訓子府町(くんねっぷちょう)強靭(きょうじん)()計画(けいかく)策定(さくてい)

 (さき)に「訓子府町(くんねっぷちょう)強靭(きょうじん)()計画(けいかく)(あん))」について、パブリックコメントによる意見(いけん)募集(ぼしゅう)行い(おこない)ました。
 募集(ぼしゅう)期間(きかん)(ちゅう)寄せ(よせ)られたご意見(いけん)はありませんでしたので、訓子府町(くんねっぷちょう)強靭(きょうじん)()計画(けいかく)(あん))を(ほん)計画(けいかく)とします。

 詳細(しょうさい)下記(かき)添付(てんぷ)ファイルを参照(さんしょう)してください。

 ・訓子府町(くんねっぷちょう)強靭(きょうじん)()計画(けいかく)表紙(ひょうし) (PDF 281KB)

 ・訓子府町(くんねっぷちょう)強靭(きょうじん)()計画(けいかく)本文(ほんぶん) (PDF 948KB)

 ・別表(べっぴょう)1]脆弱(ぜいじゃく)(せい)評価(ひょうか) (PDF 493KB)

 ・別表(べっぴょう)2]推進(すいしん)事業(じぎょう)一覧(いちらん) (PDF 128KB)

以下(いか)、パブリックコメント実施(じっし)案内(あんない)記事(きじ) ※ご意見(いけん)募集(ぼしゅう)終了(しゅうりょう)しました

 訓子府町(くんねっぷちょう)では、「訓子府町(くんねっぷちょう)強靭(きょうじん)()計画(けいかく)」の策定(さくてい)進め(すすめ)ています。
 今後(こんご)想定(そうてい)される(だい)規模(きぼ)自然(しぜん)災害(さいがい)に対して(にたいして)本町(ほんちょう)弱み(よわみ)明らか(あきらか)にし、事前(じぜん)取り組む(とりくむ)べき施策(しさく)考える(かんがえる)ことで、起き(おき)てはならない最悪(さいあく)事態(じたい)回避(かいひ)し、被災(ひさい)()速やか(すみやか)復旧(ふっきゅう)復興(ふっこう)ができるような仕組み(しくみ)づくりをするものです。
 この(たび)、「訓子府町(くんねっぷちょう)強靭(きょうじん)()計画(けいかく)(あん))」を作成(さくせい)しましたので、皆さん(みなさん)からのご意見(いけん)募集(ぼしゅう)します。

強靭(きょうじん)()計画(けいかく)について

 近年(きんねん)(だい)規模(きぼ)災害(さいがい)経験(けいけん)から、わが国(わがくに)社会(しゃかい)経済(けいざい)システムの脆弱(ぜいじゃく)さが明らか(あきらか)となり、今後(こんご)備え(そなえ)重要(じゅうよう)課題(かだい)として認知(にんち)されました。
 事前(じぜん)防災(ぼうさい)および減災(げんさい)係る(かかる)施策(しさく)推進(すいしん)するため、2013(ねん)12月(じゅうにがつ)、「強く(つよく)しなやかな国民(こくみん)生活(せいかつ)実現(じつげん)図る(はかる)ための防災(ぼうさい)減災(げんさい)(ひとし)資する(しする)国土(こくど)強靭(きょうじん)()基本(きほん)(ほう)」が施行(しこう)され、2014(ねん)6月(ろくがつ)には「国土(こくど)強靭(きょうじん)()計画(けいかく)」が閣議(かくぎ)決定(けってい)されました。
 本町(ほんちょう)においても、国土(こくど)強靭(きょうじん)()基本(きほん)(ほう)趣旨(しゅし)踏まえ(ふまえ)地域(ちいき)計画(けいかく)策定(さくてい)するものです。

  • 意見(いけん)募集(ぼしゅう)期間(きかん)

 4月(しがつ)16(にち)(木)(もく)から5月(ごがつ)15(にち)(きん))まで【必着(ひっちゃく)】 ※意見(いけん)募集(ぼしゅう)終了(しゅうりょう)しました。

  • 意見(いけん)提出(ていしゅつ)できる(かた)

 ・町内(ちょうない)居住(きょじゅう)している(かた)
 ・町内(ちょうない)通勤(つうきん)通学(つうがく)している(かた)
 ・町内(ちょうない)事務所(じむしょ)(とう)がある団体(だんたい)
 ・パブリックコメント手続(てつづき)係る(かかる)案件(あんけん)について利害(りがい)関係(かんけい)有する(ゆうする)(かた)

  • 計画(けいかく)(あん))の公表(こうひょう)場所(ばしょ)

 ・(ほん)ページ下記(かき)添付(てんぷ)ファイル
 ・訓子府町(くんねっぷちょう)役場(やくば)建設(けんせつ)() 窓口(まどぐち)

  • 意見(いけん)提出(ていしゅつ)方法(ほうほう)

 ・郵送(ゆうそう) 〒099-1498 北海道(ほっかいどう)常呂(ところ)(ぐん)訓子府町(くんねっぷちょう)東町(ひがしまち)398番地(ばんち) 訓子府町(くんねっぷちょう)建設(けんせつ)()土木(どぼく)管理(かんり)(がかり)宛て(あて)
 ・FAX 0157-47-2600
 ・電子(でんし)メール kensetu@town.kunneppu.hokkaido.jp
 ・持参(じさん) 訓子府町(くんねっぷちょう)役場(やくば)建設(けんせつ)() 窓口(まどぐち)

  • 注意(ちゅうい)事項(じこう)

 ・ご意見(いけん)様式(ようしき)問い(とい)ませんが、「訓子府町(くんねっぷちょう)強靭(きょうじん)()計画(けいかく)(あん)に対する(にたいする)意見(いけん)」と明記(めいき)してください
 ・氏名(しめい)住所(じゅうしょ)記載(きさい)してください
 ・ご意見(いけん)は、具体(ぐたい)(てき)簡潔(かんけつ)記載(きさい)し、計画(けいかく)(あん))のどのページについてのご意見(いけん)かをお示し(しめし)ください
 ・いただいたご意見(いけん)は、回答(かいとう)含め(ふくめ)本町(ほんちょう)ホームページで公開(こうかい)します(お名前(なまえ)公表(こうひょう)しません)
 ・ご意見(いけん)に対する(にたいする)個別(こべつ)回答(かいとう)はしませんので、あらかじめご了承(りょうしょう)ください

  • 閲覧(えつらん)資料(しりょう)

 ・訓子府町(くんねっぷちょう)強靭(きょうじん)()計画(けいかく)(あん)表紙(ひょうし) (PDF 282KB)

 ・訓子府町(くんねっぷちょう)強靭(きょうじん)()計画(けいかく)(あん)本文(ほんぶん) (PDF 942KB)

 ・別表(べっぴょう)1]脆弱(ぜいじゃく)(せい)評価(ひょうか) (PDF 485KB)

 ・別表(べっぴょう)2]推進(すいしん)事業(じぎょう)一覧(いちらん) (PDF 108KB)

 

問い合わせ(といあわせ)

訓子府町(くんねっぷちょう)役場(やくば)建設(けんせつ)耕地(こうち)()土木(どぼく)管理(かんり)(がかり)
〒099-1498 訓子府町(くんねっぷちょう)東町(ひがしまち)398番地(ばんち)
電話(でんわ): 0157-47-2118 Fax: 0157-47-2600
kensetu@town.kunneppu.hokkaido.jp