森林(しんりん)環境(かんきょう)譲与(じょうよ)(ぜい)活用(かつよう)向け(むけ)基本(きほん)方針(ほうしん)

当面(とうめん)5年間(ねんかん)(R1からR5)の考え方(かんがえかた)

 本町(ほんちょう)森林(しんりん)面積(めんせき)は9,211ヘクタールで、(そう)面積(めんせき)(やく)半分(はんぶん)占め(しめ)ており、そのうち道有林(どうゆうりん)は6,065ヘクタール、町有林(ちょうゆうりん)は827ヘクタール、町有林(ちょうゆうりん)除く(のぞく)一般(いっぱん)民有(みんゆう)(りん)私有(しゆう)(りん)(とう))は2,319ヘクタールあります。(まち)では、森林(しんりん)有する(ゆうする)多面(ためん)(てき)機能(きのう)持続(じぞく)(てき)発揮(はっき)向け(むけ)て、これまで(くに)(みち)森林(しんりん)整備(せいび)事業(じぎょう)予算(よさん)(まち)単独(たんどく)予算(よさん)などにより森林(しんりん)整備(せいび)進め(すすめ)てきましたが、木材(もくざい)価格(かかく)低迷(ていめい)による森林(しんりん)所有(しょゆう)(しゃ)経営(けいえい)意欲(いよく)低下(ていか)森林(しんりん)所有(しょゆう)(しゃ)不在(ふざい)(むら)()相続(そうぞく)による世代(せだい)交代(こうたい)などから整備(せいび)行き届か(いきとどか)ない森林(しんりん)増加(ぞうか)懸念(けねん)されます。このため、本町(ほんちょう)では、(くに)から譲与(じょうよ)される森林(しんりん)環境(かんきょう)譲与(じょうよ)(ぜい)有効(ゆうこう)活用(かつよう)して、(つぎ)方針(ほうしん)基づき(もとづき)適切(てきせつ)森林(しんりん)整備(せいび)やその促進(そくしん)につながる取組(とりくみ)計画(けいかく)(てき)かつ効果(こうか)(てき)進め(すすめ)ます。

1.森林(しんりん)整備(せいび)推進(すいしん)

 本町(ほんちょう)私有(しゆう)(りん)などでは、森林(しんりん)経営(けいえい)計画(けいかく)作成(さくせい)し、所有(しょゆう)(しゃ)自ら(みずから)整備(せいび)進め(すすめ)ている森林(しんりん)(やく)6(わり)全国(ぜんこく):3(わり))を占め(しめ)ており、計画(けいかく)(てき)森林(しんりん)整備(せいび)進め(すすめ)られています。このため、一部(いちぶ)整備(せいび)行き届か(いきとどか)ない森林(しんりん)所有(しょゆう)(しゃ)に対して(にたいして)は、(まち)意欲(いよく)能力(のうりょく)のある林業(りんぎょう)経営(けいえい)(しゃ)などに森林(しんりん)経営(けいえい)管理(かんり)委ねる(ゆだねる)よう働きかける(はたらきかける)とともに、経営(けいえい)計画(けいかく)作成(さくせい)している森林(しんりん)については、森林(しんりん)環境(かんきょう)譲与(じょうよ)(ぜい)活用(かつよう)して森林(しんりん)整備(せいび)一層(いっそう)推進(すいしん)し、地球(ちきゅう)温暖(おんだん)()山地(さんち)災害(さいがい)防止(ぼうし)貢献(こうけん)する森林(しんりん)整備(せいび)推進(すいしん)します。

2.人材(じんざい)育成(いくせい)担い手(にないて)確保(かくほ)

  町内(ちょうない)森林(しんりん)整備(せいび)事業(じぎょう)などを実施(じっし)し、北海道(ほっかいどう)林業(りんぎょう)事業(じぎょう)(たい)登録(とうろく)制度(せいど)登録(とうろく)している事業(じぎょう)(しゃ)はありませんが、就業(しゅうぎょう)(しゃ)高齢(こうれい)()進む(すすむ)とともに、新規(しんき)就業(しゅうぎょう)(しゃ)確保(かくほ)難しい(むずかしい)状況(じょうきょう)にあります。このため、地域(ちいき)関係(かんけい)(しゃ)連携(れんけい)図り(はかり)ながら、()市町村(しちょうそん)事業(じぎょう)(しゃ)への新規(しんき)就業(しゅうぎょう)(しゃ)確保(かくほ)通年(つうねん)雇用(こよう)()促進(そくしん)就業(しゅうぎょう)環境(かんきょう)改善(かいぜん)など、林業(りんぎょう)就業(しゅうぎょう)(しゃ)安定(あんてい)確保(かくほ)向け(むけ)取組(とりくみ)進め(すすめ)ます。

3.木材(もくざい)利用(りよう)促進(そくしん)

 町内(ちょうない)のカラマツなどの人工(じんこう)(りん)資源(しげん)利用(りよう)()迎える(むかえる)(なか)町内(ちょうない)には製材(せいざい)工場(こうじょう)がなく、伐採(ばっさい)()多く(おおく)輸送(ゆそう)(よう)資材(しざい)原料(げんりょう)として近隣(きんりん)市町村(しちょうそん)出荷(しゅっか)されています。このため、町内(ちょうない)(さん)人工(じんこう)(りん)(ざい)付加(ふか)価値(かち)向上(こうじょう)図る(はかる)ため、町内(ちょうない)公共(こうきょう)施設(しせつ)民間(みんかん)施設(しせつ)木造(もくぞう)()木質(もくしつ)()進める(すすめる)とともに、林地(りんち)()利用(りよう)(ざい)効率(こうりつ)(てき)集荷(しゅうか)進め(すすめ)木質(もくしつ)バイオマスの利用(りよう)促進(そくしん)します。

4.普及(ふきゅう)啓発(けいはつ)

 土砂(どしゃ)災害(さいがい)防止(ぼうし)など森林(しんりん)果たす(はたす)役割(やくわり)森林(しんりん)整備(せいび)必要(ひつよう)(せい)などについて、町内(ちょうない)住民(じゅうみん)はもとより都市(とし)住民(じゅうみん)理解(りかい)促進(そくしん)図る(はかる)ため、町有林(ちょうゆうりん)活用(かつよう)した森林(しんりん)環境(かんきょう)教育(きょういく)植樹(しょくじゅ)活動(かつどう)のほか、都市(とし)住民(じゅうみん)交流(こうりゅう)する()(いく)活動(かつどう)などを進め(すすめ)ます。

 

問い合わせ(といあわせ)

訓子府町(くんねっぷちょう)役場(やくば)農林(のうりん)商工(しょうこう)()(はやし)(つとむ)(がかり)
〒099-1498 訓子府町(くんねっぷちょう)東町(ひがしまち)398番地(ばんち)
電話(でんわ): 0157-47-2116 Fax: 0157-47-2600
nourinsyoukou@town.kunneppu.hokkaido.jp