北見(きたみ)地区(ちく)消防(しょうぼう)組合(くみあい)訓子府(くんねっぷ)支署(ししょ)(とう)移転(いてん)建設(けんせつ)向け(むけ)意見(いけん)募集(ぼしゅう)

募集(ぼしゅう)内容(ないよう)

(まち)仕事(しごと)内容(ないよう)

北見(きたみ)地区(ちく)消防(しょうぼう)組合(くみあい)訓子府(くんねっぷ)支署(ししょ)(とう)移転(いてん)建設(けんせつ)について

(まち)仕事(しごと)原案(げんあん)など

北見(きたみ)地区(ちく)消防(しょうぼう)組合(くみあい)訓子府(くんねっぷ)支署(ししょ)(とう)移転(いてん)建設(けんせつ)計画(けいかく)(あん)

(あん)データ (PDF 1020KB)

原案(げんあん)などの閲覧(えつらん)場所(ばしょ)

広報(こうほう)折り込み(おりこみ)総務(そうむ)()窓口(まどぐち)、まちづくり情報(じょうほう)コーナー、(まち)ホームページ、公民館(こうみんかん)図書館(としょかん)認定(にんてい)こども(えん)

意見(いけん)提出(ていしゅつ)方法(ほうほう)

郵送(ゆうそう)電子(でんし)メール、FAXまたは持参(じさん)
指定(してい)意見(いけん)(しょ)様式(ようしき)により提出(ていしゅつ) 意見(いけん)(しょ)様式(ようしき) (PDF 122KB) 意見(いけん)(しょ)様式(ようしき) (DOCX 17.4KB)

意見(いけん)募集(ぼしゅう)期間(きかん)

4月(しがつ)1(にち)(みず))から4月(しがつ)30(にち)(木)(もく)

意見(いけん)提出(ていしゅつ)できる(かた)

町内(ちょうない)住所(じゅうしょ)有する(ゆうする)(かた)
町内(ちょうない)通勤(つうきん)または通学(つうがく)をしている(かた)
町内(ちょうない)事務所(じむしょ)有する(ゆうする)法人(ほうじん)その他(そのた)団体(だんたい)

検討(けんとう)結果(けっか)公表(こうひょう)予定(よてい)時期(じき)

5月(ごがつ)下旬(げじゅん)

問合せ(といあわせ)意見(いけん)提出(ていしゅつ)(さき)

〒099-1498 訓子府町(くんねっぷちょう)東町(ひがしまち)398番地(ばんち) 訓子府町(くんねっぷちょう)役場(やくば)
総務(そうむ)()
電話(でんわ)(0157-47-2112)、FAX(0157-47-2600)
メール   soumu@town.kunneppu.hokkaido.jp

結果(けっか)

意見(いけん)提出(ていしゅつ)(すう)

5(けん)

  () () (かなめ) (むね) (かい) (こたえ) (かなめ) (むね)
 1 ⑴.(げん)庁舎(ちょうしゃ)狭い(せまい)ところとなり、市街地(しがいち)(なか)にあることから、周辺(しゅうへん)にも気兼ね(きがね)することもあると思い(おもい)ます。
⑵.移転(いてん)(さき)は、遠く(とおく)もなく近年(きんねん)農園(のうえん)利用(りよう)(しゃ)少なく(すくなく)なっていると思い(おもい)ます。
⑶.移転(いてん)(さき)最適(さいてき)場所(ばしょ)思い(おもい)ます。
⑴.消防(しょうぼう)庁舎(ちょうしゃ)(とう)建設(けんせつ)位置(いち)につきましては、町民(ちょうみん)皆さま(みなさま)のご理解(りかい)得る(える)よう進め(すすめ)てまいります。
 

⑴.(がい)構・屋外(おくがい)工事(こうじ)
庁舎(ちょうしゃ)車庫(しゃこ)(ぜん)路盤(ろばん)(ざい)強固(きょうこ)(ぶつ)仕上げ(しあげ)
(げん)庁舎(ちょうしゃ)(ぜん)アスファルトは(ふゆ)期間(きかん)凍結(とうけつ)凹凸(おうとつ)出来(でき)土嚢(どのう)(ぶくろ)でゆがみを修繕(しゅうぜん)改良(かいりょう)し、一時しのぎ(いちじしのぎ)状況(じょうきょう)(すう)(ねん)(まえ)改善(かいぜん)修繕(しゅうぜん)車輛(しゃりょう)すべてが毎朝(まいあさ)点検(てんけん)業務(ぎょうむ)があり、車輛(しゃりょう)重量(じゅうりょう)配慮(はいりょ)する必要(ひつよう)があると思わ(おもわ)れます。)

