公営(こうえい)住宅(じゅうたく)募集(ぼしゅう)

申込(もうしこみ)入居(にゅうきょ)について

入居(にゅうきょ)をお考え(かんがえ)(ほう)はこちらをご覧(ごらん)ください【公営(こうえい)住宅(じゅうたく)入居(にゅうきょ)をお考え(かんがえ)(ほう)

収入(しゅうにゅう)区分(くぶん)確認(かくにん)はこちら【所得(しょとく)簡易(かんい)計算(けいさん)(ひょう)

小数点(しょうすうてん)関係(かんけい)実際(じっさい)とは誤差(ごさ)出る(でる)場合(ばあい)があります。

上記(じょうき)計算(けいさん)(ひょう)はあくまでも簡易(かんい)(てき)なもののため参考(さんこう)程度(ていど)にご使用(しよう)ください。正しく(まさしく)確認(かくにん)したい場合(ばあい)入居(にゅうきょ)予定(よてい)(しゃ)所得(しょとく)証明(しょうめい)(しょ)住宅(じゅうたく)施設(しせつ)()窓口(まどぐち)までお持ち(もち)ください。

入居(にゅうきょ)までの流れ(ながれ)はこちらをご覧(ごらん)ください【申込(もうしこみ)から入居(にゅうきょ)までの流れ(ながれ) (PDF 117KB)

新規(しんき)募集(ぼしゅう)情報(じょうほう)

現在(げんざい)新規(しんき)募集(ぼしゅう)はございません。

 

継続(けいぞく)募集(ぼしゅう)情報(じょうほう)

過去(かこ)募集(ぼしゅう)行い(おこない)ましたが応募(おうぼ)がなかったため、継続(けいぞく)して募集(ぼしゅう)している住宅(じゅうたく)です。

継続(けいぞく)募集(ぼしゅう)情報(じょうほう)こちらから。

 

公営(こうえい)住宅(じゅうたく)ついて

公営(こうえい)住宅(じゅうたく)申し込ま(もうしこま)れる(ほう)は、持ち家(もちいえ)所有(しょゆう)していない(ほう)で、(つぎ)要件(ようけん)すべてを満たす(みたす)必要(ひつよう)があります。

  1. 現に(げんに)同居(どうきょ)し、または同居(どうきょ)しようとする(もの)がいること(ただし、一定(いってい)要件(ようけん)満たす(みたす)(ほう)単身(たんしん)(しゃ)でも申込(もうしこみ)ができます)
  2. (まち)条例(じょうれい)定める(さだめる)収入(しゅうにゅう)基準(きじゅん)(がく)該当(がいとう)する(ほう)以下(いか)参照(さんしょう)
  3. 現に(げんに)住宅(じゅうたく)困窮(こんきゅう)していることが明らか(あきらか)なこと
  4. 町税(ちょうぜい)及び(および)(まち)使用(しよう)(りょう)滞納(たいのう)していないこと
  5. 本人(ほんにん)または同居(どうきょ)しようとする親族(しんぞく)法律(ほうりつ)規定(きてい)する暴力団(ぼうりょくだん)ではないこと
  6. (単身(たんしん)(しゃ)住宅(じゅうたく)のみ)申込(もうしこみ)()時点(じてん)年齢(ねんれい)(まん)40(さい)以下(いか)であること

収入(しゅうにゅう)基準(きじゅん)(がく)について

(まち)条例(じょうれい)定める(さだめる)収入(しゅうにゅう)基準(きじゅん)(がく)住宅(じゅうたく)によって異なり(ことなり)ます。収入(しゅうにゅう)認定(にんてい)(がく)求め(もとめ)(かた)所得(しょとく)(がく)から控除(こうじょ)金額(きんがく)(公営(こうえい)住宅(じゅうたく)(ほう)施行(しこう)(れい)による控除(こうじょ)で、所得(しょとく)税法(ぜいほう)によるものとは異なり(ことなり)ます)を差し引い(さしひい)金額(きんがく)から求め(もとめ)ます。詳しく(くわしく)はお問い合わせ(といあわせ)ください。

syuunyuukijyunR7.png

裁量(さいりょう)世帯(せたい)とは以下(いか)のいずれかに該当(がいとう)する(ほう)となります。

  1. 入居(にゅうきょ)(しゃ)または同居(どうきょ)(しゃ)全員(ぜんいん)が60(さい)以上(いじょう)である場合(ばあい)
  2. 同居(どうきょ)(しゃ)に18(さい)未満(みまん)(ほう)がいる場合(ばあい)
  3. ()市町村(しちょうそん)からの転入(てんにゅう)(しゃ)である場合(ばあい)
  4. 結婚(けっこん)して概ね(おおむね)1(ねん)以内(いない)場合(ばあい)(入居(にゅうきょ)申込(もうしこみ)()から3ヵ月(かげつ)以内(いない)入籍(にゅうせき)できる(もの)含む(ふくむ))
  5. 申込(もうしこみ)(しゃ)または同居(どうきょ)(しゃ)(つぎ)のいずれかにあてはまる(ほう)がいる場合(ばあい)
  • ア.身体(しんたい)障害(しょうがい)(しゃ)(身体(しんたい)障害(しょうがい)(しゃ)手帳(てちょう)1(きゅう)から4(きゅう))の交付(こうふ)受け(うけ)ている(かた)
  • イ.精神(せいしん)障害(しょうがい)(しゃ)(保険(ほけん)福祉(ふくし)手帳(てちょう)1(きゅう)から2(きゅう))の交付(こうふ)受け(うけ)ている(かた)
  • ウ.知的(ちてき)障害(しょうがい)(しゃ)障害(しょうがい)程度(ていど)上記(じょうき)イに規定(きてい)する障害(しょうがい)程度(ていど)相当(そうとう)する(かた)
  • エ.認定(にんてい)被爆(ひばく)(しゃ)として厚生(こうせい)労働省(ろうどうしょう)認定(にんてい)受け(うけ)ている(かた)
  • オ.生活(せいかつ)保護(ほご)受給(じゅきゅう)(しゃ)(ほう)
  • カ.ハンセン病(はんせんびょう)療養(りょうよう)(しょ)入所(にゅうしょ)(しゃ)(とう)
  • キ.配偶(はいぐう)(しゃ)からの暴力(ぼうりょく)(とう)防止(ぼうし)及び(および)被害(ひがい)(しゃ)保護(ほご)に関する(にかんする)法律(ほうりつ)規定(きてい)する被害(ひがい)(しゃ)一定(いってい)要件(ようけん)該当(がいとう)する(かた)

カテゴリー

問い合わせ(といあわせ)

訓子府町(くんねっぷちょう)役場(やくば)住宅(じゅうたく)施設(しせつ)()住環境(じゅうかんきょう)(がかり)
〒099-1498 訓子府町(くんねっぷちょう)東町(ひがしまち)398番地(ばんち)
電話(でんわ): 0157-47-2117 Fax: 0157-47-2600
jyuutaku@town.kunneppu.hokkaido.jp