特別(とくべつ)教育(きょういく)支援(しえん)(いん)募集(ぼしゅう)

募集(ぼしゅう)職種(しょくしゅ)

 町会(ちょうかい)(けい)年度(ねんど)任用(にんよう)職員(しょくいん)特別(とくべつ)教育(きょういく)支援(しえん)(いん)

募集(ぼしゅう)人数(にんずう)

 若干(じゃっかん)(めい)

勤務(きんむ)場所(ばしょ)

 訓子府町内(くんねっぷちょうない)小中学校(しょうちゅうがっこう)

業務(ぎょうむ)内容(ないよう)

 障がい(しょうがい)のある児童(じどう)生徒(せいと)学校(がっこう)生活(せいかつ)(じょう)介助(かいじょ)安全(あんぜん)確保(かくほ)学習(がくしゅう)活動(かつどう)(じょう)支援(しえん)など

任用(にんよう)期間(きかん)

 令和(れいわ)7(ねん)4月(しがつ)1(にち)から1年間(ねんかん)(さい)任用(にんよう)あり)((じつ)勤務(きんむ)月数(げっすう)11か月(かげつ)

勤務(きんむ)時間(じかん)

 8()から16()のうち実働(じつどう)7時間(じかん)15(ふん)
()日曜日(にちようび)祝日(しゅくじつ)休み(やすみ)です。(学校(がっこう)行事(ぎょうじ)などにより勤務(きんむ)となる場合(ばあい)があります)

報酬(ほうしゅう)

 月額(げつがく)18(まん)454(えん)から

休暇(きゅうか)

 有給(ゆうきゅう)休暇(きゅうか)のほか、(まち)規定(きてい)基づき(もとづき)付与(ふよ)

各種(かくしゅ)手当(てあて)

 賞与(しょうよ)(ねん)2(かい)(まち)規定(きてい)基づく(もとづく)通勤(つうきん)手当(てあて)(とう)

その他(そのた)

 健康(けんこう)保険(ほけん)厚生(こうせい)年金(ねんきん)雇用(こよう)保険(ほけん)労働(ろうどう)(しゃ)災害(さいがい)補償(ほしょう)保険(ほけん)加入(かにゅう)

応募(おうぼ)資格(しかく)

 (つぎ)のいずれかに該当(がいとう)する(かた)

  1. 教員(きょういん)免許(めんきょ)有する(ゆうする)(かた)
  2. 学校(がっこう)などの特別(とくべつ)教育(きょういく)支援(しえん)(いん)、または福祉(ふくし)施設(しせつ)などでの介護(かいご)(しょく)勤務(きんむ)経験(けいけん)がある(かた)
  3. 教育(きょういく)福祉(ふくし)保健(ほけん)機関(きかん)及び(および)施設(しせつ)団体(だんたい)などでの勤務(きんむ)経験(けいけん)がある(かた)

応募(おうぼ)方法(ほうほう)

 令和(れいわ)7(ねん)1月(いちがつ)31(にち)(きん))までに履歴(りれき)(しょ)(かお)写真(しゃしん)添付(てんぷ))を提出(ていしゅつ)してください
郵送(ゆうそう)場合(ばあい)は、当日(とうじつ)必着(ひっちゃく)です。

選考(せんこう)方法(ほうほう)

 面接(めんせつ)により選考(せんこう)面接(めんせつ)日時(にちじ)は、別途(べっと)連絡(れんらく)します)

応募(おうぼ)書類(しょるい)提出(ていしゅつ)(さき)

 〒099-1498 常呂(ところ)(ぐん)訓子府町(くんねっぷちょう)東町(ひがしまち)398番地(ばんち) 訓子府町(くんねっぷちょう)教育(きょういく)委員(いいん)(かい)管理(かんり)()電話(でんわ)0157-47-2122)

 

問い合わせ(といあわせ)

訓子府町(くんねっぷちょう)教育(きょういく)委員(いいん)(かい)管理(かんり)()
〒099-1498 訓子府町(くんねっぷちょう)東町(ひがしまち)398番地(ばんち)
電話(でんわ): 0157-47-2122 Fax: 0157-47-2600((だい)
kanri@town.kunneppu.hokkaido.jp