印鑑(いんかん)登録(とうろく)証明(しょうめい)

印鑑(いんかん)登録(とうろく)するとき

 登録(とうろく)手数料(てすうりょう) 1(けん) 200(えん)  

 持っ(もっ)てくるものは、本人(ほんにん)のときと代理人(だいりにん)のときでは違い(ちがい)ますが、それぞれ(つぎ)のとおりです。
 登録(とうろく)する印鑑(いんかん)は、欠損(けっそん)摩耗(まもう)していないものを使用(しよう)してください。(どう)(いち)世帯(せたい)登録(とうろく)している(ひと)同じ(おなじ)印鑑(いんかん)、または登録(とうろく)している印鑑(いんかん)印影(いんえい)酷似(こくじ)しているものは登録(とうろく)できません。
 代理人(だいりにん)による登録(とうろく)手続き(てつづき)をする場合(ばあい)照会(しょうかい)(しょ)により本人(ほんにん)登録(とうろく)する意思(いし)確認(かくにん)をしますので、登録(とうろく)できるまでに(すう)(にち)かかります。

本人(ほんにん)申請(しんせい)するとき

  1. 登録(とうろく)する印鑑(いんかん)
  2. 身分(みぶん)証明(しょうめい)するもの(運転(うんてん)免許(めんきょ)(しょう)、パスポートなど(かお)写真(しゃしん)付き(つき)のもの)。(かお)写真(しゃしん)付き(つき)のものがないときは、氏名(しめい)記載(きさい)された書類(しょるい)を2種類(しゅるい)健康(けんこう)保険(ほけん)(しょう)年金(ねんきん)手帳(てちょう)など)。

代理人(だいりにん)申請(しんせい)するとき

  1. 登録(とうろく)する印鑑(いんかん)
  2. 代理人(だいりにん)印鑑(いんかん)

印鑑(いんかん)登録(とうろく)証明(しょうめい)(しょ)請求(せいきゅう)をするとき

 交付(こうふ)手数料(てすうりょう) 1(けん) 400(えん)

 所定(しょてい)交付(こうふ)申請(しんせい)(しょ)必要(ひつよう)事項(じこう)記入(きにゅう)のうえ、印鑑(いんかん)登録(とうろく)(しょう)赤い(あかい)手帳(てちょう))を添え(そえ)て、町民(ちょうみん)()戸籍(こせき)年金(ねんきん)(がかり)申し出(もうしで)てください。
 印鑑(いんかん)登録(とうろく)証明(しょうめい)本人(ほんにん)のほか代理人(だいりにん)でも請求(せいきゅう)できますが、印鑑(いんかん)登録(とうろく)(しょう)提示(ていじ)がないと証明(しょうめい)(しょ)発行(はっこう)はできません。
 印鑑(いんかん)登録(とうろく)(しょう)汚し(よごし)たり、なくしたりしないよう大切(たいせつ)保管(ほかん)してください。

 

問い合わせ(といあわせ)

訓子府町(くんねっぷちょう)役場(やくば)町民(ちょうみん)()戸籍(こせき)年金(ねんきん)(がかり)
〒099-1498 訓子府町(くんねっぷちょう)東町(ひがしまち)398番地(ばんち)
電話(でんわ): 0157-47-2203 Fax: 0157-47-2600
cyoumin@town.kunneppu.hokkaido.jp