帯状疱疹(たいじょうほうしん)ワクチン予防(よぼう)接種(せっしゅ)

帯状疱疹(たいじょうほうしん)ワクチン予防(よぼう)接種(せっしゅ)

 令和(れいわ)7(ねん)4月(しがつ)より、65(さい)以上(いじょう)(ほう)などを対象(たいしょう)帯状疱疹(たいじょうほうしん)ワクチンの定期(ていき)接種(せっしゅ)実施(じっし)します。また、定期(ていき)接種(せっしゅ)対象(たいしょう)(しゃ)以外(いがい)(ほう)引き続き(ひきつづき)任意(にんい)接種(せっしゅ)として接種(せっしゅ)可能(かのう)です。
 帯状疱疹(たいじょうほうしん)ワクチンには(なま)ワクチン・(くみ)換え(かえ)ワクチンの2種類(しゅるい)があり、いずれか1種類(しゅるい)接種(せっしゅ)します。
 接種(せっしゅ)回数(かいすう)接種(せっしゅ)方法(ほうほう)効果(こうか)(とう)違い(ちがい)ますので、接種(せっしゅ)希望(きぼう)される(ほう)確認(かくにん)(うえ)接種(せっしゅ)お願い(おねがい)いたします。

帯状疱疹(たいじょうほうしん)ワクチン定期(ていき)予防(よぼう)接種(せっしゅ)

対象(たいしょう)(しゃ)接種(せっしゅ)時点(じてん)訓子府町(くんねっぷちょう)住民(じゅうみん)(ひょう)があり、以下(いか)のいずれかに該当(がいとう)する(かた)
    ①年度内(ねんどない)に65・70・75・80・85・90・95・100・101(さい)以上(いじょう)(ほう)
    ②60(さい)以上(いじょう)65(さい)未満(みまん)(ほう)で、ヒト免疫(めんえき)不全(ふぜん)ウイルスによる免疫(めんえき)機能(きのう)障害(しょうがい)有する(ゆうする)身体(しんたい)障害(しょうがい)(しゃ)手帳(てちょう)1(きゅう)(ほう)
1(かい)あたりの自己(じこ)負担(ふたん)(がく)(なま)ワクチン・・・4,000(えん)
             (ぐみ)換え(かえ)ワクチン・・・11,000(えん)(ワクチンは2(かい)接種(せっしゅ)必要(ひつよう)となります)
             生活(せいかつ)保護(ほご)(ほう)無料(むりょう)となります。

定期(ていき)接種(せっしゅ)希望(きぼう)される(ほう)は、福祉(ふくし)保健(ほけん)()まで来所(らいしょ)または連絡(れんらく)をください。接種(せっしゅ)必要(ひつよう)予診(よしん)(ひょう)(とう)をお渡し(わたし)します。

帯状疱疹(たいじょうほうしん)ワクチン任意(にんい)予防(よぼう)接種(せっしゅ)

対象(たいしょう)(しゃ)接種(せっしゅ)()時点(じてん)訓子府町(くんねっぷちょう)住民(じゅうみん)(ひょう)があり、(まん)50(さい)以上(いじょう)(ほう)定期(ていき)接種(せっしゅ)該当(がいとう)しない(ほう)
助成(じょせい)方法(ほうほう)
訓子府(くんねっぷ)クリニックで接種(せっしゅ)する場合(ばあい)は、(なま)ワクチン4,000(えん)(くみ)換え(かえ)ワクチン12,000(えん)支払っ(しはらっ)てください。
訓子府(くんねっぷ)クリニック以外(いがい)接種(せっしゅ)する場合(ばあい)は、医療(いりょう)機関(きかん)全額(ぜんがく)支払い(しはらい)()福祉(ふくし)保健(ほけん)()領収(りょうしゅう)(しょ)提出(ていしゅつ)し、後日(ごじつ)自己(じこ)負担(ふたん)(がく)(なま)ワクチン4,000(えん)(くみ)換え(かえ)ワクチン12,000(えん))を引い(ひい)(がく)指定(してい)口座(こうざ)振り込み(ふりこみ)します。

任意(にんい)接種(せっしゅ)希望(きぼう)される(ほう)は、福祉(ふくし)保健(ほけん)()まで来所(らいしょ)または連絡(れんらく)をください。任意(にんい)接種(せっしゅ)についての説明(せつめい)をします。

ワクチンの種類(しゅるい)など

wakuchi.jpg

問い合わせ(といあわせ)

訓子府町(くんねっぷちょう)役場(やくば)福祉(ふくし)保健(ほけん)()健康(けんこう)増進(ぞうしん)(がかり)
〒099-1498 訓子府町(くんねっぷちょう)東町(ひがしまち)398番地(ばんち)
電話(でんわ): 0157-47-5555 Fax: 0157-47-5556
fukushi@town.kunneppu.hokkaido.jp