訓子府(くんねっぷ)町立(ちょうりつ)訓子府(くんねっぷ)小学校(しょうがっこう)ホームページ

校訓(こうくん)】「みがく かかわる ひらく」 
訓子府小学校
 kunneppu  elementary school
〒099-1413 北海道(ほっかいどう)常呂(ところ)(ぐん)訓子府町(くんねっぷちょう)仲町(なかまち)65番地(ばんち)
電話(でんわ):0157-47-2011
FAX(ファックス):0157-47-2036

訓子府(くんねっぷ)小学校(しょうがっこう)ブログ】子ども(こども)たちの活動(かつどう)様子(ようす)をブログで配信(はいしん)(ちゅう)
 

外観

前景
 

訓子府(くんねっぷ)小学校(しょうがっこう)からのお知らせ(おしらせ)

情報(じょうほう)提供(ていきょう)北海道(ほっかいどう)警察(けいさつ)より「インターネットを使う(つかう)とき、ルールは必要(ひつよう)?」 NEW
                          CYBER NEWS №4.pdf (PDF 466KB)

情報(じょうほう)提供(ていきょう)北海道(ほっかいどう)(みち)教委(きょうい)(みち)PTA連合(れんごう)(かい)から
                          
北海道(ほっかいどう)のこどもたちの健やか(すこやか)成長(せいちょう)願っ(ねがっ)て」(PDF 1.17MB)

注意(ちゅうい)喚起(かんき)】No!「(やみ)バイト」       No!「(やみ)バイト」.pdf (PDF 730KB) 

注意(ちゅうい)喚起(かんき)】「(やみ)バイト」はバイトではなく犯罪(はんざい)です! (やみ)バイトは犯罪(はんざい)!パンフレット」(PDF 335KB)

情報(じょうほう)提供(ていきょう)お子さん(おこさん)保護(ほご)(しゃ)皆様(みなさま)相談(そうだん)窓口(まどぐち)
  ◎「ほっかいどう 親子(おやこ)のための 相談(そうだん)LINE」   「相談(そうだん)LINE」(PDF 507KB)
  ◎「おやなみポスト」(あなたの悩み(なやみ)学校(がっこう)までとどけませんか?)  「おやなみポスト」(PDF 891KB)
  ◎「(おも)相談(そうだん)窓口(まどぐち)北海道(ほっかいどう))」小学生(しょうがくせい)小学(しょうがく)()(よう)   (おも)相談(そうだん)窓口(まどぐち)」(PDF 612KB)
  ◎北海道(ほっかいどう)(りつ)特別(とくべつ)支援(しえん)教育(きょういく)センター「教育(きょういく)相談(そうだん)()案内(あんない)教育(きょういく)相談(そうだん)()案内(あんない)」 (PDF 4.34MB)

熱中(ねっちゅう)(しょう)について】
(みち)から熱中(ねっちゅう)(しょう)について子ども(こども)たちの健康(けんこう)守る(まもる)ために」(PDF 701KB)

学校(がっこう)だより「にれ」

学校(がっこう)だより「にれ」4月(しがつ)(ごう) (PDF 636KB)
学校(がっこう)だより「にれ」5月(ごがつ)(ごう) (PDF 630KB)
学校(がっこう)だより「にれ」6月(ろくがつ)(ごう) (PDF 611KB)
学校(がっこう)だより「にれ」7月(しちがつ)(ごう) (PDF 652KB)

学校(がっこう)評価(ひょうか)

 令和(れいわ)6年度(ねんど)後期(こうき)学校(がっこう)評価(ひょうか)結果(けっか)(PDF 475KB)
 令和(れいわ)6年度(ねんど)前期(ぜんき)学校(がっこう)評価(ひょうか)結果(けっか)(PDF 475KB)
 

グランドデザイン

令和(れいわ)7年度(ねんど) 訓子府(くんねっぷ)小学校(しょうがっこう)グランドデザイン(PDF 448KB)
 

