議会(ぎかい)のしごと(権限(けんげん)

 町議会(ちょうぎかい)には、町民(ちょうみん)代表(だいひょう)として十分(じゅうぶん)活動(かつどう)ができるように、議決(ぎけつ)(けん)調査(ちょうさ)(けん)など多く(おおく)権限(けんげん)与え(あたえ)られています。(権限(けんげん)は、議会(ぎかい)そのものに与え(あたえ)られたものであり、個々(ここ)議員(ぎいん)与え(あたえ)られたものではありません)

決定(けってい)(けん)

 もっとも基本(きほん)(てき)権限(けんげん)です。町政(ちょうせい)進め(すすめ)ていく(うえ)重要(じゅうよう)案件(あんけん)については、町議会(ちょうぎかい)決定(けってい)必要(ひつよう)です。これを『議決(ぎけつ)』といいます。
 町議会(ちょうぎかい)行う(おこなう)議決(ぎけつ)(おも)なものは、条例(じょうれい)(まち)法律(ほうりつ)といえるもの)の制定(せいてい)改正(かいせい)廃止(はいし)予算(よさん)決定(けってい)決算(けっさん)認定(にんてい)重要(じゅうよう)契約(けいやく)財産(ざいさん)取得(しゅとく)処分(しょぶん)決定(けってい)などで、これらを議決(ぎけつ)しなければならない項目(こうもく)は、地方(ちほう)自治(じち)(ほう)(だい)96(じょう)で「議決(ぎけつ)事件(じけん)」として決め(きめ)られています。

選挙(せんきょ)(けん)

 議長(ぎちょう)および(ふく)議長(ぎちょう)(かり)議長(ぎちょう)選挙(せんきょ)管理(かんり)委員(いいん)(かい)および補充(ほじゅう)(いん)選挙(せんきょ)します。原則(げんそく)投票(とうひょう)」によりますが、全員(ぜんいん)異論(いろん)がない場合(ばあい)は、「指名(しめい)推選(すいせん)」の方法(ほうほう)をとることもできます。

検査(けんさ)(けん)

 議決(ぎけつ)されたことが適正(てきせい)行わ(おこなわ)れているか、(まち)事務(じむ)に関する(にかんする)書面(しょめん)計算(けいさん)(しょ)検閲(けんえつ)し、執行(しっこう)出納(すいとう)書面(しょめん)により検査(けんさ)します。
 訓子府町(くんねっぷちょう)議会(ぎかい)では、(おも)に、「決算(けっさん)審査(しんさ)特別(とくべつ)委員(いいん)(かい)」に検査(けんさ)(けん)与え(あたえ)行使(こうし)しています。

監査(かんさ)請求(せいきゅう)(けん)

 監査(かんさ)委員(いいん)に対して(にたいして)(まち)事務(じむ)に関する(にかんする)監査(かんさ)求め(もとめ)、その結果(けっか)請求(せいきゅう)するもので、検査(けんさ)(けん)書面(しょめん)限定(げんてい)されたもので、実施(じっし)検査(けんさ)必要(ひつよう)とする場合(ばあい)に、監査(かんさ)委員(いいん)監査(かんさ)通じ(つうじ)監視(かんし)しようとするものです。

意見(いけん)(しょ)提出(ていしゅつ)(けん)

 (まち)公益(こうえき)に関する(にかんする)ことについて、議会(ぎかい)意思(いし)意見(いけん)(しょ)としてまとめ、(くに)内閣(ないかく)総理(そうり)大臣(だいじん)など)や北海道(ほっかいどう)知事(ちじ))などの行政(ぎょうせい)機関(きかん)国会(こっかい)(しゅう)参議(さんぎ)(いん))などに提出(ていしゅつ)し、訓子府町(くんねっぷちょう)議会(ぎかい)意思(いし)表明(ひょうめい)します。
 また、意見(いけん)(しょ)()たものに「決議(けつぎ)」があります。議会(ぎかい)意思(いし)示す(しめす)ものですが法的(ほうてき)根拠(こんきょ)はありません。「宣言(せんげん)」や「辞職(じしょく)勧告(かんこく)決議(けつぎ)」などに用い(もちい)られます。

調査(ちょうさ)(けん)

