令和(れいわ)年度(ねんど)定額(ていがく)減税(げんぜい)補足(ほそく)給付(きゅうふ)(きん)不足(ふそく)(がく)給付(きゅうふ))について

不足(ふそく)(がく)給付(きゅうふ)」とは、令和(れいわ)6年度(ねんど)実施(じっし)した「定額(ていがく)減税(げんぜい)しきれない(ほう)見込ま(みこま)れる(ほう)への給付(きゅうふ)当初(とうしょ)調整(ちょうせい)給付(きゅうふ))」の支給(しきゅう)(がく)不足(ふそく)生じる(しょうじる)場合(ばあい)に、追加(ついか)給付(きゅうふ)行う(おこなう)ものです。

支給(しきゅう)対象(たいしょう)(しゃ)

 令和(れいわ)7(ねん)1月(いちがつ)1(にち)訓子府町(くんねっぷちょう)住民(じゅうみん)登録(とうろく)のある(ほう)のうち、以下(いか)の「不足(ふそく)(がく)給付(きゅうふ)1」または「不足(ふそく)(がく)給付(きゅうふ)2」に該当(がいとう)する(ほう)

不足(ふそく)(がく)給付(きゅうふ)1

 当初(とうしょ)調整(ちょうせい)給付(きゅうふ)算定(さんてい)に際し(にさいし)令和(れいわ)5(ねん)所得(しょとく)(とう)(もと)にした推計(すいけい)(がく)令和(れいわ)6(ねん)(ぶん)推計(すいけい)所得(しょとく)税額(ぜいがく))を用い(もちい)算定(さんてい)したことなどで、令和(れいわ)6(ねん)(ぶん)所得(しょとく)(ぜい)及び(および)定額(ていがく)減税(げんぜい)実績(じっせき)(がく)(とう)確定(かくてい)したのちに、本来(ほんらい)給付(きゅうふ)すべき(がく)と、当初(とうしょ)調整(ちょうせい)給付(きゅうふ)(がく)との()差額(さがく)生じ(しょうじ)(ほう)

対象(たいしょう)となる(ほう)(れい)

失業(しつぎょう)事業(じぎょう)所得(しょとく)減少(げんしょう)などで、令和(れいわ)5(ねん)所得(しょとく)比べ(くらべ)令和(れいわ)6(ねん)所得(しょとく)減少(げんしょう)したことにより、「令和(れいわ)6(ねん)(ぶん)推計(すいけい)所得(しょとく)税額(ぜいがく)令和(れいわ)5(ねん)所得(しょとく))」>「令和(れいわ)6(ねん)(ぶん)所得(しょとく)税額(ぜいがく)令和(れいわ)6(ねん)所得(しょとく))」となった(ほう)
・こどもの出生(しゅっしょう)(とう)扶養(ふよう)親族(しんぞく)令和(れいわ)6(ねん)(ちゅう)増加(ぞうか)したことにより、「所得(しょとく)(ぜい)(ぶん)定額(ていがく)減税(げんぜい)可能(かのう)(がく)当初(とうしょ)給付(きゅうふ)())<所得(しょとく)(ぜい)(ぶん)定額(ていがく)減税(げんぜい)可能(かのう)(がく)不足(ふそく)(がく)給付(きゅうふ)())」となった(ほう)
当初(とうしょ)調整(ちょうせい)給付(きゅうふ)()税額(ぜいがく)修正(しゅうせい)生じ(しょうじ)たことにより、令和(れいわ)6(ねん)(ぶん)住民(じゅうみん)(ぜい)所得(しょとく)(わり)税額(ぜいがく)減少(げんしょう)し、本来(ほんらい)給付(きゅうふ)されるべき(がく)増加(ぞうか)した(ほう)

 

不足(ふそく)(がく)給付(きゅうふ)2

 以下(いか)要件(ようけん)をすべて満たす(みたす)(かた)

