暴風(ぼうふう)(ゆき)災害(さいがい)冬道(ふゆみち)交通(こうつう)安全(あんぜん)

 積雪(せきせつ)寒冷(かんれい)()訓子府町(くんねっぷちょう)にとって、(ふゆ)期間(きかん)は、ほかの季節(きせつ)違っ(ちがっ)自然(しぜん)災害(さいがい)交通(こうつう)事故(じこ)危険(きけん)があります。
 暴風(ぼうふう)(せつ)()には、気象(きしょう)情報(じょうほう)注意(ちゅうい)し、外出(がいしゅつ)控える(ひかえる)ようにするとともに、悪天候(あくてんこう)予想(よそう)される場合(ばあい)は、早め(はやめ)帰宅(きたく)することを心掛け(こころがけ)ましょう。
 さらに、ドライバーは、(なつ)以上(いじょう)路面(ろめん)状況(じょうきょう)注意(ちゅうい)しながら安全(あんぜん)運転(うんてん)をし、歩行(ほこう)(しゃ)周囲(しゅうい)状況(じょうきょう)十分(じゅうぶん)()配っ(くばっ)歩き(あるき)ましょう。

暴風(ぼうふう)(ゆき)(へん)

暴風(ぼうふう)(ゆき)による被害(ひがい)遭わ(あわ)ないためにはどうすれば良い(よい)の?情報収集

 暴風(ぼうふう)(せつ)()道路(どうろ)状況(じょうきょう)は、極度(きょくど)視界(しかい)不良(ふりょう)吹きだまり(ふきだまり)により、通行(つうこう)困難(こんなん)となる場合(ばあい)があります。被害(ひがい)遭わ(あわ)ないために、テレビやラジオ、スマートフォン、携帯(けいたい)電話(でんわ)などで最新(さいしん)気象(きしょう)情報(じょうほう)道路(どうろ)状況(じょうきょう)などを事前(じぜん)十分(じゅうぶん)確認(かくにん)しましょう。
暴風(ぼうふう)(せつ)()基本(きほん)は「不要(ふよう)不急(ふきゅう)」の外出(がいしゅつ)避ける(さける)ことです。やむを得ず(やむをえず)外出(がいしゅつ)するときは、天候(てんこう)応じ(おうじ)対応(たいおう)心掛け(こころがけ)ましょう。

日常(にちじょう)(てき)暴風(ぼうふう)(ゆき)備え(そなえ)ておくべきことは?

 停電(ていでん)備え(そなえ)懐中(かいちゅう)電灯(でんとう)携帯(けいたい)ラジオ、防寒(ぼうかん)()、ポータブルストーブ、()常食(じょうしょく)飲料(いんりょう)(すい)などを準備(じゅんび)しておきましょう。また、FF(しき)暖房(だんぼう)()などを使用(しよう)している場合(ばあい)は、吸排気(はいき)(ぐち)付近(ふきん)(ゆき)でふさがれないよう注意(ちゅうい)しましょう
保存食

こんなときは要注意(ようちゅうい)
 「(すう)(ねん)(いち)()(もう)吹雪(ふぶき)」、「外出(がいしゅつ)控え(ひかえ)てください」のキーワードを使っ(つかっ)情報(じょうほう)発表(はっぴょう)されたら、厳重(げんじゅう)注意(ちゅうい)を!!

 

備蓄品リスト

交通(こうつう)安全(あんぜん)車のスリップ

(ふゆ)(どう)考え(かんがえ)られる交通(こうつう)事故(じこ)は?

 凍結(とうけつ)路面(ろめん)によるスリップをはじめ、(くるま)運転(うんてん)(ちゅう)地吹雪(じふぶき)激しい(はげしい)(ゆき)見舞わ(みまわ)れ、対向(たいこう)(しゃ)見え(みえ)なくなる場合(ばあい)があります。また、道路(どうろ)(わき)雪山(ゆきやま)(かげ)から突然(とつぜん)(くるま)歩行(ほこう)(しゃ)()てくることもあるので「見え(みえ)ないは危ない(あぶない)」を念頭(ねんとう)徐行(じょこう)安全(あんぜん)確認(かくにん)徹底(てってい)など注意(ちゅうい)必要(ひつよう)です。

事故(じこ)遭わ(あわ)ないために心掛ける(こころがける)ことは?

  • 歩行(ほこう)(しゃ)皆さん(みなさん)
    • 路面(ろめん)非常(ひじょう)滑り(すべり)やすくなっているので、安全(あんぜん)確認(かくにん)含め(ふくめ)、ゆっくりと歩行(ほこう)する
    • 見通し(みとおし)悪い(わるい)交差点(こうさてん)では、特に(とくに)注意(ちゅうい)する
  • ドライバーの皆さん(みなさん)
    • 黒っぽく(くろっぽく)見える(みえる)路面(ろめん)の「ブラックアイスバーン」に注意(ちゅうい)する
    • (きゅう)ブレーキ、(きゅう)ハンドル、(きゅう)加速(かそく)はしない
    • 緩い(ゆるい)坂道(さかみち)油断(ゆだん)しないで、カーブ手前(てまえ)減速(げんそく)する
    • 余裕(よゆう)のある運行(うんこう)計画(けいかく)早め(はやめ)出発(しゅっぱつ)などに心掛ける(こころがける)
    • 夏場(なつば)の2(ばい)程度(ていど)車間(しゃかん)距離(きょり)空け(あけ)、スピードを控える(ひかえる)

サポートメール@防災(ぼうさい)くんねっぷ

 (まち)では、防災(ぼうさい)災害(さいがい)()などの緊急(きんきゅう)要する(ようする)情報(じょうほう)電子(でんし)メールで町民(ちょうみん)皆さん(みなさん)お知らせ(おしらせ)しています。
 詳しい(くわしい)内容(ないよう)については、上記(じょうき)タイトルをクリックしてください。

 

問い合わせ(といあわせ)

訓子府町(くんねっぷちょう)役場(やくば)総務(そうむ)()防災(ぼうさい)危機(きき)管理(かんり)(がかり)
〒099-1498 訓子府町(くんねっぷちょう)東町(ひがしまち)398番地(ばんち)
電話(でんわ): 0157-47-2112 Fax: 0157-47-2600
soumu@town.kunneppu.hokkaido.jp