教職員(きょうしょくいん)令和(れいわ)7(ねん)4月(しがつ)現在(げんざい)

校長(こうちょう)鈴木(すずき) (さとし)令和(れいわ)7(ねん)4月(しがつ)~)、教頭(きょうとう)保坂(ほさか) 宇一郎(ういちろう)令和(れいわ)6(ねん)4月(しがつ)~)
教諭(きょうゆ)20(めい)専科(せんか)2(めい)(つう)(きゅう)3(めい)(とく)支9(めい)含む(ふくむ)
養護(ようご)教諭(きょうゆ)1(めい)栄養(えいよう)教諭(きょうゆ)1(めい)専任(せんにん)事務(じむ)主任(しゅにん)1(めい)臨時(りんじ)講師(こうし)2(めい)支援(しえん)(いん)4(めい)
事務(じむ)補助(ほじょ)(いん)1(めい)、SSS(スクールサポートスタッフ)1(めい)
 

学級(がっきゅう)児童(じどう)(すう)令和(れいわ)7(ねん)4月(しがつ)現在(げんざい)

(まなぶ)   (とし) 男子(だんし) 女子(じょし) (けい) 備考(びこう)  
1 (とし) 10 12 22 (とく)支(8)  
2 (とし) 21 15 36 (とく)支(10)  
3 (とし) 14 19 33 (とく)支(8)  
4 (とし) 15 12 27 (とく)支(5)  
5 (とし) 17 14 31 (とく)支(6)  
6 (とし) 18 9 27 (とく)支(4)  
           
さくら     (15) 特別(とくべつ)支援(しえん) 情緒(じょうちょ)
もみじ     (23) 特別(とくべつ)支援(しえん) 知的(ちてき)
たんぽぽ     (2) 特別(とくべつ)支援(しえん) 言語(げんご)
つくし     (1) 特別(とくべつ)支援(しえん) 病弱(びょうじゃく)
(つう) (きゅう)     (32)    
(ごう) (けい) 95 81 176    

 

訓子府(くんねっぷ)小学校(しょうがっこう)教育(きょういく)目標(もくひょう)

具体(ぐたい)目標(もくひょう) 
 ◎よく考える(かんがえる)()  ◎じょうぶで明るい(あかるい)()  ◎進ん(すすん)活動(かつどう)する()  ◎(ちから)合わせる(あわせる)()

令和(れいわ)7年度(ねんど)重点(じゅうてん)目標(もくひょう)
 「伝え(つたえ)合い(あい)認め(みとめ)合い(あい)生き生き(いきいき)学ぶ(まなぶ)子ども(こども)育成(いくせい)

       ~  楽しく(たのしく)安心(あんしん)して学ぶ(まなぶ)ことができる学校(がっこう)に  ~

学校(がっこう)経営(けいえい)重点(じゅうてん)】 
       温か(あたたか)人間(にんげん)関係(かんけい)情勢(じょうせい)と「わかる」「できる」「楽しい(たのしい)授業(じゅぎょう)

 

訓子府(くんねっぷ)小学校(しょうがっこう)いじめ防止(ぼうし)基本(きほん)方針(ほうしん)
R7いじめ防止(ぼうし)基本(きほん)方針(ほうしん) (PDF 371KB)
R6いじめ防止(ぼうし)基本(きほん)方針(ほうしん) (PDF 404KB)
いじめ防止(ぼうし)基本(きほん)方針(ほうしん)(PDF 305KB)
訓子府町(くんねっぷちょう)におけるいじめ問題(もんだい)への対応(たいおう)(PDF 3.79MB)

 

校章(こうしょう)校旗(こうき)

 

