高齢(こうれい)(しゃ)在宅(ざいたく)サービス

 「介護(かいご)」をみんなで支える(ささえる)仕組み(しくみ)として介護(かいご)保険(ほけん)制度(せいど)がありますが、(まち)ではこの介護(かいご)保険(ほけん)制度(せいど)でのサービスのほかに、介護(かいご)をしている方々(かたがた)負担(ふたん)軽く(かるく)したり、また、(よう)介護(かいご)状態(じょうたい)となることを予防(よぼう)自立(じりつ)生活(せいかつ)支援(しえん)するため、以下(いか)のような在宅(ざいたく)福祉(ふくし)サービスを行っ(おこなっ)ています。

(はい)(しょく)サービス

 ひとり暮らし(くらし)高齢(こうれい)(しゃ)または高齢(こうれい)(しゃ)世帯(せたい)および障がい者(しょうがいしゃ)食事(しょくじ)調理(ちょうり)をすることが難しい(むずかしい)(ほう)食事(しょくじ)配達(はいたつ)します。高齢(こうれい)(しゃ)のほかにもひとり暮らし(くらし)またはそれに準ずる(じゅんずる)世帯(せたい)心身(しんしん)障がい(しょうがい)があり、食事(しょくじ)調理(ちょうり)することが難しい(むずかしい)(ほう)についてもご利用(りよう)できます。

(はい)(しょく)()

 (しゅう)3(かい)(月・水・金)(げつすいきん)夕食(ゆうしょく)(はい)(しょく)

利用(りよう)(りょう)

 1(しょく)300(えん)

移送(いそう)サービス

 歩行(ほこう)困難(こんなん)公共(こうきょう)交通(こうつう)機関(きかん)利用(りよう)することができず、家族(かぞく)(ほう)送迎(そうげい)することができない高齢(こうれい)(しゃ)(ほう)などが病院(びょういん)通う(かよう)ときに、(つき)2(かい)サービスを受け(うけ)られます。

利用(りよう)(りょう)

  • 町内(ちょうない)医療(いりょう)機関(きかん) 
     ・2km以内(いない)1(かい)100(えん)往復(おうふく)
     ・2km以上(いじょう)1(かい)300(えん)往復(おうふく)
  • 町外(ちょうがい)医療(いりょう)機関(きかん)
     ・北見(きたみ)()(きゅう)北見(きたみ)()(きゅう)留辺蘂町(るべしべちょう)置戸町(おけとちょう):1(かい)1,220(えん)往復(おうふく)
     ・北見(きたみ)()(きゅう)端野(たんの)(まち)(きゅう)北見(きたみ)()から(きゅう)端野(たんの)(まち)医療(いりょう)機関(きかん)までは利用(りよう)(しゃ)負担(ふたん)1(かい)1,220(えん)往復(おうふく))+利用(りよう)(しゃ)負担(ふたん)

(あい)(こえ)かけ訪問(ほうもん)

 ひとり暮らし(くらし)をしている高齢(こうれい)(しゃ)安否(あんぴ)確認(かくにん)するため、ヤクルト販売(はんばい)(いん)協力(きょうりょく)により、(しゅう)3(かい)自宅(じたく)訪問(ほうもん)してヤクルトを届け(とどけ)ます。(日出(ひので)地区(ちく)除く(のぞく)市街(しがい)地区(ちく)のみ)

利用(りよう)(りょう)

 無料(むりょう)

訪問(ほうもん)配付(はいふ)()

 (つき)(みず)金曜日(きんようび)

訪問(ほうもん)サービス

 ひとり暮らし(くらし)高齢(こうれい)(しゃ)または日中(にっちゅう)話し相手(はなしあいて)のいない高齢(こうれい)(しゃ)で、病弱(びょうじゃく)などのため近隣(きんりん)とのコミュニケーションが取り(とり)にくい(ほう)定期(ていき)(てき)訪問(ほうもん)し、安否(あんぴ)健康(けんこう)状態(じょうたい)などを確認(かくにん)します。

利用(りよう)(りょう)

 無料(むりょう)

除雪(じょせつ)サービス

 病弱(びょうじゃく)などの理由(りゆう)により、自分(じぶん)除雪(じょせつ)ができない(ほう)対象(たいしょう)として、緊急(きんきゅう)避難(ひなん)通路(つうろ)自宅(じたく)玄関(げんかん)(まえ)通路(つうろ))と(がわ)置き(おき)(ゆき)除雪(じょせつ)行い(おこない)ます。高齢(こうれい)(しゃ)のみの世帯(せたい)および障がい者(しょうがいしゃ)のみの世帯(せたい)などが対象(たいしょう)となります。

利用(りよう)(りょう)

市町(しちょう)村民(そんみん)(ぜい)非課税(ひかぜい)世帯(せたい) 1,000(えん)
市町(しちょう)村民(そんみん)(ぜい)課税(かぜい)世帯(せたい)  3,000(えん)

高齢(こうれい)(しゃ)(とう)健やか(すこやか)住宅(じゅうたく)改造(かいぞう)()補助(ほじょ)

