大雨(おおあめ)台風(たいふう)備えよ(そなえよ)う!(なつ)防災(ぼうさい)対策(たいさく)

 初夏(しょか)から(あき)にかけては、台風(たいふう)前線(ぜんせん)影響(えいきょう)大雨(おおあめ)洪水(こうずい)暴風(ぼうふう)による自然(しぜん)災害(さいがい)発生(はっせい)しやすい季節(きせつ)です。
 災害(さいがい)被害(ひがい)軽減(けいげん)するためには、「自助(じじょ)共助(きょうじょ)公助(こうじょ)」の取り組み(とりくみ)不可欠(ふかけつ)です。自分(じぶん)()自分(じぶん)守る(まもる)意識(いしき)持ち(もち)地域(ちいき)(ちから)減災(げんさい)取り組み(とりくみ)ましょう。

集中(しゅうちゅう)豪雨(ごうう)長雨(ながあめ)続く(つづく)場合(ばあい)は、土砂(どしゃ)災害(さいがい)発生(はっせい)注意(ちゅうい)しましょう

土砂(どしゃ)災害(さいがい)特徴(とくちょう)注意(ちゅうい)すること

特徴(とくちょう)

  • 土石流(どせきりゅう)   山腹(さんぷく)川底(かわぞこ)(いし)土砂(どしゃ)(あめ)によって一気に(いっきに)押し流さ(おしながさ)れる。
  • がけ崩れ(がけくずれ)  斜面(しゃめん)地表(ちひょう)近い(ちかい)部分(ぶぶん)が、雨水(あまみず)浸透(しんとう)地震(じしん)などでゆるみ、突然(とつぜん)崩れ落ちる(くずれおちる)
  • 地すべり(じすべり)  斜面(しゃめん)一部(いちぶ)全部(ぜんぶ)地下(ちか)(すい)影響(えいきょう)重力(じゅうりょく)によってゆっくりと移動(いどう)する。

注意(ちゅうい)すること

  • 天候(てんこう)変化(へんか)  集中(しゅうちゅう)豪雨(ごうう)前兆(ぜんちょう)は、真っ黒い(まっくろい)(くも)接近(せっきん)(かみなり)(おと)(ひかり)冷風(れいふう)などがサイン。
  • 状況(じょうきょう)変化(へんか)土砂(どしゃ)災害(さいがい)前兆(ぜんちょう)
    土石流(どせきりゅう)前兆(ぜんちょう)   (やま)なりがする。(かわ)濁り(にごり)流木(りゅうぼく)混ざる(まざる)(かわ)水位(すいい)下がる(さがる)。    
    がけ崩れ(がけくずれ)前兆(ぜんちょう)  がけ(めん)から小石(こいし)落ち(おち)裂け目(さけめ)ができる。がけから(みず)わき出る(わきでる)
    地すべり(じすべり)前兆(ぜんちょう)  地面(じめん)ひび割れ(ひびわれ)陥没(かんぼつ)ができる。樹木(じゅもく)傾く(かたむく)
  • 集中(しゅうちゅう)豪雨(ごうう)長雨(ながあめ)()には、河川(かせん)増水(ぞうすい)しています。増水(ぞうすい)している河川(かせん)には絶対(ぜったい)近づか(ちかづか)ないようにしてください。

gakekuzure.gif

自主(じしゅ)防災(ぼうさい)組織(そしき)災害(さいがい)備える(そなえる)

 自主(じしゅ)防災(ぼうさい)組織(そしき)は、町内(ちょうない)(かい)実践(じっせん)(かい)自治(じち)(かい)組織(そしき)などを単位(たんい)組織(そしき)され、「自分(じぶん)たちの地域(ちいき)自分(じぶん)たちで守る(まもる)」という連帯(れんたい)(かん)基づき(もとづき)災害(さいがい)による被害(ひがい)予防(よぼう)軽減(けいげん)など、地域(ちいき)ぐるみで災害(さいがい)備える(そなえる)活動(かつどう)行う(おこなう)組織(そしき)です。(かく)自治(じち)(かい)組織(そしき)地域(ちいき)守る(まもる)自主(じしゅ)防災(ぼうさい)組織(そしき)をつくり、活動(かつどう)参加(さんか)しましょう。