⑵.緊急(きんきゅう)()対応(たいおう)消防(しょうぼう)(だん)(いん)駐車(ちゅうしゃ)(じょう)広め(ひろめ)
庁舎(ちょうしゃ)移設(いせつ)伴い(ともない)、ほとんどの団員(だんいん)(くるま)駆けつける(かけつける)思わ(おもわ)れます。

⑶.訓練(くんれん)場所(ばしょ)確保(かくほ)
以前(いぜん)はレク公園(こうえん)居武士(おろむし)小学校(しょうがっこう)グラウンドで夜間(やかん)実施(じっし)していたことがあり、勤務(きんむ)終了(しゅうりょう)()でもあり庁舎(ちょうしゃ)近く(ちかく)にあると移動(いどう)時間(じかん)短縮(たんしゅく)機材(きざい)搬入(はんにゅう)収納(しゅうのう)充実(じゅうじつ)し、訓練(くんれん)充実(じゅうじつ)向上(こうじょう)につながると思わ(おもわ)れます。

⑷.消火(しょうか)散水(さんすい)ホース乾燥(かんそう)設備(せつび)について
現在(げんざい)乾燥(かんそう)()(はこ)(がた)電動(でんどう)チェーンブロック(しき)です。経年(けいねん)劣化(れっか)危険(きけん)状態(じょうたい)にあります。(しん)設備(せつび)は2系統(けいとう)設備(せつび)し、メンテナンスの対応(たいおう)可能(かのう)なような設備(せつび)必要(ひつよう)です。(重要(じゅうよう)(ぶつ)はメンテナンス、修理(しゅうり)修繕(しゅうぜん)欠かす(かかす)ことができません。)

⑴.消防(しょうぼう)庁舎(ちょうしゃ)(とう)格納(かくのう)される消防車(しょうぼうしゃ)は、(じゅう)車両(しゃりょう)であり、ご意見(いけん)にありますよう路盤(ろばん)舗装(ほそう)詳細(しょうさい)設計(せっけい)()考慮(こうりょ)してまいります。

⑵.⑶災害(さいがい)(とう)緊急(きんきゅう)()招集(しょうしゅう)する団員(だんいん)(よう)駐車(ちゅうしゃ)(じょう)訓練(くんれん)(よう)スペースの確保(かくほ)につきましては、敷地(しきち)条件(じょうけん)もありますのでいただいた意見(いけん)参考(さんこう)将来(しょうらい)見越し(みこし)配置(はいち)計画(けいかく)検討(けんとう)してまいります。

⑷.ホース(とう)乾燥(かんそう)設備(せつび)につきましては、設備(せつび)することを計画(けいかく)していますが、いただいたご意見(いけん)配慮(はいりょ)して進め(すすめ)てまいります。

⑴.銀河(ぎんが)農園(のうえん)極力(きょくりょく)残る(のこる)状態(じょうたい)にしてほしい、消防(しょうぼう)庁舎(ちょうしゃ)向き(むき)工夫(くふう)するなど

⑵.庁舎(ちょうしゃ)について
車庫(しゃこ)(かい)部分(ぶぶん)避難(ひなん)(しょ)設け(もうけ)てほしい、路上(ろじょう)20cm以上(いじょう)水没(すいぼつ)は、歩行(ほこう)乗用車(じょうようしゃ)通行(つうこう)困難(こんなん)となる。


庁舎(ちょうしゃ)屋上(おくじょう)へのヘリポートがあると非常(ひじょう)便利(べんり)となる。ただし、ヘリの荷重(かじゅう)考える(かんがえる)基礎(きそ)工事(こうじ)(はしら)補強(ほきょう)必要(ひつよう)となるので経費(けいひ)増加(ぞうか)する。
角地(かどち)南北(なんぼく)建築(けんちく)し、相内(あいうち)(せん)車両(しゃりょう)導線(どうせん)(うら)使い(つかい)(みなみ)12(せん)にも車両(しゃりょう)導線(どうせん)設置(せっち)できるよう)

⑴.銀河(ぎんが)農園(のうえん)につきましては、農村(のうそん)公園(こうえん)構成(こうせい)している一部(いちぶ)にあり、いただいたご意見(いけん)配置(はいち)計画(けいかく)参考(さんこう)とさせていただきます。

⑵-①避難(ひなん)(しょ)併設(へいせつ)につきましては、消防(しょうぼう)車両(しゃりょう)格納庫(かくのうこ)天井(てんじょう)(だか)高く(たかく)建物(たてもの)全体(ぜんたい)高く(たかく)なり建築(けんちく)事業(じぎょう)()割高(わりだか)増額(ぞうがく)拡充(かくじゅう)された緊急(きんきゅう)防災(ぼうさい)減災(げんさい)事業(じぎょう)対象(たいしょう)とならないなど、財政(ざいせい)計画(けいかく)では消防(しょうぼう)庁舎(ちょうしゃ)(とう)併設(へいせつ)することは出来(でき)ませんが、ご意見(いけん)いただいた安心(あんしん)できる避難(ひなん)(しょ)設置(せっち)避難(ひなん)計画(けいかく)今後(こんご)検討(けんとう)してまいります。