 日常(にちじょう)生活(せいかつ)介助(かいじょ)要する(ようする)おおむね65(さい)以上(いじょう)高齢(こうれい)(しゃ)のいる世帯(せたい)で、手すり(てすり)設置(せっち)したり、段差(だんさ)解消(かいしょう)するなど、身体(しんたい)状況(じょうきょう)応じ(おうじ)住宅(じゅうたく)改修(かいしゅう)行う(おこなう)場合(ばあい)費用(ひよう)半額(はんがく)助成(じょせい)します。

助成(じょせい)限度額(げんどがく)

 18(まん)(えん)

ショートステイ

 家族(かぞく)(ほう)が、旅行(りょこう)冠婚葬祭(かんこんそうさい)などの理由(りゆう)一時(いちじ)(てき)在宅(ざいたく)介護(かいご)することができないときに、特別(とくべつ)養護(ようご)老人(ろうじん)ホームにて、短期間(たんきかん)入所(にゅうしょ)サービスを受ける(うける)ことができます。

利用(りよう)期間(きかん)

 7(にち)以内(いない)理由(りゆう)によって延長(えんちょう)可能(かのう)

利用(りよう)(りょう)

市町(しちょう)村民(そんみん)(ぜい)非課税(ひかぜい)世帯(せたい) 1(はく)2(にち) 1,800(えん)
市町(しちょう)村民(そんみん)(ぜい)課税(かぜい)世帯(せたい)  1(はく)2(にち) 2,500(えん)

災害(さいがい)(じゃく)(しゃ)緊急(きんきゅう)通報(つうほう)装置(そうち)

 ひとり暮らし(くらし)高齢(こうれい)(しゃ)病弱(びょうじゃく)(ほう)に、急病(きゅうびょう)などの緊急(きんきゅう)()緊急(きんきゅう)通報(つうほう)受信(じゅしん)センターへ通報(つうほう)する装置(そうち)貸し出し(かしだし)行っ(おこなっ)ています。

設置(せっち)取付(とりつけ)(りょう)

 無料(むりょう)通話(つうわ)(りょう)自己(じこ)負担(ふたん)となります)

ホームヘルプサービス

 ホームヘルパーが家庭(かてい)訪問(ほうもん)し、一時(いちじ)(てき)生活(せいかつ)援助(えんじょ)必要(ひつよう)となる(ほう)家事(かじ)身体(しんたい)機能(きのう)維持(いじ)訓練(くんれん)などについてお手伝い(おてつだい)をするサービスです。

利用(りよう)(りょう)

・1(かい)時間(じかん)(ごと) 280(えん)
・1時間(じかん)超える(こえる)場合(ばあい) 30(ふん)(ごと)140(えん)

障害(しょうがい)(しゃ)外出(がいしゅつ)支援(しえん)サービス

 自ら(みずから)歩行(ほこう)することが困難(こんなん)車いす(くるまいす)使用(しよう)している障がい(しょうがい)のある(ほう)社会(しゃかい)参加(さんか)(とう)のため移動(いどう)必要(ひつよう)とする場合(ばあい)に、リフト付き(つき)車両(しゃりょう)による送迎(そうげい)行い(おこない)ます。

送迎(そうげい)利用(りよう)範囲(はんい)

 (まち)および福祉(ふくし)団体(だんたい)主催(しゅさい)する事業(じぎょう)会議(かいぎ)参加(さんか)公共(こうきょう)機関(きかん)への(しょ)手続き(てつづき)各種(かくしゅ)行事(ぎょうじ)などへの社会(しゃかい)参加(さんか)医療(いりょう)機関(きかん)への通院(つういん)日常(にちじょう)営む(いとなむ)のに必要(ひつよう)買物(かいもの)など、社会(しゃかい)福祉(ふくし)施設(しせつ)への通所(つうしょ)および(にゅう)退(しさ)(しょ)

利用(りよう)(りょう)

 100(えん)/5キロメートル

利用(りよう)するためには

 これらの在宅(ざいたく)福祉(ふくし)サービスを利用(りよう)するためには、申請(しんせい)による手続き(てつづき)必要(ひつよう)です。
 申請(しんせい)用紙(ようし)は、総合(そうごう)福祉(ふくし)センター(ない)福祉(ふくし)保健(ほけん)()にありますので、必要(ひつよう)事項(じこう)記入(きにゅう)して窓口(まどぐち)提出(ていしゅつ)してください。
 申請(しんせい)用紙(ようし)のほかに必要(ひつよう)書類(しょるい)がある場合(ばあい)がありますので、あらかじめ(つぎ)のところまでお問い合わせ(といあわせ)ください。

 

問い合わせ(といあわせ)

訓子府町(くんねっぷちょう)役場(やくば)福祉(ふくし)保健(ほけん)()社会(しゃかい)福祉(ふくし)(がかり)
〒099-1498 訓子府町(くんねっぷちょう)東町(ひがしまち)398番地(ばんち)
電話(でんわ): 0157-47-5555 Fax: 0157-47-5556
fukushi@town.kunneppu.hokkaido.jp