  1. 令和(れいわ)6(ねん)(ぶん)所得(しょとく)税額(ぜいがく)及び(および)令和(れいわ)6年度(ねんど)個人(こじん)住民(じゅうみん)(ぜい)所得(しょとく)(わり)(がく)が0(えん)であること
  2. (ぜい)制度(せいど)(じょう)扶養(ふよう)親族(しんぞく)該当(がいとう)しないこと(以下(いか)のいずれかに該当(がいとう)する(ほう)
    事業(じぎょう)専従(せんじゅう)(しゃ)青色(あおいろ)白色(はくしょく)問わ(とわ)ず)であること
    合計(ごうけい)所得(しょとく)金額(きんがく)48(まん)(えん)超える(こえる)(ほう)であること
  3. (てい)所得(しょとく)(しゃ)向け(むけ)給付(きゅうふ)支給(しきゅう)対象(たいしょう)世帯(せたい)世帯(せたい)(いん)ではないこと
    (てい)所得(しょとく)(しゃ)向け(むけ)給付(きゅうふ)とは
     令和(れいわ)5年度(ねんど)非課税(ひかぜい)世帯(せたい)への給付(きゅうふ)(7(まん)(えん)
     令和(れいわ)5年度(ねんど)均等(きんとう)(わり)のみ課税(かぜい)世帯(せたい)への給付(きゅうふ)(10(まん)(えん)
     令和(れいわ)6年度(ねんど)新た(あらた)非課税(ひかぜい)世帯(せたい)もしくは均等(きんとう)(わり)のみ課税(かぜい)となった世帯(せたい)への給付(きゅうふ)(10(まん)(えん)

支給(しきゅう)(がく)

不足(ふそく)(がく)給付(きゅうふ)1

【C】不足(ふそく)(がく)給付(きゅうふ)(きん)支給(しきゅう)(がく)=【A】調整(ちょうせい)給付(きゅうふ)所要(しょよう)(がく)-【B】当初(とうしょ)調整(ちょうせい)給付(きゅうふ)(がく)

fosokugakukyufu2.jpg

 

不足(ふそく)(がく)給付(きゅうふ)2

 原則(げんそく)として4(まん)(えん)支給(しきゅう)します。
 ただし、令和(れいわ)6(ねん)1月(いちがつ)1(にち)時点(じてん)国外(こくがい)居住(きょじゅう)(しゃ)であった場合(ばあい)は3(まん)(えん)支給(しきゅう)します。

 

申請(しんせい)手続(てつづき)方法(ほうほう)

 令和(れいわ)7(ねん)8月(はちがつ)下旬(げじゅん)より対象(たいしょう)となる(ほう)案内(あんない)送付(そうふ)しています。

支給(しきゅう)お知らせ(おしらせ)届い(とどい)(ほう)
 振込(ふりこみ)(さき)口座(こうざ)問題(もんだい)なければ、原則(げんそく)手続き(てつづき)不要(ふよう)です。

確認(かくにん)(しょ)申請(しんせい)(しょ)届い(とどい)(ほう)
 必要(ひつよう)事項(じこう)記入(きにゅう)のうえ、必要(ひつよう)書類(しょるい)提出(ていしゅつ)して下さい(ください)。(郵送(ゆうそう)()
 ・送付(そうふ)された「確認(かくにん)(しょ)
 ・支払(しはらい)口座(こうざ)がわかる通帳(つうちょう)またキャッシュカードの写し(うつし)
 ・ご本人(ほんにん)確認(かくにん)するための書類(しょるい)運転(うんてん)免許(めんきょ)(しょう)、マイナンバーカード、健康(けんこう)保険(ほけん)(しょう)など)

注意(ちゅうい)数値(すうち)相違(そうい)があると思わ(おもわ)れる(ほう)は、確認(かくにん)(しょ)関係(かんけい)書類(しょるい)確定(かくてい)申告(しんこく)(しょ)写し(うつし)源泉(げんせん)徴収(ちょうしゅう)(ひょう)写し(うつし)など)をご提出(ていしゅつ)ください。

提出(ていしゅつ)期限(きげん)

 令和(れいわ)7(ねん)10月(じゅうがつ)31(にち)(きん))まで

(ほん)給付(きゅうふ)(きん)非課税(ひかぜい)所得(しょとく)になります。また、差押え(さしおさえ)禁止(きんし)されています。
(ほん)給付(きゅうふ)(きん)装っ(よそおっ)特殊(とくしゅ)詐欺(さぎ)個人(こじん)情報(じょうほう)搾取(さくしゅ)にご注意(ちゅうい)ください。

 

問い合わせ(といあわせ)

訓子府町(くんねっぷちょう)役場(やくば)福祉(ふくし)保健(ほけん)()社会(しゃかい)福祉(ふくし)(がかり)
〒099-1498 訓子府町(くんねっぷちょう)東町(ひがしまち)398番地(ばんち)
電話(でんわ): 0157-47-5555 Fax: 0157-47-5556
fukushi@town.kunneppu.hokkaido.jp