんち)
電話(でんわ): 0157-47-2203 Fax: 0157-47-2600
cyoumin@town.kunneppu.hokkaido.jp