 校章     校旗

 大正(たいしょう)6(ねん)6月(ろくがつ)30(にち)校旗(こうき)校章(こうしょう)制定(せいてい)
 周囲(しゅうい)(ゆき)結晶(けっしょう)(ろく)角形(かくがた)北国(きたぐに)表し(あらわし)外側(そとがわ)(さん)(ぽう)北見(きたみ)山々(やまやま)囲み(かこみ)、その中心(ちゅうしん)広々(ひろびろ)とした大地(だいち)利用(りよう)農業(のうぎょう)営む(いとなむ)訓子府町(くんねっぷちょう)がある。一人(ひとり)(いち)(にん)(ちから)合わせ(あわせ)一丸(いちがん)となって未来(みらい)訓子府(くんねっぷ)拓い(ひらい)ていく子ども(こども)たちに期待(きたい)する姿(すがた)表現(ひょうげん)したものである。
 

校歌(こうか)


校歌
 

本校(ほんこう)のあゆみ


 目標 開校100周年記念事業協賛会

  • 明治(めいじ)41(ねん)7月(しちがつ)5(にち)訓子府(くんねっぷ)教育(きょういく)(しょ)(みなみ)12(せん)23(ごう)(きゅう)森永(もりなが)工場(こうじょう)北側(きたがわ)
  • 明治(めいじ)43(ねん)10月(じゅうがつ)移転(いてん)(みなみ)12(せん)26(ごう)151・152番地(ばんち)
  • 大正(たいしょう)3(ねん)3月(さんがつ)2(にち)訓子府(くんねっぷ)尋常(じんじょう)小学校(しょうがっこう)資格(しかく)変更(へんこう)開校(かいこう)0(ねん)
  • 大正(たいしょう)5(ねん)8月(はちがつ)現地(げんち)(こう)()定める(さだめる)。(常呂(ところ)(ぐん)訓子府(くんねっぷ)(むら)()訓子府(くんねっぷ)520番地(ばんち)
  • 大正(たいしょう)6(ねん)3月(さんがつ)1(にち)高等(こうとう)()併置(へいち)訓子府(くんねっぷ)尋常(じんじょう)高等(こうとう)小学校(しょうがっこう)改称(かいしょう)
  • 大正(たいしょう)6(ねん)6月(ろくがつ)30(にち)校旗(こうき)制定(せいてい)寄贈(きぞう)(しゃ) 小野寺(おのでら) (きょう)三郎(さぶろう)()
  • 昭和(しょうわ)12(ねん)3月(さんがつ)2(にち)校歌(こうか)制定(せいてい)作詞(さくし) 大沢(おおさわ)(みやび)(きゅう)()作曲(さっきょく) 松田(まつだ)喜一(きいち)()
  • 昭和(しょうわ)16(ねん)2月(にがつ)28(にち)訓子府(くんねっぷ)国民(こくみん)学校(がっこう)改称(かいしょう)
  • 昭和(しょうわ)22(ねん)4月(しがつ)1(にち)訓子府(くんねっぷ)町立(ちょうりつ)訓子府(くんねっぷ)小学校(しょうがっこう)改称(かいしょう)
  • 昭和(しょうわ)47(ねん)4月(しがつ)1(にち)訓子府(くんねっぷ)小学校(しょうがっこう)(きた)(くん)小学校(しょうがっこう)(みなみ)(さとし)小学校(しょうがっこう)統合(とうごう)し、(きた)(くん)(ぶん)教室(きょうしつ)(みなみ)(くん)(ぶん)教室(きょうしつ)設置(せっち)
  • 昭和(しょうわ)48(ねん)4月(しがつ)1(にち)訓子府(くんねっぷ)小学校(しょうがっこう)中の沢(なかのさわ)小学校(しょうがっこう)緑丘(みどりおか)小学校(しょうがっこう)統合(とうごう)し、(きた)(くん)(ぶん)教室(きょうしつ)(みなみ)(くん)(ぶん)教室(きょうしつ)廃止(はいし)
  • 昭和(しょうわ)49(ねん)10月(じゅうがつ)20(にち)(しん)校舎(こうしゃ)落成(らくせい)並びに(ならびに)開校(かいこう)60周年(しゅうねん)記念(きねん)式典(しきてん)挙行(きょこう)