⑵-②屋上(おくじょう)ヘリポートにつきましては、建築(けんちく)(ぶつ)構造(こうぞう)補強(ほきょう)救急(きゅうきゅう)(しゃ)からのドクターへりまでのストレッチャー移送(いそう)にエレベーター設置(せっち)求め(もとめ)られ、建築(けんちく)事業(じぎょう)()増額(ぞうがく)などから建物(たてもの)併設(へいせつ)することは出来(でき)ませんが、敷地(しきち)(ない)効率(こうりつ)(てき)配置(はいち)計画(けいかく)となるよう検討(けんとう)してまいります。
建物(たてもの)配置(はいち)につきましては、いただいたご意見(いけん)参考(さんこう)検討(けんとう)してまいります。)

⑴.(げん)庁舎(ちょうしゃ)老朽(ろうきゅう)()(せま)あいによる緊急(きんきゅう)防災(ぼうさい)減災(げんさい)事業(じぎょう)(さい)活用(かつよう)した移転(いてん)候補(こうほ)場所(ばしょ)への移転(いてん)新築(しんちく)賛成(さんせい)です。

⑵.市街地(しがいち)(ない)避難(ひなん)(しょ)11か所(かしょ)は、末広(すえひろ)地区(ちく)除き(のぞき)浸水(しんすい)区域(くいき)(ない)建物(たてもの)であり、被災(ひさい)()役割(やくわり)果たせ(はたせ)ない状況(じょうきょう)にあります。特に(とくに)東幸町(ひがしさいわいまち)(てつ)(きた)地域(ちいき)集会(しゅうかい)(しょ)及び(および)訓子府(くんねっぷ)高校(こうこう)同様(どうよう)であり、酒谷川(さかたにがわ)西(にし)(さとし)(がわ)氾濫(はんらん)多い(おおい)ことなどから(しん)庁舎(ちょうしゃ)車庫(しゃこ)(かい)部分(ぶぶん)市街地(しがいち)全体(ぜんたい)水害(すいがい)被害(ひがい)()指定(してい)避難(ひなん)(しょ)併設(へいせつ)することを強く(つよく)望み(のぞみ)ます。

⑴.消防(しょうぼう)庁舎(ちょうしゃ)(とう)建設(けんせつ)位置(いち)につきましては、町民(ちょうみん)皆さま(みなさま)のご理解(りかい)()られるよう進め(すすめ)てまいります。

⑵.避難(ひなん)(しょ)併設(へいせつ)につきましては、消防(しょうぼう)車両(しゃりょう)格納庫(かくのうこ)天井(てんじょう)(だか)高く(たかく)建物(たてもの)全体(ぜんたい)高く(たかく)なり建築(けんちく)事業(じぎょう)()割高(わりだか)増額(ぞうがく)拡充(かくじゅう)された緊急(きんきゅう)防災(ぼうさい)減災(げんさい)事業(じぎょう)対象(たいしょう)とならないなど財政(ざいせい)計画(けいかく)では消防(しょうぼう)庁舎(ちょうしゃ)(とう)併設(へいせつ)することは出来(でき)ませんが、ご意見(いけん)いただいた安心(あんしん)できる避難(ひなん)(しょ)設置(せっち)避難(ひなん)計画(けいかく)今後(こんご)検討(けんとう)してまいります。

⑴.基本(きほん)(てき)移転(いてん)には賛成(さんせい)です。

⑵.移転(いてん)(さき)は、状況(じょうきょう)確認(かくにん)する(うえ)意見(いけん)交換(こうかん)協議(きょうぎ)必要(ひつよう)です。利用(りよう)状況(じょうきょう)がわからない多く(おおく)町民(ちょうみん)賛成(さんせい)してくれますが、(まち)考え(かんがえ)無理(むり)押し通す(おしとおす)のではなく、移転(いてん)により不都合(ふつごう)起き(おき)ないよう(じゅう)(ふん)考え(かんがえ)行っ(いっ)ていただきたい。

⑴.⑵.移転(いてん)候補(こうほ)()民有(みんゆう)()となっています。地権(ちけん)(しゃ)(ほう)のご意向(いこう)町民(ちょうみん)皆さま(みなさま)のご理解(りかい)()られるよう進め(すすめ)てまいります。

 

問い合わせ(といあわせ)

訓子府町(くんねっぷちょう)役場(やくば)政策(せいさく)推進(すいしん)()企画(きかく)広報(こうほう)(がかり)
〒099-1498 訓子府町(くんねっぷちょう)東町(ひがしまち)398番地(ばんち)
電話(でんわ): 0157-47-2115 Fax: 0157-47-2600
kikaku@town.kunneppu.hokkaido.jp