指定(してい)暑熱(しょねつ)避難(ひなん)施設(しせつ)(クーリングシェルター)の指定(してい)

気候(きこう)変動(へんどう)適応(てきおう)(ほう)及び(および)独立(どくりつ)行政(ぎょうせい)法人(ほうじん)環境(かんきょう)再生(さいせい)保全(ほぜん)機構(きこう)(ほう)一部(いちぶ)改正(かいせい)する法律(ほうりつ)」により、(どう)(ほう)(だい)21(じょう)に「指定(してい)暑熱(しょねつ)避難(ひなん)施設(しせつ)」が規定(きてい)されました。そこで、本町(ほんちょう)においても、(あつ)さをしのげる()確保(かくほ)することで、極端(きょくたん)高温(こうおん)()における熱中(ねっちゅう)(しょう)による重大(じゅうだい)健康(けんこう)被害(ひがい)発生(はっせい)防止(ぼうし)するため、指定(してい)暑熱(しょねつ)避難(ひなん)施設(しせつ)(クーリングシェルター)を指定(してい)します。

指定(してい)暑熱(しょねつ)避難(ひなん)施設(しせつ)名称(めいしょう)について

 環境省(かんきょうしょう)では、指定(してい)暑熱(しょねつ)避難(ひなん)施設(しせつ)について広く(ひろく)認知(にんち)されやすいように一般(いっぱん)名称(めいしょう)は、「クーリングシェルター」としており、本町(ほんちょう)でも「クーリングシェルター」を活用(かつよう)します。

クーリングシェルターとは

 クーリングシェルターは、熱中(ねっちゅう)(しょう)による(ひと)健康(けんこう)係る(かかる)被害(ひがい)発生(はっせい)防止(ぼうし)するため、本町(ほんちょう)指定(してい)した施設(しせつ)で、「熱中(ねっちゅう)(しょう)特別(とくべつ)警戒(けいかい)アラート」が発表(はっぴょう)されたときなど、一般(いっぱん)開放(かいほう)し、(あつ)さをしのぐ場所(ばしょ)になります。

指定(してい)施設(しせつ)一覧(いちらん)

施設(しせつ)(めい) 所在地(しょざいち) 利用(りよう)可能(かのう)日時(にちじ) 受入(うけいれ)可能(かのう)人数(にんずう)
総合(そうごう)福祉(ふくし)センター「うらら」 訓子府町(くんねっぷちょう)東町(ひがしまち)398番地(ばんち) 平日(へいじつ)祝日(しゅくじつ)除く(のぞく))9()~17() 10(にん)
訓子府町(くんねっぷちょう)公民館(こうみんかん) 訓子府町(くんねっぷちょう)東町(ひがしまち)400番地(ばんち) 祝日(しゅくじつ)月曜日(げつようび)以外(いがい) 9()~17() 10(にん)

クーリングシェルターを利用(りよう)する(さい)注意(ちゅうい)事項(じこう)

  1. 運用(うんよう)期間(きかん)は、4月(しがつ)(だい)4水曜日(すいようび)10月(じゅうがつ)(だい)4水曜日(すいようび)熱中(ねっちゅう)(しょう)特別(とくべつ)警戒(けいかい)アラートの運用(うんよう)期間(きかん)同じ(おなじ))のうち、原則(げんそく)熱中(ねっちゅう)(しょう)特別(とくべつ)警戒(けいかい)アラート」が発表(はっぴょう)されたときです。
  2. 飲料(いんりょう)各自(かくじ)でご用意(ようい)ください。
  3. 指定(してい)場所(ばしょ)温度(おんど)調節(ちょうせつ)はできません。
  4. その他(そのた)利用(りよう)にあたっては(かく)施設(しせつ)指示(しじ)従っ(したがっ)てください。

 

カテゴリー

問い合わせ(といあわせ)

訓子府町(くんねっぷちょう)役場(やくば)総務(そうむ)()防災(ぼうさい)危機(きき)管理(かんり)(がかり)
〒099-1498 訓子府町(くんねっぷちょう)東町(ひがしまち)398番地(ばんち)
電話(でんわ): 0157-47-2112 Fax: 0157-47-2600
soumu@town.kunneppu.hokkaido.jp