 一般(いっぱん)(てき)に「100(じょう)調査(ちょうさ)(けん)」とも呼ば(よば)れ、「伝家(でんか)宝刀(ほうとう)」といわれる強力(きょうりょく)権限(けんげん)です。不正(ふせい)疑惑(ぎわく)などの真相(しんそう)解明(かいめい)するため「100(じょう)委員(いいん)(かい)」が設置(せっち)され、審議(しんぎ)されることが多い(おおい)ようです。
 執行(しっこう)機関(きかん)に対する(にたいする)質問(しつもん)資料(しりょう)要求(ようきゅう)にとどまらず、必要(ひつよう)応じ(おうじ)関係(かんけい)(じん)出頭(しゅっとう)証言(しょうげん)記録(きろく)提出(ていしゅつ)をすることができます。
 虚偽(きょぎ)陳述(ちんじゅつ)証言(しょうげん)拒否(きょひ)()出頭(しゅっとう)記録(きろく)()提出(ていしゅつ)に対して(にたいして)議会(ぎかい)告発(こくはつ)することとし、制裁(せいさい)として6か月(かげつ)以下(いか)禁固(きんこ)または10(まん)(えん)以下(いか)罰金(ばっきん)、あるいは3か月(かげつ)以上(いじょう)5(ねん)以下(いか)禁固(きんこ)(けい)処する(しょする)とされるきわめて強力(きょうりょく)権限(けんげん)であります。

自律(じりつ)(けん)

 議会(ぎかい)は、(くに)北海道(ほっかいどう)機関(きかん)やその(まち)執行(しっこう)機関(きかん)から、何ら(なんら)干渉(かんしょう)関与(かんよ)受け(うけ)ないで、自ら(みずから)規律(きりつ)する権限(けんげん)で、この自律(じりつ)(けん)には、会議(かいぎ)規則(きそく)制定(せいてい)議会(ぎかい)開閉(かいへい)会期(かいき)決定(けってい)規律(きりつ)維持(いじ)懲罰(ちょうばつ)議員(ぎいん)資格(しかく)決定(けってい)などがあります。

同意(どうい)(けん)

 町長(ちょうちょう)その他(そのた)執行(しっこう)機関(きかん)執行(しっこう)行為(こうい)については、一般(いっぱん)(てき)議会(ぎかい)議決(ぎけつ)必要(ひつよう)としないものであるが、特に(とくに)重要(じゅうよう)なものについて、執行(しっこう)前提(ぜんてい)手続き(てつづき)として、議会(ぎかい)同意(どうい)という(かたち)関与(かんよ)する権限(けんげん)与え(あたえ)ています。
 議会(ぎかい)同意(どうい)対象(たいしょう)となるのは

  1. (ふく)町長(ちょうちょう)監査(かんさ)委員(いいん)教育(きょういく)委員(いいん)(かい)委員(いいん)人事(じんじ)委員(いいん)(かい)委員(いいん)公安(こうあん)委員(いいん)(かい)委員(いいん)選任(せんにん)または、任命(にんめい)(とう)主要(しゅよう)人事(じんじ)
  2. 町長(ちょうちょう)法定(ほうてい)期日(きじつ)(まえ)退職(たいしょく)地方(ちほう)自治(じち)(ほう)(だい)145(じょう))、職員(しょくいん)賠償(ばいしょう)責任(せきにん)免除(めんじょ)地方(ちほう)自治(じち)(ほう)(だい)243(じょう)の2)などです。
    さらに、これとは別に(べつに)議会(ぎかい)内部(ないぶ)のものとして、除斥(じょせき)議員(ぎいん)会議(かいぎ)出席(しゅっせき)および発言(はつげん)同意(どうい)があります。(地方(ちほう)自治(じち)(ほう)(だい)117(じょう)

承認(しょうにん)(けん)