非常(ひじょう)持出品(もちだしひん)備蓄(びちく)(ひん)確認(かくにん)

備蓄(びちく)(ひん)(れい)

 レトルト食品(しょくひん)(ごはん、おかゆなど)、アルファ(まい)、インスタントラーメン、カップみそ汁(みそしる)飲料(いんりょう)(すい)(1(にん)1(にち)3リットル)、給水(きゅうすい)(よう)ポリタンク、(かみ)(さら)(かみ)コップ、割り箸(わりばし)、カセットコンロ、カセットガスボンベ、ランタン、ラップフィルム((さら)敷く(しく)洗う(あらう)必要(ひつよう)がない)、ティッシュペーパー、ウェットティッシュ、簡易(かんい)トイレ、(みず)のいらないシャンプー、ビニール(ぶくろ)雨具(あまぐ)敷物(しきもの)簡易(かんい)トイレとしても使用(しよう)可能(かのう))、ロープ・工具(こうぐ)セット(救助(きゅうじょ)活動(かつどう)(よう))、ほうき・ちりとり(がれきなどの除去(じょきょ)(よう))、長靴(ながぐつ)(がれきなどからの保護(ほご)(よう)

非常(ひじょう)持ち出し(もちだし)(ひん)(れい)

 ()常食(じょうしょく)3(にち)(ぶん)程度(ていど)乾パン(かんぱん)缶詰(かんづめ)栄養(えいよう)補助(ほじょ)食品(しょくひん)、チョコレートなど)、飲料(いんりょう)(すい)()常用(じょうよう)飲料(いんりょう)(すい)(ぶくろ)貴重(きちょう)(ひん)預金通帳(よきんつうちょう)印鑑(いんかん)保険(ほけん)(しょう)免許(めんきょ)(しょう)など)、懐中(かいちゅう)電灯(でんとう)携帯(けいたい)ラジオ、予備(よび)乾電池(かんでんち)、ヘルメット、防災(ぼうさい)ずきん、軍手(ぐんて)厚手(あつで)手袋(てぶくろ)毛布(もうふ)缶切り(かんきり)、ライター、マッチ、ナイフ、生理(せいり)用品(ようひん)携帯(けいたい)(よう)トイレ、救急(きゅうきゅう)(ばこ)絆創膏(ばんそうこう)消毒(しょうどく)(えき)包帯(ほうたい)常備薬(じょうびやく)、お(くすり)手帳(てちょう)など)、下着(したぎ)靴下(くつした)長袖(ながそで)(ちょう)ズボン、防寒(ぼうかん)(よう)ジャケット、雨具(あまぐ)携帯(けいたい)(よう)カイロ、タオル

()守る(まもる)ためには

日頃(ひごろ)備え(そなえ)

  • ()常用(じょうよう)持ち出し(もちだし)(ひん)点検(てんけん)をしましょう                            
  • (あめ)(かぜ)強く(つよく)なる(まえ)に、家屋(かおく)点検(てんけん)補強(ほきょう)などの対策(たいさく)をしましょう
  • 日頃(ひごろ)からハザードマップで避難(ひなん)場所(ばしょ)をチェックしておきましょう
  • 避難(ひなん)場所(ばしょ)までの経路(けいろ)確認(かくにん)しておきましょう

災害(さいがい)()には

  • (あめ)降り(ふり)始め(はじめ)たら状況(じょうきょう)把握(はあく)するため、テレビやラジオ、役場(やくば)からの情報(じょうほう)などで最新(さいしん)気象(きしょう)情報(じょうほう)入手(にゅうしゅ)しましょう
  • 危険(きけん)感じ(かんじ)たり、役場(やくば)から避難(ひなん)勧告(かんこく)(とう)があった場合(ばあい)慌て(あわて)速やか(すみやか)避難(ひなん)しましょう