  • 昭和(しょうわ)50(ねん)4月(しがつ)1(にち)訓子府(くんねっぷ)小学校(しょうがっこう)美園(みその)小学校(しょうがっこう)統合(とうごう)
  • 昭和(しょうわ)55(ねん)11月(じゅういちがつ)6(にち)訓子府(くんねっぷ)学校(がっこう)給食(きゅうしょく)センター完成(かんせい)、2(かい)部分(ぶぶん)訓子府(くんねっぷ)小学校(しょうがっこう)食堂(しょくどう)とする
  • 昭和(しょうわ)56(ねん)1月(いちがつ)20(にち)訓子府(くんねっぷ)小学校(しょうがっこう)給食(きゅうしょく)開始(かいし)
  • 昭和(しょうわ)58(ねん)8月(はちがつ)30(にち)屋外(おくがい)体力(たいりょく)づくり」施設(しせつ)完成(かんせい)
  • 昭和(しょうわ)59(ねん)9月(くがつ)6(にち):「学校(がっこう)給食(きゅうしょく)優良(ゆうりょう)(こう)授賞(じゅしょう)文部省(もんぶしょう)表彰(ひょうしょう)
  • 昭和(しょうわ)62(ねん)2月(にがつ)6(にち)網走(あばしり)管内(かんない)教育(きょういく)実践(じっせん)表彰(ひょうしょう)授賞(じゅしょう)網走(あばしり)教育(きょういく)(きょく)表彰(ひょうしょう)
  • 昭和(しょうわ)63(ねん)5月(ごがつ)9(にち)社会(しゃかい)福祉(ふくし)協議(きょうぎ)(かい)よりボランティア活動(かつどう)指定(してい)(こう)となる
  • 平成(へいせい)元年(がんねん)7月(しちがつ)27(にち)関城(せきじょう)(まち)教育(きょういく)姉妹(しまい)提携(ていけい)交流(こうりゅう)事業(じぎょう) (だい)(いち)(かい)関城(せきじょう)(まち)少年(しょうねん)大使(たいし)来校(らいこう)
  • 平成(へいせい)4(ねん)4月(しがつ)16(にち):ことばの教室(きょうしつ)開設(かいせつ)(しき)居武士(おろむし)小学校(しょうがっこう)より移設(いせつ)開設(かいせつ)
  • 平成(へいせい)4(ねん)10月(じゅうがつ)30(にち)北見(きたみ)支部(しぶ)学校(がっこう)放送(ほうそう)教育(きょういく)研究(けんきゅう)(かい)主催(しゅさい)公開(こうかい)研究(けんきゅう)(かい)開催(かいさい)
  • 平成(へいせい)6(ねん)8月(はちがつ)22(にち)校舎(こうしゃ)(だい)規模(きぼ)改修(かいしゅう)工事(こうじ)(だい)(いち)()完了(かんりょう)
  • 平成(へいせい)7(ねん)10月(じゅうがつ)2(にち)校舎(こうしゃ)(だい)規模(きぼ)改修(かいしゅう)工事(こうじ)(だい)()()完了(かんりょう)
  • 平成(へいせい)8(ねん)7月(しちがつ)29(にち)小学校(しょうがっこう)高知(こうち)(けん)派遣(はけん)研修(けんしゅう)事業(じぎょう)児童(じどう)19(にん)出発(しゅっぱつ)
  • 平成(へいせい)8(ねん)10月(じゅうがつ)15(にち)校舎(こうしゃ)(だい)規模(きぼ)改修(かいしゅう)工事(こうじ)(だい)(さん)()完了(かんりょう)
  • 平成(へいせい)20(ねん)8月(はちがつ)21(にち)高知(こうち)(けん)津野町(つのちょう)から小学生(しょうがくせい)交換(こうかん)留学(りゅうがく)受け入れ(うけいれ)津野町(つのちょう)児童(じどう)2(めい)
  • 平成(へいせい)21(ねん)1月(いちがつ)17(にち)高知(こうち)(けん)津野町(つのちょう)小学生(しょうがくせい)交換(こうかん)留学(りゅうがく)派遣(はけん)本校(ほんこう)児童(じどう)4(めい)