 権限(けんげん)有する(ゆうする)執行(しっこう)機関(きかん)処理(しょり)した事項(じこう)について、事後(じご)承認(しょうにん)与える(あたえる)権限(けんげん)であります。具体(ぐたい)(てき)には、地方(ちほう)自治(じち)(ほう)(だい)179(じょう)規定(きてい)によって、町長(ちょうちょう)専決(せんけつ)処分(しょぶん)した事項(じこう)については、(つぎ)議会(ぎかい)報告(ほうこく)し、その承認(しょうにん)求める(もとめる)ことになっているので、これを審議(しんぎ)して承認(しょうにん)するか、承認(しょうにん)与え(あたえ)ないかを決める(きめる)権限(けんげん)であります。
 本来(ほんらい)議決(ぎけつ)必要(ひつよう)とする事項(じこう)について、町長(ちょうちょう)判断(はんだん)議決(ぎけつ)代わる(かわる)処分(しょぶん)をする(わけ)ですから、議会(ぎかい)としては、慎重(しんちょう)判断(はんだん)必要(ひつよう)です。

請願(せいがん)陳情(ちんじょう)受理(じゅり)し、処理(しょり)する権限(けんげん)

 町民(ちょうみん)から出さ(ださ)れた請願(せいがん)陳情(ちんじょう)審査(しんさ)し、議会(ぎかい)として採択(さいたく)()採択(さいたく)意思(いし)決定(けってい)し、その提出(ていしゅつ)(しゃ)通知(つうち)します。
 採択(さいたく)されたもので議会(ぎかい)権限(けんげん)属する(ぞくする)ものは、必要(ひつよう)措置(そち)をとり、また、町長(ちょうちょう)その他(そのた)執行(しっこう)機関(きかん)権限(けんげん)属する(ぞくする)ものについては、それぞれの機関(きかん)送付(そうふ)することになります。

報告(ほうこく)書類(しょるい)受理(じゅり)(けん)

 地方(ちほう)自治(じち)(ほう)では、執行(しっこう)機関(きかん)処理(しょり)する事務(じむ)について、一定(いってい)報告(ほうこく)一定(いってい)書類(しょるい)提出(ていしゅつ)義務付け(ぎむづけ)ています。

議会(ぎかい)受ける(うける)報告(ほうこく)」には

  1. 監査(かんさ)委員(いいん)監査(かんさ)結果(けっか)報告(ほうこく)地方(ちほう)自治(じち)(ほう)(だい)199(じょう)
  2. 議会(ぎかい)委任(いにん)による町長(ちょうちょう)専決(せんけつ)処分(しょぶん)報告(ほうこく)地方(ちほう)自治(じち)(ほう)(だい)180(じょう)
  3. 議会(ぎかい)請求(せいきゅう)による監査(かんさ)結果(けっか)報告(ほうこく)地方(ちほう)自治(じち)(ほう)(だい)98(じょう)
  4. 請願(せいがん)処理(しょり)経過(けいか)結果(けっか)報告(ほうこく)地方(ちほう)自治(じち)(ほう)(だい)125(じょう)
  5. 継続(けいぞく)()繰越(くりこし)計算(けいさん)(しょ)および継続(けいぞく)()精算(せいさん)報告(ほうこく)(しょ)地方(ちほう)自治(じち)(ほう)施行(しこう)(れい)(だい)145(じょう)
  6. 繰越(くりこし)明許(めいきょ)繰越(くりこし)計算(けいさん)(しょ)地方(ちほう)自治(じち)(ほう)施行(しこう)(れい)(だい)146(じょう)

書類(しょるい)提出(ていしゅつ)」を受ける(うける)権限(けんげん)としては

  1. 予算(よさん)に関する(にかんする)説明(せつめい)(しょ)地方(ちほう)自治(じち)(ほう)(だい)211(じょう)
  2. (まち)事務(じむ)に関する(にかんする)説明(せつめい)(しょ)地方(ちほう)自治(じち)(ほう)(だい)122(じょう)) 
  3. 決算(けっさん)併せ(あわせ)提出(ていしゅつ)する書類(しょるい)地方(ちほう)自治(じち)(ほう)(だい)233(じょう)
  4. 財政(ざいせい)援助(えんじょ)をしている法人(ほうじん)土地(とち)開発(かいはつ)公社(こうしゃ)経営(けいえい)状況(じょうきょう)説明(せつめい)(しょ))など

 

問い合わせ(といあわせ)

訓子府町(くんねっぷちょう)議会(ぎかい)事務(じむ)(きょく)
〒099-1498 訓子府町(くんねっぷちょう)東町(ひがしまち)398番地(ばんち)
電話(でんわ): 0157-47-2184 Fax: 0157-47-2600
gikai@town.kunneppu.hokkaido.jp