頭首(とうしゅ)(こう)通水式(つうすいしき)

町長(ちょうちょう)(しつ)

町民(ちょうみん)のみなさまへ

町長の顔

2017(ねん)5月(ごがつ)11(にち)(木)(もく)

頭首(とうしゅ)(こう)通水式(つうすいしき)」・まもなく田んぼ(たんぼ)(みず)引か(ひか)れ、玉ねぎ(たまねぎ)(はたけ)での散水(さんすい)始まり(はじまり)ます

 常呂川(ところがわ)上流(じょうりゅう)西富(にしとみ)付近(ふきん))に、(かわ)せき止め(せきとめ)用水路(ようすいろ)(みず)流し(ながし)田んぼ(たんぼ)(みず)引く(ひく)大きな(おおきな)頭首(とうしゅ)(こう)があります。(いま)では田んぼ(たんぼ)だけではなく、玉ねぎ(たまねぎ)などの野菜(やさい)への散水(さんすい)などに、安定(あんてい)した(みず)供給(きょうきゅう)欠か(かか)せません。その頭首(とうしゅ)(こう)用水路(ようすいろ)土地(とち)改良(かいりょう)()管理(かんり)しています。

 5月(ごがつ)10(にち)午前(ごぜん)11()青空(あおぞら)のもとで訓子府(くんねっぷ)神社(じんじゃ)宮司(ぐうじ)さんをお迎え(おむかえ)し、土地(とち)改良(かいりょう)()役員(やくいん)水門(すいもん)監視(かんし)(いん)農協(のうきょう)役員(やくいん)農業(のうぎょう)共済(きょうさい)組合(くみあい)役員(やくいん)見守る(みまもる)(なか)で「通水式(つうすいしき)」が行わ(おこなわ)れ、五穀豊穣(ごこくほうじょう)(あき)関係(かんけい)(しゃ)全員(ぜんいん)祈願(きがん)しました。

 我が国(わがくに)農村(のうそん)風景(ふうけい)(みず)満杯(まんぱい)になった田んぼ(たんぼ)植え(うえ)られた(いね)思い浮かべ(おもいうかべ)ます。訓子府町(くんねっぷちょう)昭和(しょうわ)50(ねん)275()数え(かぞえ)水稲(すいとう)耕作(こうさく)(しゃ)も、現在(げんざい)では14()激減(げきげん)しています。水稲(すいとう)耕作(こうさく)面積(めんせき)が431haから66haへ、一方(いっぽう)玉ねぎ(たまねぎ)耕作(こうさく)面積(めんせき)は555haから1,407haに増え(ふえ)ています。田んぼ(たんぼ)減っ(へっ)ても、干ばつ(かんばつ)気味(ぎみ)天候(てんこう)散水(さんすい)必要(ひつよう)玉ねぎ(たまねぎ)(はたけ)増え(ふえ)続け(つづけ)用水(ようすい)管理(かんり)する土地(とち)改良(かいりょう)()役割(やくわり)は、益々(ますます)重要(じゅうよう)になってきています。

頭首工通水式
頭首(とうしゅ)(こう)通水式(つうすいしき)風景(ふうけい)

水門開口作業
取水(しゅすい)ゲート開門(かいもん)風景(ふうけい)