              ※以降(いこう)毎年(まいとし)交互(こうご)津野町(つのちょう)交換(こうかん)留学(りゅうがく)受け入れ(うけいれ)派遣(はけん)行う(おこなう)
  • 平成(へいせい)24(ねん)3月(さんがつ)25(にち)(だい)33(かい)全日本(ぜんにほん)リコーダーコンテスト金賞(きんしょう)花村(はなむら)(しょう)受賞(じゅしょう)
  • 平成(へいせい)24(ねん)9月(くがつ)1(にち)(だい)57(かい)北海道(ほっかいどう)吹奏楽(すいそうがく)コンクール金賞(きんしょう)受賞(じゅしょう)
  • 平成(へいせい)25(ねん)3月(さんがつ)27(にち)(だい)34(かい)全日本(ぜんにほん)リコーダーコンテスト金賞(きんしょう)受賞(じゅしょう)
  • 平成(へいせい)25(ねん)9月(くがつ)8(にち)(だい)58(かい)北海道(ほっかいどう)吹奏楽(すいそうがく)コンクール2(ねん)連続(れんぞく)金賞(きんしょう)受賞(じゅしょう)
  • 平成(へいせい)26(ねん)3月(さんがつ)2(にち)開校(かいこう)100周年(しゅうねん)記念(きねん)()
  • 平成(へいせい)26(ねん)3月(さんがつ)30(にち)(だい)35(かい)全日本(ぜんにほん)リコーダーコンテスト銀賞(ぎんしょう)受賞(じゅしょう)
  • 平成(へいせい)26(ねん)9月(くがつ)7(にち)(だい)59(かい)北海道(ほっかいどう)吹奏楽(すいそうがく)コンクール3(ねん)連続(れんぞく)金賞(きんしょう)受賞(じゅしょう)
  • 平成(へいせい)26(ねん)11月(じゅういちがつ)22(にち)開校(かいこう)100周年(しゅうねん)記念(きねん)式典(しきてん)挙行(きょこう)
  • 平成(へいせい)27(ねん)3月(さんがつ)29(にち)(だい)36(かい)全日本(ぜんにほん)リコーダーコンテスト金賞(きんしょう)受賞(じゅしょう)
  • 平成(へいせい)27(ねん)9月(くがつ)26(にち)(だい)34(かい)北海道(ほっかいどう)小学校(しょうがっこう)バンドフェスティバル銀賞(ぎんしょう)
  • 平成(へいせい)28(ねん)3月(さんがつ)27(にち)(だい)37(かい)全日本(ぜんにほん)リコーダーコンテスト金賞(きんしょう)受賞(じゅしょう)
  • 平成(へいせい)29(ねん)3月(さんがつ)26(にち)(だい)38(かい)全日本(ぜんにほん)リコーダーコンテスト金賞(きんしょう)受賞(じゅしょう)
  • 平成(へいせい)30(ねん)3月(さんがつ)25(にち)(だい)39(かい)全日本(ぜんにほん)リコーダーコンテスト金賞(きんしょう)花村(はなむら)(しょう)受賞(じゅしょう)
  • 平成(へいせい)31(ねん)3月(さんがつ)30(にち)(だい)40(かい)全日本(ぜんにほん)リコーダーコンテスト金賞(きんしょう)受賞(じゅしょう)
  • 令和(れいわ)2(ねん)3月(さんがつ)29(にち)(だい)41(かい)全日本(ぜんにほん)リコーダーコンテスト  ※コロナ対策(たいさく)(ため)中止(ちゅうし)
  • 令和(れいわ)4(ねん)3月(さんがつ)27(にち)(だい)43(かい)全日本(ぜんにほん)リコーダーコンテスト銀賞(ぎんしょう)録音(ろくおん)審査(しんさ)
  • 令和(れいわ)5(ねん)8月(はちがつ)6(にち)北見(きたみ)地区(ちく)吹奏楽(すいそうがく)コンクール  小学校(しょうがっこう)()金賞(きんしょう)

