私たちの住んでいるところにも、いつ災害が襲ってくるか分からない状況のもとで、防災の重要性を今一度考えてみましょう。備えあれば憂いなしです。
訓子府町の避難場所はご存知ですか。自宅・職場付近の一時避難場所を確認しておきましょう。
一時避難所 |
所在地 |
中央公園 |
仲町 |
災害時に必要なもの
避難用具を入れておくのは、持ち運ぶときに両手が自由になるリュックタイプのものが良いでしょう。
防災グッズ
ローソク、マッチ、携帯ラジオ、ロープ、軍手、タオル、肌着(着替え)、ちり紙、懐中電灯、缶入飲料水、ポリ袋、救急セット(三角巾・包帯・消毒液等)、缶入カンパン、ビニールバケツ
備蓄品の例
レトルト食品(ごはん、おかゆなど)、アルファ米、インスタントラーメン、カップみそ汁、飲料水(1人1日3リットル)、給水用ポリタンク、紙皿、紙コップ、割り箸、カセットコンロ、カセットガスボンベ、ランタン、ラップフィルム(皿に敷くと洗う必要がない)、ティッシュペーパー、ウェットティッシュ、簡易トイレ、水のいらないシャンプー、ビニール袋(雨具や敷物、簡易トイレとしても使用可能)、ロープ・工具セット(救助活動用)、ほうき・ちりとり(がれきなどの除去用)、長靴(がれきなどからの保護用)
非常持ち出し品の例
非常食3日分程度(乾パン、缶詰、栄養補助食品、チョコレートなど)、飲料水、非常用飲料水袋、貴重品(預金通帳、印鑑、保険証、免許証など)、懐中電灯、携帯ラジオ、予備の乾電池、ヘルメット、防災ずきん、軍手、厚手の手袋、毛布、缶切り、ライター、マッチ、ナイフ、生理用品、携帯用トイレ、救急箱(絆創膏、消毒液、包帯、常備薬、お薬手帳など)、下着、靴下、長袖、長ズボン、防寒用ジャケット、雨具、携帯用カイロ、タオル