自立(じりつ)支援(しえん)医療(いりょう)更生(こうせい)医療(いりょう)給付(きゅうふ)

更生(こうせい)医療(いりょう)

 更生(こうせい)医療(いりょう)とは、障がい(しょうがい)軽く(かるく)したり、回復(かいふく)させたりする手術(しゅじゅつ)行う(おこなう)など、指定(してい)医療(いりょう)機関(きかん)のみで受け(うけ)られる特別(とくべつ)医療(いりょう)をいいます。その(さい)保険(ほけん)診療(しんりょう)による自己(じこ)負担(ふたん)(ぶん)医療(いりょう)()を、公費(こうひ)補助(ほじょ)する制度(せいど)です。ただし、世帯(せたい)課税(かぜい)状況(じょうきょう)応じ(おうじ)て、費用(ひよう)一部(いちぶ)負担(ふたん)していただきます。

(おも)対象(たいしょう)疾病(しっぺい)以下(いか)のとおりです。

  • 視覚(しかく)障がい(しょうがい)網膜(もうまく)剥離(はくり)手術(しゅじゅつ)角膜(かくまく)移植(いしょく)(じゅつ)、 など
  • 聴覚(ちょうかく)障がい(しょうがい)外耳(がいじ)(どう)形成(けいせい)(じゅつ)鼓膜(こまく)穿孔(せんこう)閉鎖(へいさ)(じゅつ)人工(じんこう)内耳(ないじ)埋込術(うめこみじゅつ)  など
  • 言語(げんご)障がい(しょうがい)歯科(しか)矯正(きょうせい)治療(ちりょう)口唇(こうしん)形成(けいせい)(じゅつ)人工(じんこう)喉頭(こうとう)  など
  • 肢体(したい)不自由(ふじゆう)関節(かんせつ)形成(けいせい)(じゅつ)人工(じんこう)関節(かんせつ)置換(ちかん)(じゅつ)  など
  • 心臓(しんぞう)機能(きのう)障がい(しょうがい)(べん)置換(ちかん)(じゅつ)、ペースメーカー埋込術(うめこみじゅつ)  など
  • 腎臓(じんぞう)機能(きのう)障がい(しょうがい)人工(じんこう)透析(とうせき)療法(りょうほう)(じん)移植(いしょく)(じゅつ)(こう)免疫(めんえき)療法(りょうほう)  など
  • 小腸(しょうちょう)機能(きのう)障がい(しょうがい)中心(ちゅうしん)静脈(じょうみゃく)栄養(えいよう)療法(りょうほう)  など
  • 免疫(めんえき)機能(きのう)障がい(しょうがい)免疫(めんえき)調整(ちょうせい)療法(りょうほう)  など

対象(たいしょう)(しゃ)

 身体(しんたい)障害(しょうがい)(しゃ)手帳(てちょう)持っ(もっ)ている18(さい)以上(いじょう)(ほう)対象(たいしょう)となり、その障がい(しょうがい)種別(しゅべつ)により受け(うけ)られる医療(いりょう)決まり(きまり)ます。

申請(しんせい)手続き(てつづき)

 交付(こうふ)希望(きぼう)される(ほう)は、以下(いか)書類(しょるい)などを持参(じさん)し、役場(やくば)福祉(ふくし)保健(ほけん)()までお越し(こし)ください。

  • 申請(しんせい)(しょ)申請(しんせい)(さい)役場(やくば)窓口(まどぐち)準備(じゅんび)します)
  • 身体(しんたい)障害(しょうがい)(しゃ)手帳(てちょう)
  • 健康(けんこう)保険(ほけん)(しょう)()保険(ほけん)(しゃ)及び(および)()扶養(ふよう)(しゃ)全員(ぜんいん)(ぶん)
  • 医師(いし)意見(いけん)(しょ)所定(しょてい)様式(ようしき)があり、(みち)指定(してい)()でなければ書く(かく)ことができません)
  • 印鑑(いんかん)
  • 障害(しょうがい)年金(ねんきん)証書(しょうしょ)通知(つうち)(しょ)特別(とくべつ)児童(じどう)扶養(ふよう)手当(てあて)特別(とくべつ)障害(しょうがい)(しゃ)手当(てあて)(とう)金額(きんがく)記載(きさい)されている通帳(つうちょう)当該(とうがい)年度(ねんど)(ぶん)