 小学校(しょうがっこう)隣接(りんせつ)する「訓子府(くんねっぷ)中央(ちゅうおう)公園(こうえん)」》((きゅう)訓子府(くんねっぷ)小学校(しょうがっこう)校舎(こうしゃ)前庭(ぜんてい) 
 訓子府中央公園  訓子府中央公園 

 

学校(がっこう)(おも)活動(かつどう)

  • 4月(しがつ)始業(しぎょう)(しき)入学(にゅうがく)(しき)参観(さんかん)()挨拶(あいさつ)訪問(ほうもん)発育(はついく)測定(そくてい)、1年生(ねんせい)迎える(むかえる)(かい)防犯(ぼうはん)教室(きょうしつ)
        《地域(ちいき)活動(かつどう)交通(こうつう)安全(あんぜん)街頭(がいとう)指導(しどう)
  • 5月(ごがつ)遠足(えんそく)交通(こうつう)安全(あんぜん)教室(きょうしつ)内科(ないか)検診(けんしん)歯科(しか)検診(けんしん)集団(しゅうだん)下校(げこう)訓練(くんれん)
        地域(ちいき)活動(かつどう)開拓(かいたく)記念(きねん)()のつどい    ・(はる)のロードレース
  • 6月(ろくがつ)運動会(うんどうかい)避難(ひなん)訓練(くんれん)水泳(すいえい)学習(がくしゅう)体力(たいりょく)テスト
  • 7・8月(はちがつ)宿泊(しゅくはく)学習(がくしゅう)修学旅行(しゅうがくりょこう)参観(さんかん)()自由(じゆう)研究(けんきゅう)発表(はっぴょう)(かい)社会(しゃかい)()見学(けんがく)
        地域(ちいき)活動(かつどう)音楽(おんがく)広場(ひろば)    ・ふるさとまつり
  • 9月(くがつ)芸術(げいじゅつ)鑑賞(かんしょう)避難(ひなん)訓練(くんれん)前期(ぜんき)終了(しゅうりょう)読書(どくしょ)感想(かんそう)(ぶん)
        地域(ちいき)活動(かつどう)》・(あき)のロードレース    ・秋祭り(あきまつり)
  • 10月(じゅうがつ)後期(こうき)開始(かいし)虫歯(むしば)予防(よぼう)教室(きょうしつ)学芸(がくげい)(かい)
        地域(ちいき)活動(かつどう)(ぜい)書道(しょどう)(てん)
  • 11月(じゅういちがつ)全校(ぜんこう)集会(しゅうかい)防犯(ぼうはん)教室(きょうしつ)
  • 12月(じゅうにがつ)参観(さんかん)()
        地域(ちいき)活動(かつどう)子ども(こども)体力(たいりょく)テスト
  • 1・2月(にがつ)自由(じゆう)研究(けんきゅう)発表(はっぴょう)(かい)(いち)(にち)入学(にゅうがく)、スキー学習(がくしゅう)参観(さんかん)()
        地域(ちいき)活動(かつどう)・さむさむまつり    ・ジュニアアートフェス
  • 3月(さんがつ)開校(かいこう)記念(きねん)()、6年生(ねんせい)送る(おくる)(かい)卒業(そつぎょう)(しき)修了(しゅうりょう)(しき)

ブランコ


 《周辺(しゅうへん)案内(あんない)
周辺案内地図
 
教育(きょういく)環境(かんきょう)恵まれ(めぐまれ)ています。
 小学校(しょうがっこう)から400m以内(いない)に、給食(きゅうしょく)センター(隣接(りんせつ)中学校(ちゅうがっこう)役場(やくば)公民館(こうみんかん)、スポーツセンター、温水(おんすい)プール、認定(にんてい)こども(えん)図書館(としょかん)子育て(こそだて)支援(しえん)センター、歴史(れきし)(かん)児童(じどう)センターがあります。

