高額(こうがく)医療(いりょう)高額(こうがく)介護(かいご)合算(がっさん)制度(せいど)

 医療(いりょう)保険(ほけん)国民(こくみん)健康(けんこう)保険(ほけん)後期(こうき)高齢(こうれい)(しゃ)医療(いりょう)など)では高額(こうがく)療養(りょうよう)()として、介護(かいご)保険(ほけん)では高額(こうがく)介護(かいご)介護(かいご)予防(よぼう))サービス()として、保険(ほけん)制度(せいど)ごとに自己(じこ)負担(ふたん)限度額(げんどがく)超え(こえ)(がく)支給(しきゅう)しています。
 高額(こうがく)医療(いりょう)高額(こうがく)介護(かいご)合算(がっさん)制度(せいど)は、医療(いりょう)保険(ほけん)介護(かいご)保険(ほけん)両方(りょうほう)利用(りよう)している世帯(せたい)負担(ふたん)軽減(けいげん)するため、1年間(ねんかん)支払っ(しはらっ)(かく)保険(ほけん)制度(せいど)自己(じこ)負担(ふたん)合計(ごうけい)限度額(げんどがく)超え(こえ)場合(ばあい)、その超え(こえ)(がく)支給(しきゅう)します。

対象(たいしょう)となる世帯(せたい)

 同じ(おなじ)世帯(せたい)同じ(おなじ)医療(いりょう)保険(ほけん)加入(かにゅう)し、医療(いりょう)保険(ほけん)介護(かいご)保険(ほけん)両方(りょうほう)自己(じこ)負担(ふたん)があった世帯(せたい)対象(たいしょう)となります。
 同じ(おなじ)世帯(せたい)国民(こくみん)健康(けんこう)保険(ほけん)後期(こうき)高齢(こうれい)(しゃ)医療(いりょう)加入(かにゅう)されている(ほう)がいる場合(ばあい)は、加入(かにゅう)する医療(いりょう)保険(ほけん)ごとに、一つ(ひとつ)世帯(せたい)とします。

支給(しきゅう)(がく)計算(けいさん)方法(ほうほう)

  • 計算(けいさん)期間(きかん)・・・毎年(まいとし)8月(はちがつ)1(にち)から翌年(よくねん)7月(しちがつ)31(にち)まで
  • 計算(けいさん)対象(たいしょう)となる自己(じこ)負担(ふたん)
     70(さい)未満(みまん)(ほう)医療(いりょう)保険(ほけん)自己(じこ)負担(ふたん)は、同じ(おなじ)医療(いりょう)機関(きかん)で1か月(かげつ)に2(まん)1,000(えん)以上(いじょう)支払い(しはらい)があったものが計算(けいさん)対象(たいしょう)となります。(高額(こうがく)療養(りょうよう)()合算(がっさん)同じ(おなじ)基準(きじゅん)です)
     介護(かいご)保険(ほけん)自己(じこ)負担(ふたん)、70(さい)以上(いじょう)医療(いりょう)保険(ほけん)自己(じこ)負担(ふたん)はすべて計算(けいさん)対象(たいしょう)となります。
  • 限度額(げんどがく)
     世帯(せたい)自己(じこ)負担(ふたん)合計(ごうけい)(がく)から(つぎ)限度額(げんどがく)差し引い(さしひい)(がく)支給(しきゅう)されます。ただし、支給(しきゅう)(がく)が500(えん)未満(みまん)場合(ばあい)支給(しきゅう)されません。

70(さい)未満(みまん)(ほう)限度額(げんどがく)

  • 901(まん)(えん)(こえ):212(まん)(えん)
  • 600(まん)(えん)~901(まん)(えん)以下(いか):141(まん)(えん)
  • 210(まん)(えん)~600(まん)(えん):67(まん)(えん)
  • 210(まん)(えん)以下(いか):60(まん)(えん)
  • 住民(じゅうみん)(ぜい)非課税(ひかぜい):34(まん)(えん)

70(さい)以上(いじょう)(ほう)限度額(げんどがく)

  • 690(まん)(えん)以上(いじょう)現役(げんえき)並み(なみ)所得(しょとく)Ⅲ):212(まん)(えん)
  • 380(まん)(えん)以上(いじょう)690(まん)(えん)未満(みまん)現役(げんえき)並み(なみ)所得(しょとく)Ⅱ):141(まん)(えん)
  • 145(まん)(えん)以上(いじょう)380(まん)(えん)未満(みまん)現役(げんえき)並み(なみ)所得(しょとく)Ⅰ):67(まん)(えん)
  • 一般(いっぱん)・・・145(まん)(えん)未満(みまん):56(まん)(えん)
  • (てい)所得(しょとく)(しゃ)Ⅱ:31(まん)(えん)
  • (てい)所得(しょとく)(しゃ)Ⅰ:19(まん)(えん)

(ちゅう)
現役(げんえき)並み(なみ)所得(しょとく)...医療(いりょう)保険(ほけん)高齢(こうれい)受給(じゅきゅう)(しゃ)(しょう)一部(いちぶ)負担(ふたん)(きん)割合(わりあい)が3(わり)(ほう)
(てい)所得(しょとく)I、II...住民(じゅうみん)(ぜい)非課税(ひかぜい)世帯(せたい)のうち、世帯(せたい)全員(ぜんいん)所得(しょとく)金額(きんがく)年金(ねんきん)所得(しょとく)控除(こうじょ)(がく)を80(まん)(えん)として計算(けいさん))が0(えん)(ほう)は、「(てい)所得(しょとく)I」となります。それ以外(いがい)世帯(せたい)(ほう)は「(てい)所得(しょとく)II」となります
一般(いっぱん)現役(げんえき)並み(なみ)所得(しょとく)または(てい)所得(しょとく)I、II以外(いがい)(ほう)

申請(しんせい)方法(ほうほう)

 基準(きじゅん)()毎年(まいとし)7月(しちがつ)31(にち)現在(げんざい)加入(かにゅう)していた医療(いりょう)保険(ほけん)窓口(まどぐち)申請(しんせい)してください。

  • 申請(しんせい)必要(ひつよう)なもの
      資格(しかく)確認(かくにん)(しょ)(ちゅう)1)、印鑑(いんかん)申請(しんせい)(しゃ)口座(こうざ)番号(ばんごう)分かる(わかる)もの、自己(じこ)負担(ふたん)(がく)証明(しょうめい)(しょ)(ちゅう)2)
     ((ちゅう)1)有効(ゆうこう)期限(きげん)(ない)であれば保険(ほけん)(しょう)でも申請(しんせい)できます。
     ((ちゅう)2)計算(けいさん)期間(きかん)(ない)医療(いりょう)保険(ほけん)介護(かいご)保険(ほけん)変更(へんこう)があった(ほう)のみ。変更(へんこう)(まえ)担当(たんとう)窓口(まどぐち)交付(こうふ)受け(うけ)てください。

 

問い合わせ(といあわせ)

訓子府町(くんねっぷちょう)役場(やくば)福祉(ふくし)保健(ほけん)()医療(いりょう)給付(きゅうふ)(がかり)
〒099-1498 訓子府町(くんねっぷちょう)東町(ひがしまち)398番地(ばんち)
電話(でんわ): 0157-47-5555 Fax: 0157-47-5556
fukushi@town.kunneppu.hokkaido.jp