防災(ぼうさい)ガイドマップ参考(さんこう)にしてください

hinanjokakunin.png

警報(けいほう)注意報(ちゅういほう)内容(ないよう)

  • 注意報(ちゅういほう)災害(さいがい)恐れ(おそれ)があります。最新(さいしん)情報(じょうほう)注意(ちゅうい)し、災害(さいがい)備え(そなえ)早め(はやめ)準備(じゅんび)を。 
  • 警報(けいほう)重大(じゅうだい)災害(さいがい)恐れ(おそれ)があります。役場(やくば)からの避難(ひなん)情報(じょうほう)注意(ちゅうい)し、必要(ひつよう)応じ(おうじ)避難(ひなん)を。 
  • 特別(とくべつ)警報(けいほう)重大(じゅうだい)災害(さいがい)起こる(おこる)恐れ(おそれ)著しく(いちじるしく)高まっ(たかまっ)ている場合(ばあい)発表(はっぴょう)されます。ただちに避難(ひなん)情報(じょうほう)従う(したがう)など、適切(てきせつ)行動(こうどう)をとってください。

防災(ぼうさい)情報(じょうほう)入手(にゅうしゅ)しましょう

テレビから入手(にゅうしゅ)する方法(ほうほう)

  1. デジタル放送(ほうそう)でチャンネル「3(NHK)」に合わせる(あわせる)
  2. リモコンのdボタンを押す(おす)(データ放送(ほうそう)表示(ひょうじ)
  3. リモコンの(あか)(あお)(みどり)ボタンで()たい情報(じょうほう)選択(せんたく)する
    (あか)ボタン:気象(きしょう)情報(じょうほう)警報(けいほう)注意報(ちゅういほう) (あお)ボタン:最新(さいしん)地震(じしん)情報(じょうほう) (みどり)ボタン:地震(じしん)津波(つなみ)情報(じょうほう)

「サポートメール@防災(ぼうさい)くんねっぷ」を利用(りよう)する方法(ほうほう)

 警報(けいほう)などの発表(はっぴょう)における気象(きしょう)情報(じょうほう)災害(さいがい)()における防災(ぼうさい)情報(じょうほう)国民(こくみん)保護(ほご)係る(かかる)緊急(きんきゅう)情報(じょうほう)などを入手(にゅうしゅ)できます

  1. 下記(かき)アドレスに空メール(からめーる)送信(そうしん)(タイトル・本文(ほんぶん)空欄(くうらん)
    touroku@town.kunneppu.hokkaido.jp
  2. (すう)(ふん)(かり)登録(とうろく)のメールが届き(とどき)ます(この段階(だんかい)では()登録(とうろく)
  3. (かり)登録(とうろく)メールの本文(ほんぶん)書か(かか)れているアドレスにアクセス
  4. 登録(とうろく)する」にアクセス
  5. 登録(とうろく)完了(かんりょう)画面(がめん)表示(ひょうじ)手続き(てつづき)完了(かんりょう)
    メール受信(じゅしん)迷惑(めいわく)メール対策(たいさく)設定(せってい)している(ほう)は、(かり)登録(とうろく)のメールを受け取る(うけとる)ことができません
    「サポートメール@防災(ぼうさい)くんねっぷ」
    supportmail@town.kunneppu.hokkaido.jpからの受信(じゅしん)可能(かのう)にするように設定(せってい)変更(へんこう)してください

 (みぎ)のQRコードからもアクセスできます sapo-tome-ru_QR.png 

携帯(けいたい)電話(でんわ)・スマートフォンから入手(にゅうしゅ)する方法(ほうほう)

 

問い合わせ(といあわせ)

訓子府町(くんねっぷちょう)役場(やくば)総務(そうむ)()防災(ぼうさい)危機(きき)管理(かんり)(がかり)
〒099-1498 訓子府町(くんねっぷちょう)東町(ひがしまち)398番地(ばんち)
電話(でんわ): 0157-47-2112 Fax: 0157-47-2600
soumu@town.kunneppu.hokkaido.jp