 

特色(とくしょく)ある教育(きょういく)活動(かつどう)訓子府(くんねっぷ)小学校(しょうがっこう)スクールバンド」

1 () (てき)
(1)活動(かつどう)を通して(をとおして)児童(じどう)自主(じしゅ)(せい)自発(じはつ)(せい)高める(たかめる)
(2)児童(じどう)個性(こせい)能力(のうりょく)伸張(しんちょう)するとともに、豊か(ゆたか)情操(じょうそう)育成(いくせい)する。
(3)結果(けっか)よりも過程(かてい)大切(たいせつ)にし、集中(しゅうちゅう)(りょく)協力(きょうりょく)(せい)粘り強(ねばりづよ)さを育成(いくせい)する。
2 (くみ) ()
(1)位置づけ(いちづけ)
  (くん)(しょう)スクールバンドは、本校(ほんこう)特色(とくしょく)ある教育(きょういく)活動(かつどう)のひとつである。特別(とくべつ)クラブとして位置づけ(いちづけ)時数(じすう)組み込ま(くみこま)ない活動(かつどう)とする。
(2)対象(たいしょう)児童(じどう)
  3~6年生(ねんせい)希望(きぼう)(しゃ)構成(こうせい)する。
(3)(ぐみ) ()
  ・顧問(こもん)校長(こうちょう) ・指導(しどう)(しゃ)~   ・部長(ぶちょう)~  ・(ふく)部長(ぶちょう)~  を置く(おく)
3 活動(かつどう)内容(ないよう)
(1)練習(れんしゅう)()
  放課後(ほうかご)基本(きほん)とする。各種(かくしゅ)演奏(えんそう)(かい)近い(ちかい)場合(ばあい)限り(かぎり)()日曜(にちよう)祝日(しゅくじつ)などに練習(れんしゅう)行う(おこなう)
(2)発表(はっぴょう)()
  ●校内(こうない)における演奏(えんそう)活動(かつどう)入学(にゅうがく)(しき)運動会(うんどうかい)学芸(がくげい)(かい)など)
  ●町内(ちょうない)における演奏(えんそう)活動(かつどう)音楽(おんがく)広場(ひろば)(あき)神社(じんじゃ)(さい)子ども(こども)祭り(まつり)など)
  ●各種(かくしゅ)コンクールへの参加(さんか)北見(きたみ)地区(ちく)吹奏楽(すいそうがく)団体(だんたい)コンクールなど)
4 その他(そのた)
(1)児童(じどう)過度(かど)負担(ふたん)とならないように配慮(はいりょ)する。
(2)挨拶(あいさつ)言葉(ことば)遣い(づかい)楽器(がっき)扱い(あつかい)整理(せいり)整頓(せいとん)などの指導(しどう)行う(おこなう)
(3)事故(じこ)(とう)防止(ぼうし)のために安全(あんぜん)指導(しどう)および施設(しせつ)点検(てんけん)備品(びひん)管理(かんり)行う(おこなう)
(4)楽器(がっき)運搬(うんぱん)各種(かくしゅ)演奏(えんそう)(かい)への引率(いんそつ)など、必要(ひつよう)応じ(おうじ)(ぜん)職員(しょくいん)協力(きょうりょく)する。

ターザンロープ
 

アクセス

 

問い合わせ(といあわせ)

訓子府町(くんねっぷちょう)教育(きょういく)委員(いいん)(かい)
〒099-1498 訓子府町(くんねっぷちょう)東町(ひがしまち)398番地(ばんち)
電話(でんわ): 0157-47-2122 Fax: 0157-47-2600((だい)
kanri@town.kunneppu.hokkaido.jp