交通(こうつう)事故(じこ)にあったとき

交通(こうつう)事故(じこ)でケガをしたら、国保(こくほ)使っ(つかっ)治療(ちりょう)できます

 国保(こくほ)では、加入(かにゅう)(しゃ)交通(こうつう)事故(じこ)傷害(しょうがい)事件(じけん)など第三者(だいさんしゃ)加害(かがい)(しゃ))の行為(こうい)により、ケガや病気(びょうき)をした場合(ばあい)国保(こくほ)使っ(つかっ)治療(ちりょう)受ける(うける)ことができます

必ず(かならず)国保(こくほ)窓口(まどぐち)福祉(ふくし)保健(ほけん)())へ届け出(とどけで)をしてください

 交通(こうつう)事故(じこ)国保(こくほ)使っ(つかっ)たときは、忘れ(わすれ)ずに国保(こくほ)窓口(まどぐち)福祉(ふくし)保健(ほけん)()医療(いりょう)給付(きゅうふ)(がかり)電話(でんわ):0157-47-5555))に届け出(とどけで)をしなければなりません。

届出(とどけで)には(なに)必要(ひつよう)なの?

 届出(とどけで)には、

治療(ちりょう)()はだれが負担(ふたん)するの?

 交通(こうつう)事故(じこ)など第三者(だいさんしゃ)行為(こうい)原因(げんいん)医療(いりょう)()は、本来(ほんらい)ならば加害(かがい)(しゃ)負担(ふたん)すべきものです。被害(ひがい)(しゃ)医療(いりょう)()一時(いちじ)(てき)国保(こくほ)立て替え(たてかえ)ますが、後で(あとで)加害(かがい)(しゃ)請求(せいきゅう)します。届け出(とどけで)がないと加害(かがい)(しゃ)請求(せいきゅう)することができなくなります。

交通(こうつう)事故(じこ)にあったら、まずどうするの?

 落ち着い(おちつい)行動(こうどう)することが大切(たいせつ)です。加害(かがい)(しゃ)事故(じこ)状況(じょうきょう)確認(かくにん)医師(いし)診断(しんだん)(なに)よりも優先(ゆうせん)してください。
 また、日頃(ひごろ)から交通(こうつう)事故(じこ)にあったらどうしたらいいか家族(かぞく)話し合っ(はなしあっ)ておくとよいでしょう。

  1. 警察(けいさつ)届ける(とどける)
    事故(じこ)起し(おこし)場合(ばあい)運転(うんてん)(しゃ)加害(かがい)(しゃ)被害(ひがい)(しゃ)ともに)には警察(けいさつ)報告(ほうこく)する義務(ぎむ)がありますが、特に(とくに)人身(じんしん)事故(じこ)場合(ばあい)は「人身(じんしん)扱い(あつかい)」の届け出(とどけで)をすることが大切(たいせつ)です。また、早め(はやめ)自動車(じどうしゃ)安全(あんぜん)運転(うんてん)センターから、交通(こうつう)事故(じこ)証明(しょうめい)(しょ)交付(こうふ)受け(うけ)ましょう。

  2. 相手(あいて)確認(かくにん)する
    • 加害(かがい)(しゃ)住所(じゅうしょ)氏名(しめい)連絡(れんらく)(さき)
    • 加害(かがい)(しゃ)加入(かにゅう)している自賠責(しばいせき)保険(ほけん)自動車(じどうしゃ)保険(ほけん)任意(にんい)保険(ほけん))の会社(かいしゃ)(めい)証明(しょうめい)(しょ)番号(ばんごう)など
    • 加害(かがい)(しゃ)登録(とうろく)ナンバー
    • 勤務(きんむ)(さき)雇主(やといぬし)住所(じゅうしょ)氏名(しめい)連絡(れんらく)(さき)
  3. 事故(じこ)証人(しょうにん)確保(かくほ)する
    事故(じこ)当事者(とうじしゃ)以外(いがい)意見(いけん)万が一(まんがいち)相手方(あいてがた)とのトラブルになった(さい)などに効果(こうか)があります。もし、通行人(つうこうにん)事故(じこ)現場(げんば)近所(きんじょ)(ひと)など、事故(じこ)目撃(もくげき)(しゃ)がいる場合(ばあい)は、その(ひと)証言(しょうげん)をメモし、また、氏名(しめい)連絡(れんらく)(さき)聞き(きき)後日(ごじつ)必要(ひつよう)ならば証人(しょうにん)になってくれるように頼ん(たのん)でおくことも必要(ひつよう)です。

  4. 自分(じぶん)でも確認(かくにん)して、記録(きろく)取っ(とっ)ておく
    記憶(きおく)薄れる(うすれる)ことがあるため、できるなら事故(じこ)直後(ちょくご)記憶(きおく)鮮明(せんめい)なうちに、現場(げんば)見取図(みとりず)事故(じこ)経過(けいか)写真(しゃしん)などの記録(きろく)残し(のこし)ておくことも重要(じゅうよう)です。

  5. 医師(いし)診断(しんだん)受ける(うける)
    その()では軽症(けいしょう)だと思っ(おもっ)ても、あとで意外と(いがいと)ケガが重かっ(おもかっ)たという(れい)もあります。
    速やか(すみやか)医師(いし)診断(しんだん)受け(うけ)ましょう。

  6. 国保(こくほ)窓口(まどぐち)被害(ひがい)(とどけ)届け出る(とどけでる)
    交通(こうつう)事故(じこ)国保(こくほ)使っ(つかっ)たときは、国保(こくほ)担当(たんとう)窓口(まどぐち)届け出(とどけで)てください。

示談(じだん)安易(あんい)にしない!

 国保(こくほ)届ける(とどける)(まえ)に、加害(かがい)(しゃ)から治療(ちりょう)()受け取り(うけとり)示談(じだん)済ませ(すませ)てしまうと、あとで加害(かがい)(しゃ)請求(せいきゅう)できなくなります。
 国保(こくほ)損失(そんしつ)になるだけでなく、被害(ひがい)(しゃ)自身(じしん)にも思いがけない(おもいがけない)負担(ふたん)がかかる場合(ばあい)がありますので、示談(じだん)(まえ)に、必ず(かならず)国保(こくほ)担当(たんとう)窓口(まどぐち)福祉(ふくし)保健(ほけん)()医療(いりょう)給付(きゅうふ)(がかり)電話(でんわ):0157-47-5555))に相談(そうだん)しましょう。

 

問い合わせ(といあわせ)

訓子府町(くんねっぷちょう)役場(やくば)福祉(ふくし)保健(ほけん)()医療(いりょう)給付(きゅうふ)(がかり)
〒099-1498 訓子府町(くんねっぷちょう)東町(ひがしまち)398番地(ばんち)
電話(でんわ): 0157-47-5555 Fax: 0157-47-5556
fukushi@town.kunneppu.hokkaido.jp