更生(こうせい)医療(いりょう)身体(しんたい)障害(しょうがい)(しゃ)手帳(てちょう)持っ(もっ)ていることが適用(てきよう)条件(じょうけん)になりますので、身体(しんたい)障害(しょうがい)(しゃ)持っ(もっ)ていない(ほう)は、
 早め(はやめ)交付(こうふ)手続き(てつづき)行っ(おこなっ)てください。
 身体(しんたい)障害(しょうがい)(しゃ)手帳(てちょう)記載(きさい)されている障害(しょうがい)手術(しゅじゅつ)内容(ないよう)異なる(ことなる)場合(ばあい)障害(しょうがい)(めい)追加(ついか)必要(ひつよう)です。

育成(いくせい)医療(いりょう)

 育成(いくせい)医療(いりょう)とは、障がい(しょうがい)軽く(かるく)したり、回復(かいふく)させたりする手術(しゅじゅつ)行う(おこなう)など、指定(してい)医療(いりょう)機関(きかん)のみで受け(うけ)られる特別(とくべつ)医療(いりょう)をいいます。その(さい)保険(ほけん)診療(しんりょう)による自己(じこ)負担(ふたん)(ぶん)医療(いりょう)()を、公費(こうひ)補助(ほじょ)する制度(せいど)です。ただし、世帯(せたい)課税(かぜい)状況(じょうきょう)応じ(おうじ)て、費用(ひよう)一部(いちぶ)負担(ふたん)していただきます。

(おも)対象(たいしょう)疾病(しっぺい)以下(いか)のとおりです。

  • 視覚(しかく)障がい(しょうがい)網膜(もうまく)剥離(はくり)手術(しゅじゅつ)角膜(かくまく)移植(いしょく)(じゅつ)など
  • 聴覚(ちょうかく)障がい(しょうがい)外耳(がいじ)(どう)形成(けいせい)(じゅつ)鼓膜(こまく)穿孔(せんこう)閉鎖(へいさ)(じゅつ)人工(じんこう)内耳(ないじ)埋込術(うめこみじゅつ)など
  • 言語(げんご)障がい(しょうがい)歯科(しか)矯正(きょうせい)治療(ちりょう)口唇(こうしん)形成(けいせい)(じゅつ)など
  • 肢体(したい)不自由(ふじゆう)関節(かんせつ)形成(けいせい)(じゅつ)人工(じんこう)関節(かんせつ)置換(ちかん)(じゅつ)など
  • 心臓(しんぞう)機能(きのう)障がい(しょうがい)(べん)置換(ちかん)(じゅつ)、ペースメーカー埋込術(うめこみじゅつ)など
  • 腎臓(じんぞう)機能(きのう)障がい(しょうがい)人工(じんこう)透析(とうせき)療法(りょうほう)(じん)移植(いしょく)(じゅつ)(こう)免疫(めんえき)療法(りょうほう)など
  • 小腸(しょうちょう)機能(きのう)障がい(しょうがい)中心(ちゅうしん)静脈(じょうみゃく)栄養(えいよう)療法(りょうほう)など
  • 免疫(めんえき)機能(きのう)障がい(しょうがい)免疫(めんえき)調整(ちょうせい)療法(りょうほう)など

対象(たいしょう)(しゃ)

 身体(しんたい)障がい(しょうがい)があるか、将来(しょうらい)障がい(しょうがい)残す(のこす)認め(みとめ)られる18(さい)未満(みまん)児童(じどう)対象(たいしょう)となります。

申請(しんせい)手続き(てつづき)

 交付(こうふ)希望(きぼう)される(ほう)は、以下(いか)書類(しょるい)などを持参(じさん)し、福祉(ふくし)保健(ほけん)()までお越し(こし)ください。

  • 申請(しんせい)(しょ)申請(しんせい)(さい)役場(やくば)窓口(まどぐち)準備(じゅんび)します)
  • 健康(けんこう)保険(ほけん)(しょう)()保険(ほけん)(しゃ)及び(および)()扶養(ふよう)(しゃ)全員(ぜんいん)(ぶん)
  • 医師(いし)意見(いけん)(しょ)所定(しょてい)様式(ようしき)があり、(みち)指定(してい)()でなければ書く(かく)ことができません)
  • 印鑑(いんかん)
  • 特別(とくべつ)児童(じどう)扶養(ふよう)手当(てあて)特別(とくべつ)障害(しょうがい)(しゃ)手当(てあて)(とう)金額(きんがく)記載(きさい)されている通帳(つうちょう)当該(とうがい)年度(ねんど)(ぶん)

問い合わせ(といあわせ)

訓子府町(くんねっぷちょう)役場(やくば)福祉(ふくし)保健(ほけん)()社会(しゃかい)福祉(ふくし)(がかり)
〒099-1498 訓子府町(くんねっぷちょう)東町(ひがしまち)398番地(ばんち)
電話(でんわ): 0157-47-5555 Fax: 0157-47-5556
fukushi@town.kunneppu.hokkaido.jp