熱中(ねっちゅう)(しょう)()付け(つけ)ましょう

熱中(ねっちゅう)(しょう)とは・・・

 高温(こうおん)多湿(たしつ)環境(かんきょう)長く(ながく)いることで、徐々に(じょじょに)体内(たいない)水分(すいぶん)塩分(えんぶん)のバランスが崩れ(くずれ)体温(たいおん)調節(ちょうせつ)機能(きのう)がうまく動か(うごか)なくなり、体内(たいない)(ねつ)がこもった状態(じょうたい)指し(さし)ます。野外(やがい)だけではなく、室内(しつない)(なに)もしていないときでも発症(はっしょう)し、緊急(きんきゅう)搬送(はんそう)されたり、場合(ばあい)によっては(いのち)危険(きけん)(せい)もあります。

 熱中(ねっちゅう)(しょう)について正し(ただし)知識(ちしき)()付け(つけ)体調(たいちょう)変化(へんか)()付ける(つける)とともに、周囲(しゅうい)()配り(くばり)熱中(ねっちゅう)(しょう)による健康(けんこう)被害(ひがい)防ぎ(ふせぎ)ましょう。

  • 熱中(ねっちゅう)(しょう)症状(しょうじょう)
    • 初期(しょき)症状(しょうじょう)  : めまい たちくらみ (なま)あくび 大量(たいりょう)発汗(はっかん) 筋肉(きんにく)(つう) 筋肉(きんにく)こむら返り(こむらがえり)
    • 症状(しょうじょう)進む(すすむ)と: 頭痛(ずつう) 嘔吐(おうと) 倦怠(けんたい)(かん) 判断(はんだん)(りょく)低下(ていか) 集中(しゅうちゅう)(りょく)低下(ていか) 虚脱(きょだつ)(かん)

熱中(ねっちゅう)(しょう)疑わ(うたがわ)れる場合(ばあい)

  • エアコンが効い(きい)ている室内(しつない)風通し(かぜとおし)のよい日陰(ひかげ)など涼しい(すずしい)場所(ばしょ)避難(ひなん)
  • 衣服(いふく)をゆるめ、からだを冷やす(ひやす)((くび)周り(まわり)脇の下(わきのした)(あし)付け根(つけね)など)
  • 経口(けいこう)()(すい)(えき)(OS-1)を補給(ほきゅう)

熱中(ねっちゅう)(しょう)症状(しょうじょう)改善(かいぜん)されない場合(ばあい)医療(いりょう)機関(きかん)受診(じゅしん)しましょう

熱中(ねっちゅう)(しょう)予防(よぼう)

  • エアコン(とう)温度(おんど)をこまめに調整(ちょうせい)
  • 遮光(しゃこう)カーテン・すだれの利用(りよう)打ち水(うちみず)実施(じっし)
  • 外出(がいしゅつ)()には日傘(ひがさ)使用(しよう)帽子(ぼうし)着用(ちゃくよう)
  • 天気(てんき)のよい()は、日陰(ひかげ)利用(りよう)、こまめな休息(きゅうそく)
  • 吸湿(きゅうしつ)(せい)(そく)乾性(かんせい)のある通気(つうき)(せい)のよい衣服(いふく)着用(ちゃくよう)
  • 保冷(ほれい)(ざい)(こおり)冷たい(つめたい)タオルなどで、からだを冷やす(ひやす)
  • こまめに水分(すいぶん)補給(ほきゅう)する

熱中(ねっちゅう)(しょう)警戒(けいかい)アラート」発表(はっぴょう)()には、外出(がいしゅつ)をなるべく控え(ひかえ)(あつ)さを避け(さけ)ましょう

問い合わせ(といあわせ)

訓子府町(くんねっぷちょう)役場(やくば)福祉(ふくし)保健(ほけん)()健康(けんこう)増進(ぞうしん)(がかり)
〒099-1498 訓子府町(くんねっぷちょう)東町(ひがしまち)398番地(ばんち)
電話(でんわ): 0157-47-5555 Fax: 0157-47-5556
fukushi@town.kunneppu.hokkaido.jp