食中毒(しょくちゅうどく)注意(ちゅうい)

 これからの時期(じき)気温(きおん)上がり(あがり)食中毒(しょくちゅうどく)発生(はっせい)多く(おおく)みられます。日常(にちじょう)生活(せいかつ)では(つぎ)(てん)注意(ちゅうい)し、食中毒(しょくちゅうどく)防ぎ(ふせぎ)ましょう。

細菌(さいきん)(せい)食中毒(しょくちゅうどく)特徴(とくちょう)

  1. 室温(しつおん)(20~40())や湿度(しつど)高い(たかい)ところで活発(かっぱつ)増殖(ぞうしょく)する
  2. 加熱(かねつ)するとほとんどの(きん)死滅(しめつ)するため、食品(しょくひん)十分(じゅうぶん)加熱(かねつ)する
  3. 冷凍(れいとう)しても死滅(しめつ)しない(きん)種類(しゅるい)がある

このような食品(しょくひん)には注意(ちゅうい)

 レバ刺し(ざし)(にわとり)刺し(ざし)、ユッケ、牛肉(ぎゅうにく)のたたき、加熱(かねつ)不十分(ふじゅうぶん)鶏卵(けいらん)刺身(さしみ)(なま)寿司(すし)室温(しつおん)(なべ)入っ(はいっ)たまま放置(ほうち)していたカレーやシチューなど

ユッケ 寿司 カレー

  • テイクアウト(持ち帰り(もちかえり))は、調理(ちょうり)してから食べる(たべる)までの時間(じかん)長く(ながく)気温(きおん)高い(たかい)時期(じき)特に(とくに)食中毒(しょくちゅうどく)のリスクが高まり(たかまり)ます。持ち帰っ(もちかえっ)たら長時間(ちょうじかん)放置(ほうち)せず、すぐに食べる(たべる)ようにしましょう。

食中毒(しょくちゅうどく)予防(よぼう)の3原則(げんそく)

(きん)をつけない

  1. 手洗い(てあらい)徹底(てってい)して行う(おこなう)
  2. 食品(しょくひん)調理(ちょうり)器具(きぐ)はしっかり洗浄(せんじょう)する
  3. 調理(ちょうり)器具(きぐ)用途(ようと)分け(わけ)使い分ける(つかいわける)
  4. 食品(しょくひん)はラップなどに包ん(つつん)保存(ほぞん)する

(きん)増やさ(ふやさ)ない

  1. 冷凍(れいとう)冷蔵(れいぞう)必要(ひつよう)食品(しょくひん)常温(じょうおん)放置(ほうち)しない
  2. 作っ(つくっ)たものは早め(はやめ)食べる(たべる)
  3. 冷蔵庫(れいぞうこ)冷凍庫(れいとうこ)(もの)詰め(つめ)過ぎ(すぎ)ない((くら)(ない)温度(おんど)高く(たかく)なるため)

(きん)消滅(しょうめつ)させる

  1. 食品(しょくひん)内部(ないぶ)までしっかり加熱(かねつ)する(中心(ちゅうしん)()は75()で1(ふん)以上(いじょう)
  2. 調理(ちょうり)器具(きぐ)消毒(しょうどく)行う(おこなう)

 

問い合わせ(といあわせ)

訓子府町(くんねっぷちょう)役場(やくば)福祉(ふくし)保健(ほけん)()健康(けんこう)増進(ぞうしん)(がかり)
〒099-1498 訓子府町(くんねっぷちょう)東町(ひがしまち)398番地(ばんち)
電話(でんわ): 0157-47-5555 Fax: 0157-47-5556
fukushi@town.kunneppu.hokkaido.jp