狂犬病(きょうけんびょう)予防(よぼう)注射(ちゅうしゃ)集団(しゅうだん)接種(せっしゅ)実施(じっし)

 (いぬ)飼っ(かっ)ている(ほう)は、(とし)に1()狂犬病(きょうけんびょう)予防(よぼう)注射(ちゅうしゃ)受け(うけ)させることが法律(ほうりつ)により義務付け(ぎむづけ)られています。
 訓子府町(くんねっぷちょう)では、6月(ろくがつ)12(にち)((みず))から6月(ろくがつ)15(にち)(())までの4日間(にちかん)狂犬病(きょうけんびょう)予防(よぼう)注射(ちゅうしゃ)集団(しゅうだん)接種(せっしゅ)実施(じっし)しますので、受ける(うける)ように努め(つとめ)てください。
 期間(きかん)(ちゅう)接種(せっしゅ)できなかった場合(ばあい)は、近隣(きんりん)動物(どうぶつ)病院(びょういん)接種(せっしゅ)し、役場(やくば) 町民(ちょうみん)()注射(ちゅうしゃ)(すみ)(ひょう)交付(こうふ)受け(うけ)てください。(交付(こうふ)手数料(てすうりょう):550(えん))

狂犬病(きょうけんびょう)とは 

 狂犬病(きょうけんびょう)とは、(おも)感染(かんせん)した(いぬ)噛ま(かま)れることで感染(かんせん)します。発症(はっしょう)してしまうと治療(ちりょう)方法(ほうほう)無く(なく)世界(せかい)毎年(まいとし)5(まん)(にん)以上(いじょう)狂犬病(きょうけんびょう)によって死亡(しぼう)しています。
日本(にっぽん)周辺(しゅうへん)(こく)含む(ふくむ)世界(せかい)のほとんどの地域(ちいき)では、依然として(いぜんとして)多く(おおく)発生(はっせい)しており、荷物(にもつ)にまぎれた野生(やせい)動物(どうぶつ)などを経由(けいゆ)して国内(こくない)侵入(しんにゅう)する危険(きけん)があります。万が一(まんがいち)国内(こくない)侵入(しんにゅう)した場合(ばあい)感染(かんせん)拡大(かくだい)防ぐ(ふせぐ)ためには、(いぬ)定期(ていき)(てき)予防(よぼう)注射(ちゅうしゃ)必要(ひつよう)です。

日時(にちじ)

 6月(ろくがつ)12(にち)(みず))~15(にち)()

実施(じっし)時間(じかん)(たい)場所(ばしょ)

会場(かいじょう)日程(にってい)(ひょう).pdf (PDF 510KB)

会場(かいじょう)によっては、始まる(はじまる)時間(じかん)予定(よてい)より多少(たしょう)遅れる(おくれる)場合(ばあい)があります。

料金(りょうきん)

  • 予防(よぼう)注射(ちゅうしゃ):3,240(えん)注射(ちゅうしゃ)料金(りょうきん)2,690(えん)注射(ちゅうしゃ)(すみ)(ひょう)550(えん)
  • 新規(しんき)登録(とうろく):3,000(えん)
    往診(おうしん)希望(きぼう)される(ほう)は、事前(じぜん)町民(ちょうみん)()までご連絡(れんらく)願い(ねがい)ます。
    往診(おうしん)(りょう)として予防(よぼう)注射(ちゅうしゃ)料金(りょうきん)に500(えん)加算(かさん)されます。

 

問い合わせ(といあわせ)

訓子府町(くんねっぷちょう)役場(やくば)町民(ちょうみん)()町民(ちょうみん)生活(せいかつ)(がかり)
〒099-1498 訓子府町(くんねっぷちょう)東町(ひがしまち)398番地(ばんち)
電話(でんわ): 0157-47-2203 Fax: 0157-47-2600
cyoumin@town.kunneppu.hokkaido.jp